fc2ブログ
よろしく

2023/05   123456789101112131415161718192021222324252627282930  2023/07

オクで買ったバッテリー デサルフェーターを収めよう市内唯一のパーツショップ「ユーピット電子」でケースを買った
TAKACHI のSW-55
このケースに合わせた基盤らしいので さすがにピッタリです

降圧コンバータも入るかな、と思ったんですが少しケースが小さい

なので 1サイズ大きいSW-65、
これでケースも揃った、

CIMG6077.jpg

CIMG6087.jpg
[降圧コンバータ TAKACHI SW-65]の続きを読む

車でドラレコの電源をシガープラグではなく直接12Vから取ろうと
アマゾンで注文した降圧コンバータが届いているので電圧を設定してみた

5個で999円、一個200円って激安!
しかもヒートシンクまで付いてるなんて、
38Vまでの入力で入力電圧以下の電圧、5Aまでという優れもの、

5個とも安定化電源で14Vを入力させ基盤のネジを回して5Vに設定

一応付属していたヒートシンクを張り付けておく、
じゃないと絶対無くすからね(笑

急いで必要としないのでここから作業は進まない
このまま保管
保存袋に5V調整済みと書いておくが

多分存在自体このまま忘れる可能性は高い(笑

CIMG6042.jpg

CIMG6053.jpg



職場で使ってる私物チャリのタイヤがそろっとヤバくなってきていつパンクしてもおかしくない状態、

アマゾンで安物タイヤを入手して交換してみました、
シンコー オフロードタイヤ、20インチです

シンコーなんていうと日本のメーカーみたいなブランド名ですが
1本1,079円の安価な自転車タイヤ 当然大陸製です、
夜に注文した次の日届きました いつもアマゾン発送には感心します、

タイヤのサイズに不釣り合いの段ボールに1本ずつ入って2個、

組み換えまでは箱から出し ビニールから出して玄関に置いておいたんですが
夕方 奥様からクレームが・・・、

あぁ やっぱり臭いのね、
中華タイヤのあの臭さ、自動車タイヤの時と同じ、
なんで中華タイヤって臭いのかね、ゴム素材が日本タイヤと違うんでしょうが臭すぎ、

って事で玄関内から外へ放置Pでした、


CIMG6039.jpg


パンクしなかったのが不思議なくらいでこんなに減ってました、
タイヤを外すとタイヤにチューブが張り付いていて剥がすのに苦労しました(笑

CIMG6045.jpg

外すのはタイヤレバーが必要でしたが
このブロックタイヤ 柔らかくてレバーいらず 手で組めました(笑  ダイジョーブかよ、

ただ 組んだまま空気を入れるとビードの収まりが悪く 偏心したままなので
少し空気を入れ 手で平均にしてあげないと丸くなりません

回転方向があるパターンなので矢印が有るかと思って探したんですが見当たりません

ま、どっちでもイイって事でしょう、
気にする事も無いでしょうから たまたま入れた向きで組みました、

CIMG6048.jpg


CIMG6049.jpg

試走してみましたが
いたって普通です コレといって不満もありません
タイヤ内側に鯛焼きの羽根みたいなビラビラがイッパイ残っていてまぁ雑な作りではありますが
値段からすれば 上出来なタイヤでしょうね

バギーの中華タイヤの場合1年でひび割れしてきましたから 耐久性はまだわかりませんが・・・、
1年か2年持ってくれれば御の字って思ってます、


もう一台20インチ折り畳み自転車が有るんですが
同じシンコーのスリックタイヤを狙ってます(笑
コチラはタイヤとチューブとリムバンドがそれぞれ2個セットで3,280円
こちらも安い!

あと カラータイヤも面白そうだなぁ、



予報では波も無く風も弱く天気もイイ、

こりゃ最後に行かなくちゃ、

いつものポイント 4時から投げました・・・が 反応無し

8時に もうボーズでもいいや、と帰り支度をしてポイントをずらして投げたら・・・
何と2投目に15センチが上がりました、

シーズン100杯目、最高にうれしいです

それから1時間また反応が無く 終了としました、


日の出時刻から後約10分後のポイントから見える磯には釣り人の影が・・・

IMG_2054.jpg

IMG_2037.jpg

帰りに撮影したポイントの画像 
釣りの条件は最高! ただイカがいないだけ(笑

IMG_2080.jpg



10月も半ば過ぎるてくると風とか波・うねりなどアオリ釣りの条件が良い日が少なくなります、
昨日の予報ではうねりが0.5メートルで風は午前中は南の風で釣り場では背後からの風、

ガマンできず有給取って行ってきました(笑

5時到 暗いのでヘッドライトが必要ですがポイントにはさすがにだれもいません、

5時過ぎから竿を振り始めますが反応が無し、6時ちょっと前の日の出タイムの画像
いわゆるマズメ時ですか、

IMG_1989.jpg

日の出時間を5分過ぎたら雲が照らされ赤くなってこれがまたキレイ、
結局6時半ころ13センチが上がったものの それきりで・・・、

IMG_1998.jpg

今日がシーズン最後かな・・・、
9時までねばってみましたが釣果上がらず
風が横風になり波も高くなってきたので 終了、

竿振ってる自分の岩場背後も波が入るようなロケはチト怖いよね、

IMG_2004.jpg

シーズン通算99杯でした、あと一杯 もう一回海いくか(笑

10㎝以下はリリースしてましたが11㎝位からは持ち帰り おいしく頂いてます

ハッキリ言って12・3㎝のアオリが柔らかくて一番おいしいと思います(笑


前日予報で海の状態がよさそうなので 早起きして行って来ました
3時自宅出発 この時間は道路も空いていて輸送トラックに会わなければ早いですね、

4時頃到着 
珍しく先客がいません

早速 岩場に降りて竿を振り始めますが 何やら反応が・・・、
マズメ時も無反応・・・
結局明るくなってから11センチが一杯、
ボーズはいやなのでとりあえず締めてクーラーボックスです(笑

周りに釣り人がいないので7時頃少しポイント移動
崖の上から投げると15センチが上がりましたが続きません、

結局4時から8時まで 2杯 渋かった、

日の出は5時57分


5時28分 空が明るくなってきます
IMG_1966.jpg

日の出の時刻、明るいのでもうヘッドライトはいらない
IMG_1972.jpg

帰りにポイント全貌パノラマで撮影

この場所から左右に分かれます、
今日は左側の先端でした、
一旦上がって入り直さないと左右の磯から磯の移動は出来ません

画像 単管手すりは曲がって見えますが 実際はまっすぐ直線です

IMG_1981.jpg

キレイな海水で天気がイイと景色も素晴らしい場所です、
IMG_1984.jpg
IMG_1985.jpg


今シーズンは今までで98杯
釣果でボーズはまだありません

朝寒いけどもう一回位は行けるかな、3桁行きたいなぁ、

家の冷蔵庫の冷凍室、1/3がイカで
奥様にはいーかげんにしてっ て言われてるけど(笑

2階トイレ 便座のふたの下がり方がおかしい、と奥様からの報告、
「何か割れてるみたい」との事


ブログ確認では2018年6月にタンクからの水漏れで交換しています
「パナソニック CH-931 SPF 送料込みで12,900円」とか(笑

早速不具合を確認してみると
開けて下げる時 負荷が掛かりながらゆっくり降りてくるのが
一気に「バタン」と落ちてきました

ふたをはずしてみると この部分が割れています

2208112.jpg

2208113.jpg

割れた所がこの部分に入って 回転に負荷が掛かりながらゆっくり降りてくるんですが
割れているので負荷が掛からず落ちてしまっているようですね

2208111.jpg

割れた部分を接着して修復できれば修理はできるんですが
このふたの裏に素材の表記が・・・、

2209114.jpg

ポリプロピレン 
車両のバンパーと同じ素材です、接着出来ません 

じゃぁバンパーみたいに同じPP素材で溶着出来るじゃね?
と 以前購入している温度設定が出来るはんだコテの登場です、

たしかPPは250度くらいだったような・・・、
素材をあてて溶け方を確認しながらかなり高いですがこの温度

割れている部分をV型に削って 同じPPであろうダイソーの結束バンドで固定してから
ニッパーで切った先っちょをコテで溶かして流し込みました、

2208115.jpg


何か焦げて黒くなってきて・・・冷えたらバリバリになって割れて分離、
設置して上げ下げしたら 「パキッ」っと割れました、ダイソー結束バンドってPPじゃないんか?

結局 補修失敗 コレPPじゃねーだろ、

2208116.jpg

身の回りでPP素材を探します
DVDのケースにPP表示を発見 色も白でgood
梱包用のPPバンドもありましたが色が青とか黄色だったんで・・、

2208117.jpg

ハサミで棒状に切って溶接のように溶かし込みます
ダイソー結束バンドと違って焦げる事なくきれいに溶着出来ました

2208119.jpg

補修完了 便座に復元設置
強度的には経過観察ですが まぁ問題ないでしょ、

温度設定出来る半田こて、役に立ちました(笑




お孫ちゃんが遊びに来ていて 抱っこされてソファーに座っているとき
マーライオンのようにキラキラを盛大に噴出

後始末が大変

アルコール 次亜塩素酸水などで処理しても濡れているうちはやはりニオイが・・・、

あったらいいな、と以前から興味があった「水掃除機」を探す
近くの自動車修理屋さんで業務用の処理機を見てから イイなー、と
車のシートがキレイになっちゃうんだよねー、

候補は二つ (ってゆーか家庭用は二つしか見当たらない)
アイリスオーヤマの「リンサークリーナー」と
シリウスの「スイトル」

水を吹き付け汚れと一緒に吸い取る作業は一緒ですが
前者は単体で作業が出来ますが
後者は掃除機吸い取り口に取り付けて作業をしますので単体では何もできません

価格はリンサークリーナーのほうが高め10,000円ちょっと、
レビューを見てみると水漏れ、部材割れなどトラブルが多いようです、

まぁ毎日使うようなモンでもないので
最安値7,000円くらいのスイトルに的を絞って探す

結局メルカリで、  4,000円のほぼ新品の良品でした、

でもコイツ 致命的な欠点があります
吸い取る部分がリンサークリーナーのように蛇腹ではないので
ほぼ平面部分の移動だけしか出来ません

ですので車のシートなどは座面を除いて不可能、
絨毯・カーペット・頑張ってソファの座面あたりの処理専用となります、

2207231.jpg

使った感じでは
やはりカーペット専用ですね、洗剤、溶剤等で汚れを浮かしてから使用すると
さすがにキレイになります

一回に使用する水は500cc、汚れ具合、使い方に寄りますが
カーペット50センチ四方位の広さしかキレイに出来ません、
醤油などをこぼした、おう吐した、などの対応専用で カーペット一枚キレイに・・・なんてのはほぼ不可能、

水掃除した部分はいくら水を止めて吸っても乾くわけもなく当然濡れたままなので乾燥必須、

そしてこの手のグッズお約束の
「使ったあとの掃除が大変」

まぁコイツは分解は簡単ですが
やはり汚いものを吸い取るんですからそれなりの覚悟は必要でしょう、

単に汚れだけだったらいいですが おう吐物、とかカレーとか
油分があれば当然水洗いだけでは落ちません、ほったらかしで乾いてしまうと更に落ちません、

購入したものの 一回使って「んっ?」となり
2回目で後始末の面倒さに気づき、
3回目で放出決定!の流れかな と、

この面倒さはリンサークリーナーも一緒だと思う、

でも これだけ水出して洗って吸い込んでも 元掃除機には一切水分は出てこない
これはスゴイと思う、
この分離機能はスゴイ!

2207232.jpg


お家の水回りで先回キッチン水栓を交換しましたが
20年以上手つかずだった洗面台もそろそろ交換じゃね?

扉の表面がはがれてきたし・・・デザインが昭和だよね、って事で
洗面台をネットで探しまわる

当然交換はDIYのつもり

リクシルのピアラっていうシリーズで
ベーシックなタイプから ミラー、収納方式と扉の表面処理を変更して
一番価格が安かった楽天で注文、
扉の表面を+6,000円位で変更 それでも価格は84,000位

ホムセンのコメリでどう見ても同じだろ、っていうINAXのK1シリーズが展示されていたが
調べたらこのK1シリーズは量販店向けのモデルのようだ

照明とか扉の色設定が微妙に違うがほとんど同じ
リクシルのショールームでの価格よりグンと安く設定されているので
取り付けも依頼するんだったらこのシリーズもいいかな、と思う、

いつも思うが ハウスメーカーや水回りのメーカーの価格設定はおかしい
5割6割引きは当たり前、
業者も さも頑張りました みたいに値段を言われても・・・、
ダイヤモンドのセール価格みたいに9割引きとかよりマシですが、


ヤマトさんが2個口の荷物を持ってきたのでゆっくり交換します

古い洗面台の取り外し、
正面のミラーを外します、コーススレッドで固定されていたので外しました

2207105.jpg

扉を外して中の物を出します

2207103.jpg

止水してホースを外します
洗面台本体もコーススレッドで固定されていました

画面止水栓の根本の丸いカバーが内側から入っているので洗面台が前側に抜けません

この丸いカバーより大きい穴をカッターで無理やり開けて引き出しました


2207108.jpg

洗面台の隣の置く棚も作りました
ホムセンで30×200×2000の杉のカフェ板というのが1,280円で売っていたので4枚購入、

スライド丸ノコの出番とばかりにホゾを切り部材をそろえて組み立て

2207122.jpg

キャスターを含め 高さは洗面台の80センチにしたので ツライチですっきりしたと思います

洗面台右の壁は汚れ防止で何か貼ろうと思っていたんですが
廃棄する古い洗面台のミラーを剥がして貼り 壁との際はシーリング処理しました、

これでまた20年いけるか
(生きてるかどーかワカランけどね)

2207127.jpg


古い洗面台の処理はミラーは再利用
貼り付けてあった樹脂の部分はグラインダーで切って市の「燃やさないゴミ」

陶器のボウルは水栓などをすべて外し 市の指定業者へ持ち込み処理
重さ30㎏で800円ちょっとだったかな、

扉やボウルを取った土台は木なので丸ノコで切って細かくして市の「燃やすゴミ」

排水管の位置や給水管の下調べをしていればそれほど面倒な作業ではありません
とはいえ壁からの給水管取り外しはトラブルの元になるので
ホースの取り外し、取り付け以外一切触りませんでした(笑



暇なんでスライド丸鋸の確認をしてみた

まず、昨日の再確認としてスイッチを再度割って端子を磨いてシーソーの端子を逆に取り付け
復元してスイッチON
やっぱりブレーキは効きません

モーター取り外し


2206121.jpg

コイルは焼けてはないようです
が外側ベアリングがダメです カクカクして重い

内側も軽く回りますがシャーって音がします
シールドタイプではなく片側がオープンになっているのでモリブデングリスを少々、
今回はこのまま使います

2206122.jpg

内側ベアリングは608Z
ホムセンに買いに行こうと思ったんですが
バギーの時 エンジンの整備で使ったような気がして 物置を確認
あったあった!
多分横型エンジンのクラッチかな、役にたった、

一家に一台 必需品のベアリングプーラーで取り外し 
新品は適当なソケット使って叩いて入れる、

2206123.jpg

2206124.jpg

コミュテーターも黒かったのでちょっとペーパーで擦ってキレイにしてから復元

組み立ててスイッチオン

変わりなし 直りません

ですが ブレーキ掛かるのがちょっと早くなりました(笑
何が作用したのか、

次の作業を考えてみました スイッチ端子を削って減ったので接点圧力が減ったんじゃ?
コミュテーターをキレイに削ってみたら変わるかも、

とか 色々考えてみるわけで・・・  う~ん・・・・、




Before  | Copyright © 三日BOSE All rights reserved. |  Next

 / Template by パソコン 初心者ガイド