

昨日はお仕事で全くいじれる時間が無かったので 今日お昼休みステアリングダンパー
の装着を考えたのですが、
溶接するにはカバー取らなきゃならないし・・面倒なのでUボルトでのステー取り付けとしてみました
お昼にUボルトを買って2ミリ平鉄ステーに穴をあけ、取り付けた時の角度を予想しながら曲げておく、
ステアリングポスト32φ、フレーム25φ、
ぴったりのサイズは有りませんでしたが近いものを購入しお昼に自作した接続ステーを付けてスタンバイしておく、
帰宅後取り付けにかかるがやっぱり現物あわせで作ってないのでかなり修正が必要、
狭いスペースの中をあっちへやったりこっちへやったり、ステーを無理やり曲げたり、
ハンドル切ると当たったり、結構悩みました、
そのうち雨が降ってきたりして、
ちと気に入らない問題が有るが何とか取り付け、で試走
重くなるのがイヤなのでステアリングからのふり幅はなるべく小さくしていたので
劇的な変化は感じられないが変わったのは分かる、ねばっこいフィーリング(笑
負荷が6段階調整可能ですのでいじってみますがハンドルが復帰しないような事も無く
なかなか良い感じ、
デフからシャフト変更でさらにハンドルのセンター復帰力がものすごく強くなったから丁度良い
しいていえば一番重く(負荷がかかった設定)すると落ち着いて良いみたい、
雨の中、家の周りを一周しただけなので細かい設定調整は晴れた日に・・・、
スポンサーサイト
この記事へのコメント
お疲れ様です!!写真で見る車体はピカピカですね!私のバギーは相変わらずエンジンダメです。昨日も半日以上頑張って見ましたが効果無し。結局スペアーでは無いが訳ありで前進1速のエンジンを持っているので乗せ換えこれにダメだったマニ・キャブを取り付けセル・スタート1発でかかりました。今までの苦労は何だったのか?しかし元のエンジンはなぜ始動しないのか?全く分かりません。
2010/07/12(月) 23:05 | URL | ハル #-[ 編集]
う~ん、エンジン本体って事ですか、
予想外の多い中華ですから何が起きても不思議ではないですが、
ハルさん たしかジェネレーターの確認したのですよね、
フライホイルの脱着作業もしてるはずなのですが
まさかウッドラフキー(回り止めの鉄片)が付いてない、なんて事はないですよね、
点火時期がずれているような感じなんでちょっと確認してみました(失礼)
私には「頑張って!」としか言えないのが悲しいです、
完治する事を祈ってます
予想外の多い中華ですから何が起きても不思議ではないですが、
ハルさん たしかジェネレーターの確認したのですよね、
フライホイルの脱着作業もしてるはずなのですが
まさかウッドラフキー(回り止めの鉄片)が付いてない、なんて事はないですよね、
点火時期がずれているような感じなんでちょっと確認してみました(失礼)
私には「頑張って!」としか言えないのが悲しいです、
完治する事を祈ってます
2010/07/13(火) 22:04 | URL | 管理人B太郎 #qqGVVU/k[ 編集]
この記事のトラックバックURL
http://tanosiib.blog61.fc2.com/tb.php/85-3dc7e023
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック