お家の水回りで先回キッチン水栓を交換しましたが
20年以上手つかずだった洗面台もそろそろ交換じゃね?
扉の表面がはがれてきたし・・・デザインが昭和だよね、って事で
洗面台をネットで探しまわる
当然交換はDIYのつもり
リクシルのピアラっていうシリーズで
ベーシックなタイプから ミラー、収納方式と扉の表面処理を変更して
一番価格が安かった楽天で注文、
扉の表面を+6,000円位で変更 それでも価格は84,000位
ホムセンのコメリでどう見ても同じだろ、っていうINAXのK1シリーズが展示されていたが
調べたらこのK1シリーズは量販店向けのモデルのようだ
照明とか扉の色設定が微妙に違うがほとんど同じ
リクシルのショールームでの価格よりグンと安く設定されているので
取り付けも依頼するんだったらこのシリーズもいいかな、と思う、
いつも思うが ハウスメーカーや水回りのメーカーの価格設定はおかしい
5割6割引きは当たり前、
業者も さも頑張りました みたいに値段を言われても・・・、
ダイヤモンドのセール価格みたいに9割引きとかよりマシですが、
ヤマトさんが2個口の荷物を持ってきたのでゆっくり交換します
古い洗面台の取り外し、
正面のミラーを外します、コーススレッドで固定されていたので外しました

扉を外して中の物を出します

止水してホースを外します
洗面台本体もコーススレッドで固定されていました
画面止水栓の根本の丸いカバーが内側から入っているので洗面台が前側に抜けません
この丸いカバーより大きい穴をカッターで無理やり開けて引き出しました

洗面台の隣の置く棚も作りました
ホムセンで30×200×2000の杉のカフェ板というのが1,280円で売っていたので4枚購入、
スライド丸ノコの出番とばかりにホゾを切り部材をそろえて組み立て

キャスターを含め 高さは洗面台の80センチにしたので ツライチですっきりしたと思います
洗面台右の壁は汚れ防止で何か貼ろうと思っていたんですが
廃棄する古い洗面台のミラーを剥がして貼り 壁との際はシーリング処理しました、
これでまた20年いけるか
(生きてるかどーかワカランけどね)

古い洗面台の処理はミラーは再利用
貼り付けてあった樹脂の部分はグラインダーで切って市の「燃やさないゴミ」
陶器のボウルは水栓などをすべて外し 市の指定業者へ持ち込み処理
重さ30㎏で800円ちょっとだったかな、
扉やボウルを取った土台は木なので丸ノコで切って細かくして市の「燃やすゴミ」
排水管の位置や給水管の下調べをしていればそれほど面倒な作業ではありません
とはいえ壁からの給水管取り外しはトラブルの元になるので
ホースの取り外し、取り付け以外一切触りませんでした(笑
20年以上手つかずだった洗面台もそろそろ交換じゃね?
扉の表面がはがれてきたし・・・デザインが昭和だよね、って事で
洗面台をネットで探しまわる
当然交換はDIYのつもり
リクシルのピアラっていうシリーズで
ベーシックなタイプから ミラー、収納方式と扉の表面処理を変更して
一番価格が安かった楽天で注文、
扉の表面を+6,000円位で変更 それでも価格は84,000位
ホムセンのコメリでどう見ても同じだろ、っていうINAXのK1シリーズが展示されていたが
調べたらこのK1シリーズは量販店向けのモデルのようだ
照明とか扉の色設定が微妙に違うがほとんど同じ
リクシルのショールームでの価格よりグンと安く設定されているので
取り付けも依頼するんだったらこのシリーズもいいかな、と思う、
いつも思うが ハウスメーカーや水回りのメーカーの価格設定はおかしい
5割6割引きは当たり前、
業者も さも頑張りました みたいに値段を言われても・・・、
ダイヤモンドのセール価格みたいに9割引きとかよりマシですが、
ヤマトさんが2個口の荷物を持ってきたのでゆっくり交換します
古い洗面台の取り外し、
正面のミラーを外します、コーススレッドで固定されていたので外しました

扉を外して中の物を出します

止水してホースを外します
洗面台本体もコーススレッドで固定されていました
画面止水栓の根本の丸いカバーが内側から入っているので洗面台が前側に抜けません
この丸いカバーより大きい穴をカッターで無理やり開けて引き出しました

洗面台の隣の置く棚も作りました
ホムセンで30×200×2000の杉のカフェ板というのが1,280円で売っていたので4枚購入、
スライド丸ノコの出番とばかりにホゾを切り部材をそろえて組み立て

キャスターを含め 高さは洗面台の80センチにしたので ツライチですっきりしたと思います
洗面台右の壁は汚れ防止で何か貼ろうと思っていたんですが
廃棄する古い洗面台のミラーを剥がして貼り 壁との際はシーリング処理しました、
これでまた20年いけるか
(生きてるかどーかワカランけどね)

古い洗面台の処理はミラーは再利用
貼り付けてあった樹脂の部分はグラインダーで切って市の「燃やさないゴミ」
陶器のボウルは水栓などをすべて外し 市の指定業者へ持ち込み処理
重さ30㎏で800円ちょっとだったかな、
扉やボウルを取った土台は木なので丸ノコで切って細かくして市の「燃やすゴミ」
排水管の位置や給水管の下調べをしていればそれほど面倒な作業ではありません
とはいえ壁からの給水管取り外しはトラブルの元になるので
ホースの取り外し、取り付け以外一切触りませんでした(笑
スポンサーサイト
この記事へのコメント
こんにちは
気になったのでコメントします
鏡の開き方が変じゃないですか?
感覚的じゃなくて開くときに違和感を感じます
と言うのも、何処も観音開きにならないのがとても不思議です
なので、必要になることがあるのかわかりませんが、長尺物が入らない
リクシルの設計者ってちゃんと考えてこんな物を作ったのでしょうかね?
疑問です
気になったのでコメントします
鏡の開き方が変じゃないですか?
感覚的じゃなくて開くときに違和感を感じます
と言うのも、何処も観音開きにならないのがとても不思議です
なので、必要になることがあるのかわかりませんが、長尺物が入らない
リクシルの設計者ってちゃんと考えてこんな物を作ったのでしょうかね?
疑問です
2023/01/03(火) 17:54 | URL | ボン吉 #-[ 編集]
明けましておめでとうございます、
鏡の開き方は当初戸惑いました(笑
ま、3面鏡って事もあって両外側から開く形一択になるんでしょうね
この開き方以外だと多分 クレームが来るんじゃないかと(笑
今年もよろしくお願いします、
鏡の開き方は当初戸惑いました(笑
ま、3面鏡って事もあって両外側から開く形一択になるんでしょうね
この開き方以外だと多分 クレームが来るんじゃないかと(笑
今年もよろしくお願いします、
2023/01/06(金) 18:14 | URL | #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
http://tanosiib.blog61.fc2.com/tb.php/1081-aa32576f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック