垂木の残りでグリーンライフ物置に屋根をつくってみた
場合によっては一晩で100㎝積る事もある当地
雪の重みで物置が潰れたら大変なので屋根に積もらないように滑らせて落とします、
屋根寸法を測って適当に図面に書き確認 垂木が足らないのでホムセンで安い垂木を買って切って組み立てました

一応組んでみましたが この後 短く切った垂木を12個挟んで波板が貼りやすいようにしました、

防腐剤を塗って波板は6寸ポリカを2枚 半分に切って4枚のうち3枚を使用、
さぁあとは設置、
後ろの物置場所まで運んでよっこらしょ と乗せてみました

なんと垂木一本分足りません
どこで間違ったのか・・・・、
ま よくある事で

対策は 垂木1本足します(笑
固定は物置本体後部に転倒防止の金具がすでに2か所付いているので前側に追加で2か所作ります
ビスでもいいんですが 薄い鉄板にビスじゃ頼りないので
下穴開けてナッターでナットを取り付け ボルトで固定しようと思います




ついでに スライド扉のこの部分 隙間が気になります
虫などが入らないようにダイソーで隙間テープを買ってきて貼り付けました



これで物置作業はすべて終了
後ろの大きい物置の屋根は後ろに傾斜しているので
何か歪んで出来が悪く変形しているように見えてしまうのが悲しいが
これで降雪準備整った
と思いたいんですが
屋根から落ちた雪が扉を押して変形させるので 寒くなる11月頃に
扉前に落雪対策で板を囲います、
あぁ~夏が来る前から雪の心配かよ、
ホント雪の降らないトコに住みたいな って・・・、

スポンサーサイト

少しでも工具を収納したいので 大きい物置にも棚増設をしたかったんですが
材木の値上がりが尋常ではなく2mくらいの野縁が一本500円くらいの値段を見るとちょっとやる気が起きない、
そんな高価な材木が置いてある中 えらい安い垂木が・・、
それも6本組で1,080円とな、
あまり質は良くないですが飛びつきます 曲がりの無いものを選んで2組12本を購入
2,160円! 激安です、


棚板は新設物置のサブロクコンパネで棚板を切った残りでOK 奥行はコンパネ900mmを半分にして幅は1,000mm
棚高さは既存棚とツライチにします、
物置に行って棚の寸法を取って来て板取して組み立て

36×45の垂木なんで強度も十分

このサンドブラスターの置き場所が無かったんだよね、
下段に入れてスッキリ

もう棚増設するところも無いので
あとは分別、処分して片付けが有るのみ
屋根と外壁の塗装をした時にもらった2液型の塗料 一斗缶2個に硬化剤2缶
まぁ、邪魔なんだけど処分するにも費用が掛かるんで 結局そのままで・・、
残るは棚板増設と結露防止のシリコーンシーリング材の塗布
高価になったコンパネをホムセンで購入して寸法にカットしてもらう
4枚取れて1枚あたり約600円 とりあえずは2枚、
棚板取り付け金具は100均やホムセンでそれらしい金具をみて回るがなかなかコレっと思う物がない、
そんな中で100均に有りました、
8個 棚板2枚分で110円って、 もう最高、
一個でも失敗すると足らなくなるので2個購入 シーリング材塗布用のハケとローラーも購入、

金具はL型に曲げればいいかな と思いましたが クルッと曲げて90度にペンチで曲げてみた、
設置して棚板を置いてみましたが ガタツキも無く 加重にたいしても十分なようなのでこれでいきます、

そもそも この幅の金具が無いのよ
このスチールのフック、 ドンピシャ、自作してもこんなにキレイに作れないしね、
8個で110円って・・・ありがとうダイソー


物置内部に結露防止にとシリコンシーリング材を薄めて塗ります
クリアは塗り忘れが分からないし 黒は汚くなるし、
ホワイトがそれなりに塗布確認が出来るんじゃないかと思ってシーリング材の色はホワイトにしました
以前購入したタクボの物置は積雪地対応で屋根材内側にウレタンが張り付けてあるタイプで
それにならって鉄板むき出しよりはいいんじゃないかと、
シリコンシーリング材・ペイントうすめ液・ペットボトル
当初灯油で希釈しようと思いましたが 近所に灯油のニオイが漂って騒ぎになったら・・
と思って ペイントうすめ液にしました
少しくらいニオイがしても
「どっかで塗装してるのかな」で納得するかなと、
ペットボトルにシーラントを1/4位充填してうすめ液を適宜、
あとはシェイクシェイク
市販のペンキくらいの粘度に薄めてからハケで塗りました
ペットボトルで3回か4回作ってシーラントのカートリッジは1本半使いました、

ハケ跡が分かります
もうちょっと薄めてローラーで塗ればもうちょっとキレイに塗れたんじゃないかと思いますが
めんどくさいのでハケ一本で押し通しました、
高さが150㎝なんで中腰での塗布は腰痛者にとっては「虎の穴」だぁ (笑

午前中に塗布して お昼ご飯を食べ
チョット乾き具合を確認したら もう結構固まっていてさわっても手に付かない、
心配していたニオイは全く気にならないレベルでした
もういいんじゃね? って思って 棚板付けて外に出していた 道具を収納、
棚板2枚増設でイイ感じ(笑
結露防止のペイントシリコーン塗布の効果は
わかりませ~ん
自己満ですな

高価になったコンパネをホムセンで購入して寸法にカットしてもらう
4枚取れて1枚あたり約600円 とりあえずは2枚、
棚板取り付け金具は100均やホムセンでそれらしい金具をみて回るがなかなかコレっと思う物がない、
そんな中で100均に有りました、
8個 棚板2枚分で110円って、 もう最高、
一個でも失敗すると足らなくなるので2個購入 シーリング材塗布用のハケとローラーも購入、

金具はL型に曲げればいいかな と思いましたが クルッと曲げて90度にペンチで曲げてみた、
設置して棚板を置いてみましたが ガタツキも無く 加重にたいしても十分なようなのでこれでいきます、

そもそも この幅の金具が無いのよ
このスチールのフック、 ドンピシャ、自作してもこんなにキレイに作れないしね、
8個で110円って・・・ありがとうダイソー


物置内部に結露防止にとシリコンシーリング材を薄めて塗ります
クリアは塗り忘れが分からないし 黒は汚くなるし、
ホワイトがそれなりに塗布確認が出来るんじゃないかと思ってシーリング材の色はホワイトにしました
以前購入したタクボの物置は積雪地対応で屋根材内側にウレタンが張り付けてあるタイプで
それにならって鉄板むき出しよりはいいんじゃないかと、
シリコンシーリング材・ペイントうすめ液・ペットボトル
当初灯油で希釈しようと思いましたが 近所に灯油のニオイが漂って騒ぎになったら・・
と思って ペイントうすめ液にしました
少しくらいニオイがしても
「どっかで塗装してるのかな」で納得するかなと、
ペットボトルにシーラントを1/4位充填してうすめ液を適宜、
あとはシェイクシェイク
市販のペンキくらいの粘度に薄めてからハケで塗りました
ペットボトルで3回か4回作ってシーラントのカートリッジは1本半使いました、

ハケ跡が分かります
もうちょっと薄めてローラーで塗ればもうちょっとキレイに塗れたんじゃないかと思いますが
めんどくさいのでハケ一本で押し通しました、
高さが150㎝なんで中腰での塗布は腰痛者にとっては「虎の穴」だぁ (笑

午前中に塗布して お昼ご飯を食べ
チョット乾き具合を確認したら もう結構固まっていてさわっても手に付かない、
心配していたニオイは全く気にならないレベルでした
もういいんじゃね? って思って 棚板付けて外に出していた 道具を収納、
棚板2枚増設でイイ感じ(笑
結露防止のペイントシリコーン塗布の効果は
わかりませ~ん
自己満ですな

職場で頂いた新潟でやってる木下サーカスの招待券
新潟は10年ぶりの公演で6月19日までって事で 終了間際は混雑するであろうとおもっていたので
平日月曜日の11時からの公演に奥様と行ってみた


月曜日午前の公演
予想では ガラガラで盛り上がりが無いんじゃないか などと思っていたわけなんですが
30分前に到着、イヤイヤこれが 結構人いますわ すでに4列で50mくらいの自由席入場を待つ行列が、
開演時間には自由席はほぼ満席、他の席も半分くらいで、
トイレも混雑しないでイイ感じの込みようでした、
場内の撮影は出来ないが グランドフィナーレになると撮影OKのボード、

途中20分休憩はさんで1部2部と約2時間くらいの公演
自由席はリングの後方にあるのでプラス2,000円で正面のお席にすれば
タワーがじゃますること無く最高でしょう、
入場料3500円ですから ま、結構なお値段にはなりますが、
今回招待券でお金を掛けたくないので1時間半くらいかけて下道で行きましたが
自由席は一人ずつのシートではなく 薄いクッションが張り付いた足場板みたいなものに何人かで座ります
さすがにこれで2時間はケツが痛い
帰りはたまらず 途中新潟東インターから高速利用で帰宅しました、
昔(私が小さいころ)はサーカスっていうと暗いイメージが付きもんだったんですが
(言う事聞かないで悪い子になってるとサーカスに行かせる!みたいな)笑
そんなイメージ持ってる大人はいないし もちろん子供も、
木下サーカスのHPを覗いてみました
ユーチューブ動画があったんで貼っておきます
これで予習してから見ればもっと楽しくみれたかも、
歪みから扉が閉まらない物置の調整
150mmの幅の部分で結局コンパネ2枚分のかさ上げでまともになりました
土台ブロック9枚は何だったんでしょう(笑
誤差のいい加減差は最初の沓石の埋め込みから誤差が出てきましたが
所詮 コンクリを敷いて埋めた後では土の盛り上げで修正できるはずもなく・・・・
こういった結末となりました
次に失敗の経験を活かしたいとは思いますが ま、もう無いでしょう(笑

コンパネで底板を作ってカバーします
ホームセンターでコンパネ買って指定した寸法で切ってもらい
物置の柱などの部分をジグソーで切ってからはめ込みます
これでキズ・汚れは気にする事無く擦れますね、
でも コンパネ ひところの倍以上の価格にはビックリ、

とりあえず物を入れてみました
この物置には スライド丸ノコとエンジンポンプ・エンジンブロアー・エンジンチェンソー、
あとは電動工具類を入れる予定


入りきらない
もう使う事がないであろう昔のルーターや電動カッターなど結構廃棄処分したにも関わらず入りきれません、
そもそもチェンソー2台も有るって 何に使うんだか、
ま、ちょっと前まで5台も有ったんで少なくはなったんですけど、
溶接機は3台 改造したアストロ溶接機はデカくて重いんですが・・半自動ですし 予備・・、
溶棒使う普通のヤツは もう使う事は無いからいらないとは思います、
これからの予定としては
* コンパネで棚板2枚切って金具自作で設置
* 本体屋根角部分に隙間があるので シリコンシーラントで埋める
* 結露対策でシリコンシーラントを灯油で薄め内側に薄く塗布する
灯油シリコンはスプレーガンを使おうと思っていましたが
近所へのにおい問題と使ったガンの清掃が大変だろうな、と刷毛かローラーを使おうかと、
あ、雪対策でタキロンで屋根作って前側に落ちるようにしないと・・・
まだ結構作業あるなぁ、
4月で現役引退で年金生活に入りましたが
職場での作業では私物工具での作業がほとんどででした
引退と共に持ち帰った工具の置き場が無く この度 物置を買って
整理する事にしました
ネットで物置をかなり吟味しましたが 購入したのは
グリーンライフ SRM-1515 ピンク
楽天で55,800円でポイントが6,000ポイント以上付いていたので 実質50,000円弱、
もっと安い物置も有ったんですが レビューなどを見るとやはり安いヤツは あまりにひどく コワイほどで、
ま、よく聞くメジャーな物置にすれば安心なんですが 価格が高い、
そんな中 グリーンライフって会社
安過ぎるほどでもなく メジャーブランドよりも安い
何といってもメイドインジャパンを売りにしていて それも金物の町 三条市製とか
調べたら会社所在地は 三条市でも当地長岡市に近い 当家からは車で30分位か、
何か親近感を覚え 決定(笑
2日の注文で本日10時に配達
この時間は母親のワクチン接種の指定時間と重なっていて配達時にはいませんでしたが
帰ってきたら無事配達されていました
解包して確認
思っていたより厳重で特に角はスチロールなどで守られていて普通に扱えば角がつぶれる事は無いといえる、
全部解包して部品は設置場所に移動、



この場所に設置予定
トマト苗が育ってきていますが抜くわけにもいかず(笑

昼食を食べ 午後から基礎設置から始めました
土の上でブロック9個をツライチにするのは至難の業
さらに沓石2個をブロックの下に埋めました、
なぜ2個かというと 近くのホームセンターに買いにいったら2個しか無かったからです、
後の2か所は 60㎝位の放置単管を3本打ち込み 単管ベースをかぶせて基礎としました、
今考えると 全部単管基礎にすればよかったかなと、
まぁ素人の基礎施工 時間が経って疲れてくるとはいい加減で
多少の事は目をつぶり終了
床板を置いてみます

組み立てはサクサク進みます
すべてのタッピングスクリューは仮止めでグラグラします

屋根乗せてからすべてのビスを本締め
前側の扉を付ければ終了です


ペラペラなスチールではありますが ま、安価な物置ですからこんなもんでしょ
もっと安価なモノはもっとペラペラって事ですから取り扱い注意なんでしょうね、
レビューとかで上がってる変形とか凹みとかは配送途中がほとんどだと思います
このグリーンライフの梱包は配送で角を打ってもへこまないように工夫されて梱包されていて
全く変形・凹みはありませんでした、
とはいえ 平置きで上に重量物を投げられたら高確率で変形するでしょうが、
予想通り一番時間が掛かったのは
基礎ブロック設置です
これさえなければ組み立ては1時間かかりません
基礎ブロックの左右水平が出ていないと最後 扉を付けた時点で
閉めた時 上下で隙間が必ず出ます、
最後の最後で
後悔する瞬間です
基礎がしっかりできれば8割終了でしょう、
わかっているのに なぜ出来ないか オレ OTL