fc2ブログ

三日BOSE2022年02月

よろしく

2022/01   12345678910111213141516171819202122232425262728  2022/03

単三ニッケル水素電池の充電器

いつもダイソーの充電器を使ったりカメラメーカーの急速充電器を使っていたんですが
カメラメーカーのヤツはえらい早く終わるんですが持てないくらい熱くなるし
ダイソーのヤツは外し忘れて2日位たってから慌てて外したりする状態で
多分 バッテリのダメージ大きいよな、

今回アマゾンから まともな充電器導入となりました
XTAR VC4SL
放電しての容量測定や内部抵抗などなかなか高性能な充電器らしいのですが
取説の日本語表記はイマイチ理解できない 
何より字が小さすぎるし

アマゾンの商品説明のほうが親切(笑

面倒くさいのは電源がUSB-C端子で
別でQC3対応のUSBアダプターが必要って事

ウチ 車に刺した12VアダプターにはQCが付いてたけど100V用は無いんだよなぁ、

とりあえず手持ちアダプターに2Aのものが有ったんで使って ダイソー電池をセット、


2202251.jpg

2202252.jpg

すぐに満充電になったりして??なんですが アダプターのせいか?

とりあえずオクで落としたQC3対応アダプターが届くまでは
一本ずつバッテリ容量を調べさせたりして色々いじってみます、

スポンサーサイト



アマゾンで注文したハンダこてステーションが届いた
YIHUA926LED IV 、メーカー名イホア?イフア?

たまにするハンダ付け
ハンダこては2本ありますがどちらも何十年も使っていて
こて先がもうヤバい
かと言ってダイソーのコテじゃ自分がかわいそうでしょ(笑

で、アマゾンで探っていたら 何やらセラミックヒーターで
温度設定が出来、立ち上がりも早そう スリープとかプリセットなどの機能も付いてる、

LED照明付き拡大鏡とか2種類のコテ先クリーナー、左右からワニ口クリップが付いていて
更に付属でピンセットとコテ先5本、吸い取りポンプ、ハンダ50gまで付いている

ウワー、夢みたいなセットだぁ、
値段も4999円、当然大陸製 でも発送はアマゾンなので2日で届いた、

ついでに吸い取り線が174円と安かったので同梱、

2202212.jpg

2202211.jpg

2202213.jpg

組み立てて電源プラグが3ピンなのでアダプターかましてから刺す
ウアー 立ち上がりが早っ!

今まで自作ワニ口スタンドで固定したり100均の「コの字拡大鏡」使ったり
いろいろ苦労してたのが一気に解決するんじゃね?

コレ なんでもっと早く買わなかったんかなぁ、

付属のハンダ吸い取り器の色がバイクとかバギーの大陸製アルミパーツによくある色で
いかにも大陸から来た色なのがチト心配、
安い大陸製バイクパーツは品質は最低で加工しないと付けらんねーよ、ってモンばっかですから、
関心するほど納得の安かろう悪かろう


さあ これでストレスの無いハンダ付けライフがおくれる・・・かな、
以前買ったfireTVの未使用分を寝室TVに設置設定してみました,

まぁ寝室にはあまり必要としないんですが
本来設置しようと思っていた奥様部屋のTV、
確認したら 何とHDMI入力端子が無い(笑

このTV 2004年地震の時の補助金で買ったTV
そうだよなぁ、同じころ買ったパソコン アイオーのモニターの入力がデジタルでもDVIだったし、

アダプターを使ってHDMIをアナログD4に変換させると音声を別回路で入れてやらなければならないし、
そこまでしても見たい、という事でもない(笑) で あきらめました、

寝室TVに設置

2202181.jpg

その際そういえばキッチンのfireTVの音声リモコンが反応しなくなった、と奥様が言っていたなぁ、
と思い出し 調べてみると
どうやらTVの交換はリモコンの再設定が必要らしい事が判明

fireTV設定からやってみます

2202182.jpg

2202183.jpg

2202184.jpg

2202185.jpg

TVを変更 にしてリモコンを近くに置いておくとパナソニックのTVを認識してリモコン音量の確認の後
設定終了となりました
(画像は設定後です)

これでfireTVリモコンでTV音量の調節が出来るようになりました、

TVの変更をしなくても音量以外は普通に使えていたので
まさかリモコンの設定が必要だとは・・・、




TVにかぶりついて見ていたスノーボード決勝  3回目
平野歩夢滑走、いきなりサブチャンネル誘導って、

何考えてんだバカNHK

ぶっつぶされろ!


念願の金、
おめでとう!!
ネットで注文したクルーシャルBX500とウィンテンWT100の480G SSDが届いたので早速AH77/Hのクローンを作る

WT100は円5,000チョイ、BX500は5,500円チョイ
安くなったもんだ、

WINTENは安さにつられて・・・、
大陸じゃなく台湾メイドらしいのでいいんじゃないかと、

クローンソフトは せっかくクローン可能な古いEaseUS Todo Backupを入れてあるんですが
(最新のバージョンはクローン不可)
他に Macrium Reflect Free EditionとMiniTool ShadowMaker Freeを最近導入していて、
両方とも本体の設定で日本語化も簡単でした、

今回はMiniTool ShadowMaker Freeを使ってみました
ソースディスクとターゲットディスクを間違えなければ(笑)非常に簡単で使いやすいです
次回からコイツを使おうっと、
ただソフトを起動させた時にいつもタイトルバーが隠れていてちょっと下げないと見えないのは何とかならんのか?

2202016.jpg

2202017.jpg


一台目は20分 240G-480Gにした2台目は15分位でクローン終了

両方とも確認の意味でSSDを換装して付いていたヤツはクローンとして保管です、

2202012 (2)

2202012 (1)

2202013.jpg

2202014.jpg

交換後 2台とも今まで通り何ら変わりなく動いています(当たり前か)

精神衛生上 ヒジョーによろしい
これで安心して冒険も出来るってもんだ(笑

 | Copyright © 三日BOSE All rights reserved. | 

 / Template by パソコン 初心者ガイド