メインで使用のDV6700ですがサポート終了に合わせてWin10へUPグレードしました
元々ビスタ機でしたが片肺からcoreⅡDuo T7500 2.2Gに換装し 7にUPグレードしていました
まったく不満もありませんがいい機会なんで、
非常時の為 SSD120Gへクローンを作ってからUPグレード作業
以前作っていた7→10のディスクを使ってみます
一応は10にはなりましたが不安定 ダメですね 予想どおり(笑
結局 こういいう時は素直にWin7を再度インストール入してから10へ、
この7は32bで10のUPグレードディスクを入れた時に32bか64bか と選べたはずなんですが
今回はその表示は現れず32bの10がインストールされてしまいました
過去4台はCPUを交換して問題なく64bのWin10が入ったんですが・・・、
ま、いいか、
でも 当然ですがデータは消えました
端末のドライバーとかサイトのパスワードとか・・・ひどい目にあってます
今 HPビルダーをインストールしてサーバーからHPをダウンロードして やっと使えるようになりましたが
設定が面倒で
やっぱ最後は紙メモですな
そして DV67004号機が何やら遅いので最近使えなくなって部品取りに降格したヤツから
CPUを取り外し 換装してみました
2.0Gから2.5Gへ変更してみたものの 使用感まったく変わらず遅い、
普段は使わない予備の予備としての立場の機なので(笑
それこそ7で作った120GのSSDクローンを突っ込んでおくかな、



元々ビスタ機でしたが片肺からcoreⅡDuo T7500 2.2Gに換装し 7にUPグレードしていました
まったく不満もありませんがいい機会なんで、
非常時の為 SSD120Gへクローンを作ってからUPグレード作業
以前作っていた7→10のディスクを使ってみます
一応は10にはなりましたが不安定 ダメですね 予想どおり(笑
結局 こういいう時は素直にWin7を再度インストール入してから10へ、
この7は32bで10のUPグレードディスクを入れた時に32bか64bか と選べたはずなんですが
今回はその表示は現れず32bの10がインストールされてしまいました
過去4台はCPUを交換して問題なく64bのWin10が入ったんですが・・・、
ま、いいか、
でも 当然ですがデータは消えました
端末のドライバーとかサイトのパスワードとか・・・ひどい目にあってます
今 HPビルダーをインストールしてサーバーからHPをダウンロードして やっと使えるようになりましたが
設定が面倒で
やっぱ最後は紙メモですな
そして DV67004号機が何やら遅いので最近使えなくなって部品取りに降格したヤツから
CPUを取り外し 換装してみました
2.0Gから2.5Gへ変更してみたものの 使用感まったく変わらず遅い、
普段は使わない予備の予備としての立場の機なので(笑
それこそ7で作った120GのSSDクローンを突っ込んでおくかな、



Win7からWin10へ移行して一年くらいほったらかしていたDV6700 4号機をアップデートしようとネットにつなごうと思ったら
つながらない
「WiFiには有効なIP構成がありません」
イヤイヤ 何で?
無線LANには届いているんですが ネットにつながらない
他のパソを開いて調べてみたら ルーターに問題があるらしく 電源コネクターの抜き差しリセットで治るとか・・、
何回やっても治りませんね、
コマンドプロンプトから見てみるとIPアドレスが169から始まっていて ここが192じゃないとやはりルーターの不具合らしい
ネットからの情報をたよりにこれやと方法を試してみたが復旧しない、
スキルは無いのでこれ以上なにも出来ない お手上げ状態、
う~ん どうしたもんか・・・・、
しつこくネットを見ていると
「何をやっても直らず プロにお願いしたら延長しているLAケーブルの中継アダプターの抜き差しで治った、
ケーブルアダプターの接触不良が原因だった」
との記述を発見
ウチのケーブルは付属品のカテ5のケーブルをダイソーにカテ6があったので交換しています
まさか と思いながら取り外し以前のカテ5に変えてみます、
何事も無くYAHOO画面が出てきました
何 何 今までの2時間は何だったんだ、
コマンドプロンプトから見てみるとちゃんと192になってます
もう一回ダイソーに戻してみます
アレッ 不具合は起こりません
原因は何なの?
LANケーブル差し込みの接触不良?
ま、復旧したからイイけど
しかし アップデートも ためると結構な時間かかるねぇ、
寝る時間になっても終わらないのでそのまま寝たわ


つながらない
「WiFiには有効なIP構成がありません」
イヤイヤ 何で?
無線LANには届いているんですが ネットにつながらない
他のパソを開いて調べてみたら ルーターに問題があるらしく 電源コネクターの抜き差しリセットで治るとか・・、
何回やっても治りませんね、
コマンドプロンプトから見てみるとIPアドレスが169から始まっていて ここが192じゃないとやはりルーターの不具合らしい
ネットからの情報をたよりにこれやと方法を試してみたが復旧しない、
スキルは無いのでこれ以上なにも出来ない お手上げ状態、
う~ん どうしたもんか・・・・、
しつこくネットを見ていると
「何をやっても直らず プロにお願いしたら延長しているLAケーブルの中継アダプターの抜き差しで治った、
ケーブルアダプターの接触不良が原因だった」
との記述を発見
ウチのケーブルは付属品のカテ5のケーブルをダイソーにカテ6があったので交換しています
まさか と思いながら取り外し以前のカテ5に変えてみます、
何事も無くYAHOO画面が出てきました
何 何 今までの2時間は何だったんだ、
コマンドプロンプトから見てみるとちゃんと192になってます
もう一回ダイソーに戻してみます
アレッ 不具合は起こりません
原因は何なの?
LANケーブル差し込みの接触不良?
ま、復旧したからイイけど
しかし アップデートも ためると結構な時間かかるねぇ、
寝る時間になっても終わらないのでそのまま寝たわ


ネットで注文していた換気扇と自動車用ホーンが到着
浴室換気扇 最近「キ~ン」と音がするようになって
一回プレーンベアリングに注油して収まったんですが 新築時からの使用ですからもう寿命でしょう
型番から調べて後続機を注文
消費電力が少なくなって風量は増加、
さすが進化しているようです
何より喜んだのは
新築時からの換気扇は天井に設置した状態ではシロッコファンが抜けないので掃除できません
さすがに後続機はファンは簡単に外せて洗えます
ま、だれが見てもユーザー無視の最初の換気扇の設計が悪すぎるんですが・・・、
最初にファンを外して掃除しようとした時 あまりの作りの悪さに腹立って
メーカーにクレーム入れようと思いましたもん(笑

ホーンは愛車ルークスのホーンを交換予定です
ルークスのホーン
「ペーーー!」
って情けない音がするんです
ホーンってやたら鳴らすもんでもなく よほどの事態じゃないと鳴らしませんよね
そんな時「ペーーー」
最初鳴らしたときは情けないやら恥ずかしいやらで・・・、
それから一切鳴らしません
家族に言ったら
「軽はみんなそんなもんじゃないの?
ネットで調べると 安いホーンもあるんですが
やはり大陸製はチョットねぇ
値段はあまりかわらないのでMITSUBA
一応メーカーHPで音色確認
アルファⅡとコイツで迷ったが 音質がコッチが少し高かったのと
何より値段が安かったので(笑
アマゾン 送料込みで2,200円は安い!
YAHOOオクだと2800円くらいで出品されている
そして商品はアマゾンから送られてくる(笑

浴室換気扇 最近「キ~ン」と音がするようになって
一回プレーンベアリングに注油して収まったんですが 新築時からの使用ですからもう寿命でしょう
型番から調べて後続機を注文
消費電力が少なくなって風量は増加、
さすが進化しているようです
何より喜んだのは
新築時からの換気扇は天井に設置した状態ではシロッコファンが抜けないので掃除できません
さすがに後続機はファンは簡単に外せて洗えます
ま、だれが見てもユーザー無視の最初の換気扇の設計が悪すぎるんですが・・・、
最初にファンを外して掃除しようとした時 あまりの作りの悪さに腹立って
メーカーにクレーム入れようと思いましたもん(笑

ホーンは愛車ルークスのホーンを交換予定です
ルークスのホーン
「ペーーー!」
って情けない音がするんです
ホーンってやたら鳴らすもんでもなく よほどの事態じゃないと鳴らしませんよね
そんな時「ペーーー」
最初鳴らしたときは情けないやら恥ずかしいやらで・・・、
それから一切鳴らしません
家族に言ったら
「軽はみんなそんなもんじゃないの?
ネットで調べると 安いホーンもあるんですが
やはり大陸製はチョットねぇ
値段はあまりかわらないのでMITSUBA
一応メーカーHPで音色確認
アルファⅡとコイツで迷ったが 音質がコッチが少し高かったのと
何より値段が安かったので(笑
アマゾン 送料込みで2,200円は安い!
YAHOOオクだと2800円くらいで出品されている
そして商品はアマゾンから送られてくる(笑

ヒマなんで以前から調子の悪いファンヒーターの掃除をしてみた
ダイニチの1万位で売ってる安いファンヒーター
以前からダイニチ製品を使ってますが 故障原因はたいてい気化器です、
この方式の気化器はカーボン蓄積で調子を悪くします
高額商品はカーボンを焼ききるヒーターが付いていたように記憶していますが
もう何十年も前の記憶なんで定かでは有りません、
一応3年保証なんてものが付いていす
しかし 使用頻度にもよるのでしょうが
だいたいは期限の3シーズン過ぎるとタイマー作動のように点火しなかったり白煙出たり
点火しても2・3分で消火したりとなるわけで(笑
昔は保証が切れる間際にトラブル無くても「途中で止まる」みたいなクレームで修理依頼した時も
有ったような・・・、
修理にだしても新品買った時と同じくらいの費用が掛かります
フレームロッドと気化器の交換
今時のファンヒーターは内部もスッカスカで弄りやすいので取り出して点検清掃してみます
フロントパネルを外すとすぐに気化器は現れますので燃料パイプを外し
取り付けステーのネジ2本外せば取れます

カーボンまみれのニードルが出てきました

クリップ外してニードルをペーパー掛けてきれいにします

組み立て順番はこのとおり

同じ型が2台あり 両方同じ症状なんで今回2台とも分解してみましたが
結構なカーボン蓄積でした
フロントパネルを外したまま試運転 燃料漏れが無い事を確認してから復元しました
これで2~3シーズンは大丈夫でしょう

ちなみに
我が家 コロナ製のファンヒーターが一台有りますが 今のところ 故障知らず
買い替えするときはコロナ製になるのかなぁ、
ダイニチから離れる一番の原因は
気化器の不具合が多いのと
下記画像のとおり 燃焼時の消費電力に何倍もの差が有ることです
着火時は短時間なので全く問題ないのですが
ダイニチは約100Wも電力消費してるんで電気代もバカになりません、
コロナの20Wが火力のどの時点のものなのかはわかりませんが
これを見るとちょっとダイニチ製はひいてしまいます
ダイニチ 弄りやすくてイイんですけどねぇ(笑


ダイニチの1万位で売ってる安いファンヒーター
以前からダイニチ製品を使ってますが 故障原因はたいてい気化器です、
この方式の気化器はカーボン蓄積で調子を悪くします
高額商品はカーボンを焼ききるヒーターが付いていたように記憶していますが
もう何十年も前の記憶なんで定かでは有りません、
一応3年保証なんてものが付いていす
しかし 使用頻度にもよるのでしょうが
だいたいは期限の3シーズン過ぎるとタイマー作動のように点火しなかったり白煙出たり
点火しても2・3分で消火したりとなるわけで(笑
昔は保証が切れる間際にトラブル無くても「途中で止まる」みたいなクレームで修理依頼した時も
有ったような・・・、
修理にだしても新品買った時と同じくらいの費用が掛かります
フレームロッドと気化器の交換
今時のファンヒーターは内部もスッカスカで弄りやすいので取り出して点検清掃してみます
フロントパネルを外すとすぐに気化器は現れますので燃料パイプを外し
取り付けステーのネジ2本外せば取れます

カーボンまみれのニードルが出てきました

クリップ外してニードルをペーパー掛けてきれいにします

組み立て順番はこのとおり

同じ型が2台あり 両方同じ症状なんで今回2台とも分解してみましたが
結構なカーボン蓄積でした
フロントパネルを外したまま試運転 燃料漏れが無い事を確認してから復元しました
これで2~3シーズンは大丈夫でしょう

ちなみに
我が家 コロナ製のファンヒーターが一台有りますが 今のところ 故障知らず
買い替えするときはコロナ製になるのかなぁ、
ダイニチから離れる一番の原因は
気化器の不具合が多いのと
下記画像のとおり 燃焼時の消費電力に何倍もの差が有ることです
着火時は短時間なので全く問題ないのですが
ダイニチは約100Wも電力消費してるんで電気代もバカになりません、
コロナの20Wが火力のどの時点のものなのかはわかりませんが
これを見るとちょっとダイニチ製はひいてしまいます
ダイニチ 弄りやすくてイイんですけどねぇ(笑

