fc2ブログ

三日BOSE2019年10月

よろしく

2019/09   12345678910111213141516171819202122232425262728293031  2019/11

最近 我が家のコンロの一つが2~3分で消えてしまうようになり
さすがにがんばって20年、 この辺で引退か、と思い次のコンロを物色してみました

まず コンロメーカーは「リンナイ」「ノーリツ」ちょっとはなれて「パロマ」ってとこでしょうか、
そして「ハーマン」はノーリツの子会社でモデル展開は同じようなもんです、

メーカーの好き嫌いは有りません

機能的に最低でも魚焼きが両面であれば(笑

とはいっても選んでいるうちにだんだん高機能な機種が欲しくなるのはしょうがないところ、

デザインも重要となってくるので 一番違いの分かりやすいトッププレートの色確認で
各メーカーの営業所に出向いて見てみよう、って事で行ってみました

奥様と家族会議の結果(笑
狙った機種はリンナイのリッセというシリーズでトッププレートはハモンピンクってお色です
しかし 出向いてみたものの リンナイ 日曜で営業していません ノーリツ・パロマ 当市には営業所は有りません
しかたがないのでホムセン コメリ・ムサシ 
そしてヤマダ電機のリホームコーナー、

結局 現物は見られず とりあえずヤマダ電機で見積もりだけもらってきました、
入れ替え設置工事込みで197,780円

1910269.jpg

ぶっちゃけ
このビルトインコンロってヤツはガスの取り付けパイプと本体ネジ4本で設置されてるだけなんで
誰でも簡単に出来る作業なんですが
問題はガスパイプの取り付け
この部分は資格を持った者しかさわっちゃいけません!となっているようで、

専用のシール材(ヘルメシール等)が1,000円位で売ってるので
それを買って自分ですればとっても安上がり、です
この資格 可とう管なんちゃら って資格も民間の資格であり
ネットでしらべても個人で作業した場合の罰則等はハッキリしません、

ま、ハッキリしてるのはそれが原因で事故になった場合は
すべて責任が個人に来るって事で 火事を含めて近所迷惑をかけてしまいます、

なので最低 ガスの接続は業者に頼むのがよろしいようですね

このコンロ下側の接続パイプを外して新しいコンロにシール材を塗って付けるだけ なんですがねぇ
19102622.jpg


市内のガス工事業者に入れ替え設置費用を電話で聞いてみました
どこも同じです 接続方法が家によって違うので「一度見に行って見積もり」と、
そして値段はハッキリしません

さらに「本体交換は自分でするのでガスパイプを付けてくれるだけでいいから」
って言うとなんだかビミョーな雰囲気が・・・、
北陸ガスのショップに至ってはハッキリ言わなかったんですが ガスパイプ取り付けだけでも15,000~20,000円と、

多分 いままでこんな要求してくるやつはいなかったって事でしょうね、

工賃はハッキリしませんが どこでも20,000あれば入れ替えて古いやつは処分してくれるようなんで

それを見込んでネットで検索し 
リンナイ リッセ トッププレート ハモンピンク 10年保証付けて買っちゃいました(笑

一番安いショップではなく住宅設備を扱っているショップです、
いくら安くても雑貨のショップはちょっとねぇ(笑
値段は107,380円

これに設置20,000円掛かったとしても127,380円ですから十分お安かったと思ってます、

このショップには12万を切ったお値段で取り付け費込みでの販売もしていたんですが
残念ながら当市 範囲外地域でした、田舎は損ですな、

このリッセってモデル 発売から3年くらい経過してるので 
そろっとモデルチェンジの時期ではありますが
また20年位使う予定の当家 あまり気にしません(笑



夕方 佐川のお兄さんが持ってきました
早っ!
早速休み明けに業者選択ですね、安いし、通販に流れるワケだよね、
1910268.jpg
スポンサーサイト



久々の更新です
まぁいろいろネタも有りましたが 忙しすぎて・・・アオリイカ対応が(笑

そんな中 例の屋根融雪での屋根材腐食の件ですが
何度かの電話やり取りで  結果 無償での屋根材葺き替えとなりました

当初 絶対泣き寝入りはしない、と心に決め
費用は掛かれど 奥様には納得してもらい
消費生活センターを手始めに 住宅関係に強い弁護士を探そうかな と思っていたところでした、

施工業者からの電話で
雪 「葺き替えは当社負担でやらせてもらいます」
俺 「それは腐食劣化が確認出来る下屋だけですか?本屋はどーなりますか?」
雪 「本屋も 全部の屋根を葺き替えます」

こんな電話をもらったので拍子抜けしました(笑
ま、無用な争い事は無いほうがイイに決まってます

話し合いで自宅に来てもらって日程や工程の打ち合わせ
取り外した融雪ヒーターのラインは再度貼り付けるので その費用は負担して欲しい、
と言われましたが 
当家の地方最近では降雪量が減って 早い話がこの10年以上融雪装置を付けてから仕様量ゼロが続いており
しかし 融雪契約をしている限りは基本料で3ヶ月は毎月1万円は払わなければならない事もあり

東北電力に申し出て解約していた状態
ちなみにこの融雪用の電力は ちょっとお休み は出来ません
使い続けるか 解約してメーター撤去するか の選択になります、
なので 当家 すでに融雪用200Vのメーターは有りません

そんな状態なので取り外したヒーターラインの再設置はしない、とお願いしました

まず 足場を組んでからヒーターの取り外し
天気のイイ日をみながら屋根材の取り外し 防水シートの貼り付け 新しい屋根材の貼り付け となります

当家 新築時の屋根色は茶色 2・3年前に外壁 屋根の塗り替えで深緑に変えていましたが
今回 同じ色では面白くないし せっかくなんでオレンジ色のお色にしてもらいました、

それほど明るい色ではないんですが
朝日が当たると ま、オレンジですわな(笑

奥様とか娘とかは「結構周りから浮いてるんじゃね?」
みたいな事言ってました
確かに今までの 深緑・マスタードイエローの組み合わせは違和感が無く
組み合わせとしては落ち着いていてベストじゃないかと思います

でも 今回の配色も何か楽しい感じで結構気に入ってるんですけど・・、
尋ねてくる方は色の説明に 「迷わず来れました」 とか(笑


1910142.jpg

1910141.jpg

1910143.jpg


 | Copyright © 三日BOSE All rights reserved. | 

 / Template by パソコン 初心者ガイド