今日は朝から昨日の続きでA6から切り出したアルミ板の形成
ボール盤すら無い自宅環境では棒ヤスリでテキトーな形にしか出来ず 人様には見せられない・・、
別に純正ガスケットの形にとらわれず「四角径」でもなんらかまわない、ってのはギザギザに削った後で気がついた(笑
とりあえず液体ガスケットを塗って組んでみた
エンジンはかかったんですがアイドリングが高い、
サクっと調整して国道へ 試走メーター65までは何とか確認、それ以上はハンドルのブレで怖くて断念
温まったあとでもチョーク引くとアイドリングが上昇、まだどっかエアすってるのかもしれんなぁ、
10時半頃 バギーに乗り換えハルさんちへ
途中ラーメン喰い~の「昭和の車」会場
あ、バイクもあるのね、 K-0だぁ、
昔の車、イイけど維持費掛かるよなぁ、やっぱこういった会場でたまに見て楽しむのが◎ですよね、
ハルさん 三条コメリまでの伴走有難うございました
もう、私 行き帰り共ドコをドー走ってるのかサッパリわかりませんでした(笑
帰りはバギーの大好きな追い風で60K超でラクラク帰宅でした、








ボール盤すら無い自宅環境では棒ヤスリでテキトーな形にしか出来ず 人様には見せられない・・、
別に純正ガスケットの形にとらわれず「四角径」でもなんらかまわない、ってのはギザギザに削った後で気がついた(笑
とりあえず液体ガスケットを塗って組んでみた
エンジンはかかったんですがアイドリングが高い、
サクっと調整して国道へ 試走メーター65までは何とか確認、それ以上はハンドルのブレで怖くて断念
温まったあとでもチョーク引くとアイドリングが上昇、まだどっかエアすってるのかもしれんなぁ、
10時半頃 バギーに乗り換えハルさんちへ
途中ラーメン喰い~の「昭和の車」会場
あ、バイクもあるのね、 K-0だぁ、
昔の車、イイけど維持費掛かるよなぁ、やっぱこういった会場でたまに見て楽しむのが◎ですよね、
ハルさん 三条コメリまでの伴走有難うございました
もう、私 行き帰り共ドコをドー走ってるのかサッパリわかりませんでした(笑
帰りはバギーの大好きな追い風で60K超でラクラク帰宅でした、








スポンサーサイト
オクで落としたモノが届いているので
10時ころから始めました、午後から試走できるかなぁ、なんて、
エキパイはサクっと付きました
インマニ、
これに中華でおなじみのMV22を付けようって事なんですが
曲がってるインマニを途中で切ってラバーパイプにねじ込みます
なかなかイイんでないかい、でもキッチリ締めて置かないとスッポ抜けます(笑
アクセルワイヤーをそのまま付けたらユルユルでフルスロットルでも半分しか開かないので
アクセルワイヤーにチューブ履かせて長さ調整
切ったインマニに3.9ミリのドリルで穴を開けて5ミリのタップを立ててニップル取り付け
キャブはSJ15MJ95買った時のもの ホースをつないだらエンジン始動・・のはずでしたが。。、
掛かりません、
だよね、ガソリン行ってないし、ホースを抜いて注射器でフロート室にガソリン注入
・・でもかからない、
奥の手でブレーキクリーナーをひと吹き、
かかったぁ、でもすぐ止まる、
もう一回、掛かるけどアクセルであおってやらないと止まってしまう、
ガソリン薄いって感じ、
やっぱ4ストと2ストじゃセッティングまるっきりちがうんかな、
SJを20、」にMJを手持ちで一番濃い110に
これでもアイドリングは出来ません、あおりながら100mくらいぐるっとまわってきましたが
これじゃハナシにならん、
オカシイ、何かオカシイ、
長期保管のキャブだったんで他のVM22も付けてみましたが同じで
とりあえず外してみよか、
で、よ~く見たらクランクケースとの取り付けガスケットの周りがなにやら湿ってる、
あれ~、がっちり締めたんだけどなぁ、
取ってみました
よーするに
クランクケース側のガスケットとビッグリードバルブを付ける為のインマニの取り付け形状がピッタリじゃ無くて微妙に隙間が開いているような気配
ココじゃね?
でも これじゃ付かないじゃん!そりゃ困るわ、どーする、
純正のガスケットとビッグキャブ用のガスケットが重なるように一枚かませればいい?
適当な素材が無い、
これからHセンに物色しに行くのもめんどうなので・・
考えた末、屋根裏に眠ってるジャンクアンプのフロントパネルなんか使えるじゃないの?と思い
屋根裏へGO!
YAMAHAのA6、
まさかこんな事になるとは思わなかっただろうけど・・堪忍やでぇ、
さすが5ミリのアルミパネル、なかなか切れんわ
アウトラインを切ったところで5時半、暗くなってきてタイムアウトです
疲れました、
予定では午後から走り回っていたハズなのに(笑
ジャイロキャノピー用、って言うんだからポン付け出来ると思うじゃんフツー、
こんなんだったら何用とかじゃなくて なんでも付くじゃねーか、
明日へ続く・・・、
あ、明日はハルさんと昭和の車だ
、久々にバギーでガッツリ行きますかぁ!








10時ころから始めました、午後から試走できるかなぁ、なんて、
エキパイはサクっと付きました
インマニ、
これに中華でおなじみのMV22を付けようって事なんですが
曲がってるインマニを途中で切ってラバーパイプにねじ込みます
なかなかイイんでないかい、でもキッチリ締めて置かないとスッポ抜けます(笑
アクセルワイヤーをそのまま付けたらユルユルでフルスロットルでも半分しか開かないので
アクセルワイヤーにチューブ履かせて長さ調整
切ったインマニに3.9ミリのドリルで穴を開けて5ミリのタップを立ててニップル取り付け
キャブはSJ15MJ95買った時のもの ホースをつないだらエンジン始動・・のはずでしたが。。、
掛かりません、
だよね、ガソリン行ってないし、ホースを抜いて注射器でフロート室にガソリン注入
・・でもかからない、
奥の手でブレーキクリーナーをひと吹き、
かかったぁ、でもすぐ止まる、
もう一回、掛かるけどアクセルであおってやらないと止まってしまう、
ガソリン薄いって感じ、
やっぱ4ストと2ストじゃセッティングまるっきりちがうんかな、
SJを20、」にMJを手持ちで一番濃い110に
これでもアイドリングは出来ません、あおりながら100mくらいぐるっとまわってきましたが
これじゃハナシにならん、
オカシイ、何かオカシイ、
長期保管のキャブだったんで他のVM22も付けてみましたが同じで
とりあえず外してみよか、
で、よ~く見たらクランクケースとの取り付けガスケットの周りがなにやら湿ってる、
あれ~、がっちり締めたんだけどなぁ、
取ってみました
よーするに
クランクケース側のガスケットとビッグリードバルブを付ける為のインマニの取り付け形状がピッタリじゃ無くて微妙に隙間が開いているような気配
ココじゃね?
でも これじゃ付かないじゃん!そりゃ困るわ、どーする、
純正のガスケットとビッグキャブ用のガスケットが重なるように一枚かませればいい?
適当な素材が無い、
これからHセンに物色しに行くのもめんどうなので・・
考えた末、屋根裏に眠ってるジャンクアンプのフロントパネルなんか使えるじゃないの?と思い
屋根裏へGO!
YAMAHAのA6、
まさかこんな事になるとは思わなかっただろうけど・・堪忍やでぇ、
さすが5ミリのアルミパネル、なかなか切れんわ
アウトラインを切ったところで5時半、暗くなってきてタイムアウトです
疲れました、
予定では午後から走り回っていたハズなのに(笑
ジャイロキャノピー用、って言うんだからポン付け出来ると思うじゃんフツー、
こんなんだったら何用とかじゃなくて なんでも付くじゃねーか、
明日へ続く・・・、
あ、明日はハルさんと昭和の車だ
、久々にバギーでガッツリ行きますかぁ!








キャノピーのオイルランプがピカピカしはじめたので2サイクルオイルを探しに、
どれがいいかなぁ、
カストロールのPOWER1 RACING2Tどうだ、
500CCで1200円位か、
GO2Tは1Lで600円位 こんなに値段が違うの?
となりに住友のオイルが・・・1L 520円!! しかもFC規格だ、
もうコレしかないでしょ、
安すぎてコワイけど興味あるのでちょっと入れてみようかと、
まさか焼き付かんよね
R30ってもう生産してないんですね、知らんかった、どうりで通販でも売ってないし・・、
手持ちのR30、幸いにもまだ腐ってなくて綺麗な薄い紫色、酸化すると茶色っぽくなりますね、
信号待ちの度にイイニオイが漂って(笑 これももう嗅げないんだぁ、
こんどはA747かな、ヒマシ油入ってるのはコレくらいしかないみたい
調べたら定価でリッター4300円? こんなの買うのはバカですよね(笑
昔はラジコン燃料がアルコール+ヒマシ油だったのでこっそり混ぜてみたりしたんですが 今はどうでしょ、
グロー燃料も多分ニトロメタンとか入った合成油なんだろうなぁ、
R30入りのガソリンがタンクに半分位残ってるので慣らし運転で徘徊します
昨日も行った「ジャンクボックス」へ昨日の話で
「ジャイロ入りましたよぉ、でも程度悪くて・・裏へ置いてます」
今日行ったらお店は定休日
でもジャイロは店の外に放置かい!
売りもんならせめて中に仕舞ってやれよ(笑
近くで見てみた、う~ん、ほんとに・・・金かかりそうだなぁ、
ま、エンジン買ったら色々付いてきた、と思えば安いモンだけどね(笑
まだ売れてないとの事なので オレ買っちゃおうかな、とちょっと思いましたが
置き場書無いし・・、
エンジン欲しいけどね、
あ、フロントスクリーンだけはウチのよりだいぶキレイでした(笑
このキャノピーもフロントタイヤが「スノータイヤ」履いてましたが
ウチのもスノータイヤです、
多分冬もがんばって仕事で使ってたんだろうなぁ、
ま、仕事使用じゃなければ40~50万もする原付バイクなんて買わないよな ふつー、




どれがいいかなぁ、
カストロールのPOWER1 RACING2Tどうだ、
500CCで1200円位か、
GO2Tは1Lで600円位 こんなに値段が違うの?
となりに住友のオイルが・・・1L 520円!! しかもFC規格だ、
もうコレしかないでしょ、
安すぎてコワイけど興味あるのでちょっと入れてみようかと、
まさか焼き付かんよね
R30ってもう生産してないんですね、知らんかった、どうりで通販でも売ってないし・・、
手持ちのR30、幸いにもまだ腐ってなくて綺麗な薄い紫色、酸化すると茶色っぽくなりますね、
信号待ちの度にイイニオイが漂って(笑 これももう嗅げないんだぁ、
こんどはA747かな、ヒマシ油入ってるのはコレくらいしかないみたい
調べたら定価でリッター4300円? こんなの買うのはバカですよね(笑
昔はラジコン燃料がアルコール+ヒマシ油だったのでこっそり混ぜてみたりしたんですが 今はどうでしょ、
グロー燃料も多分ニトロメタンとか入った合成油なんだろうなぁ、
R30入りのガソリンがタンクに半分位残ってるので慣らし運転で徘徊します
昨日も行った「ジャンクボックス」へ昨日の話で
「ジャイロ入りましたよぉ、でも程度悪くて・・裏へ置いてます」
今日行ったらお店は定休日
でもジャイロは店の外に放置かい!
売りもんならせめて中に仕舞ってやれよ(笑
近くで見てみた、う~ん、ほんとに・・・金かかりそうだなぁ、
ま、エンジン買ったら色々付いてきた、と思えば安いモンだけどね(笑
まだ売れてないとの事なので オレ買っちゃおうかな、とちょっと思いましたが
置き場書無いし・・、
エンジン欲しいけどね、
あ、フロントスクリーンだけはウチのよりだいぶキレイでした(笑
このキャノピーもフロントタイヤが「スノータイヤ」履いてましたが
ウチのもスノータイヤです、
多分冬もがんばって仕事で使ってたんだろうなぁ、
ま、仕事使用じゃなければ40~50万もする原付バイクなんて買わないよな ふつー、




本日 越後三輪改の皆さんとプチツー
午後から大事なお客が来るので奥様に「必ず12時までに帰ってくる」と言う事で外出許可が出ました(笑
総勢10台
出発して10分位 信濃川を渡った時 前を走行していた○○さんジャイロより異音でストップ
KOSOのプーリーに交換した、とかで本人曰く多分クランクシャフトのプーリー取り付けボルトであろう、と、
約2名、駐車場で手持ち工具でカバー取り外し開始、ほどよく近くのメンバー宅より工具到着、
割ってみたらそのとーり緩んでました(笑
「よこづな」モンダイにならないくらいKOSOプーリーイイらしいです、
そう言われると欲しくなりますが その前にやる事イッパイあるので・・、
修理が終わった頃 施設の方がていよく追い払いに来たが そこは皆さん見た目はどうあれ「大人」ですねぇ(笑
さあ出発
イイとこなんですが11時半頃帰宅時間なので8号線関原だか宮本だかのコンビニで落ちました
次はキャノピーで参加できるかなぁ、





早速UPされていたのですかさずお借りしま~す
午後から大事なお客が来るので奥様に「必ず12時までに帰ってくる」と言う事で外出許可が出ました(笑
総勢10台
出発して10分位 信濃川を渡った時 前を走行していた○○さんジャイロより異音でストップ
KOSOのプーリーに交換した、とかで本人曰く多分クランクシャフトのプーリー取り付けボルトであろう、と、
約2名、駐車場で手持ち工具でカバー取り外し開始、ほどよく近くのメンバー宅より工具到着、
割ってみたらそのとーり緩んでました(笑
「よこづな」モンダイにならないくらいKOSOプーリーイイらしいです、
そう言われると欲しくなりますが その前にやる事イッパイあるので・・、
修理が終わった頃 施設の方がていよく追い払いに来たが そこは皆さん見た目はどうあれ「大人」ですねぇ(笑
さあ出発
イイとこなんですが11時半頃帰宅時間なので8号線関原だか宮本だかのコンビニで落ちました
次はキャノピーで参加できるかなぁ、





早速UPされていたのですかさずお借りしま~す
さぁ、午前中に組みましょう
フライホイールを外してみました、やはりガッツリ錆びていたのでキレイにして元通り、
ついでに全波化もチラっと考えましたが今回はとりあえず乗れるようにしないとマズイので後回し、
何回も脱着、って事も有るのでベースガスケットにシリコンスプレーを吹き付けてからシリンダー、ピストンを組みます
当然バルブクリアランスなんてのは無いですからタダ組むだけ、
とりあえずヘッド締め付けトルクは1.4Kで、正規トルクはどれくらいなんだろ(笑
2スト、ヒジョーに簡単で・・一番手間どったのはマフラー取り付け(笑
ぐるっと下回してるもんだからイライラするくらい合いませんでした、
いいねぇ~、ピカピカヘッドにピカピカヘッドボルト、とピカピカプラグ、
コンプレッション測ってみたら約8.4K
低くもなく高くもなく、
ま、小排気シリンダーはビミョーなんでプラグの分もあり
測った数値よりも実際は高くなると思います
この数値は異状に低いとか高いとかの確認という事で あまり神経質にならないでよろしいかと、
そして
ガソリンタンクに4L残ってるとの見込みから「虎の子」の「R30」を40CC投入し分離給油の他に混合油として慣らし運転中はオイル供給します、
さぁ、始動!
セルが何か滑ってるような、変な音がします
何回かトライして始動、組立でのオイルのせいでハデにスモークを撒き散らしますが
すぐに落ち着きました
アイドルアジャストで高めの回転数を維持しながら10分位
異音等の確認
若干のカラカラ音 これはコンロッドでしょうか、
ビッグエンドのスラストのクリアランス
スモールエンドのラジアルクリアランス
共に「まいったな」のガタでしたから(笑
とりあえず慣らしと称して50Kばかり市内を乗り回してみました
当初はグズグズした加速でしたが終盤はそこそこな伸びも感じ、
ま、こんなもんかなと、
ノーマルのエキパイ、マフラー、ノーマルキャブだもんね、
当然最高速アタックはしてません、がメーター60Kまでは伸びてくれて確認出来ました、
信号待ちの度にヒマシ油の焼けたニオイ、
これだよ!コレっ!
この為にR30買ったんだからさっ!(笑
帰宅前にGSで4L給油し家に帰ってから40CCのR30投入 保険の意味の1/100混合
明日はもっと濃くしてスモーク状態にして楽しむかな(笑
あとはエキパイ・マフラーとインマニ・キャブ、
お小遣い無くなったのでちょっと休憩、
キャブは手元にいっぱいある使い慣れたミクニのVM22を使いたいなぁ、
デッキとルーフ、フロントフェンダーはボディと同色塗装にしてレーシングラインを入れる予定です
いやぁ、ミニカーカテゴリーの1/1プラモはおもしれーな~、






フライホイールを外してみました、やはりガッツリ錆びていたのでキレイにして元通り、
ついでに全波化もチラっと考えましたが今回はとりあえず乗れるようにしないとマズイので後回し、
何回も脱着、って事も有るのでベースガスケットにシリコンスプレーを吹き付けてからシリンダー、ピストンを組みます
当然バルブクリアランスなんてのは無いですからタダ組むだけ、
とりあえずヘッド締め付けトルクは1.4Kで、正規トルクはどれくらいなんだろ(笑
2スト、ヒジョーに簡単で・・一番手間どったのはマフラー取り付け(笑
ぐるっと下回してるもんだからイライラするくらい合いませんでした、
いいねぇ~、ピカピカヘッドにピカピカヘッドボルト、とピカピカプラグ、
コンプレッション測ってみたら約8.4K
低くもなく高くもなく、
ま、小排気シリンダーはビミョーなんでプラグの分もあり
測った数値よりも実際は高くなると思います
この数値は異状に低いとか高いとかの確認という事で あまり神経質にならないでよろしいかと、
そして
ガソリンタンクに4L残ってるとの見込みから「虎の子」の「R30」を40CC投入し分離給油の他に混合油として慣らし運転中はオイル供給します、
さぁ、始動!
セルが何か滑ってるような、変な音がします
何回かトライして始動、組立でのオイルのせいでハデにスモークを撒き散らしますが
すぐに落ち着きました
アイドルアジャストで高めの回転数を維持しながら10分位
異音等の確認
若干のカラカラ音 これはコンロッドでしょうか、
ビッグエンドのスラストのクリアランス
スモールエンドのラジアルクリアランス
共に「まいったな」のガタでしたから(笑
とりあえず慣らしと称して50Kばかり市内を乗り回してみました
当初はグズグズした加速でしたが終盤はそこそこな伸びも感じ、
ま、こんなもんかなと、
ノーマルのエキパイ、マフラー、ノーマルキャブだもんね、
当然最高速アタックはしてません、がメーター60Kまでは伸びてくれて確認出来ました、
信号待ちの度にヒマシ油の焼けたニオイ、
これだよ!コレっ!
この為にR30買ったんだからさっ!(笑
帰宅前にGSで4L給油し家に帰ってから40CCのR30投入 保険の意味の1/100混合
明日はもっと濃くしてスモーク状態にして楽しむかな(笑
あとはエキパイ・マフラーとインマニ・キャブ、
お小遣い無くなったのでちょっと休憩、
キャブは手元にいっぱいある使い慣れたミクニのVM22を使いたいなぁ、
デッキとルーフ、フロントフェンダーはボディと同色塗装にしてレーシングラインを入れる予定です
いやぁ、ミニカーカテゴリーの1/1プラモはおもしれーな~、









10時頃 明日の天気は悪くなりそうなのでシリンダーの交換、
エキパイ外した時点でこの姿、トラブル予感ですな、エキパイスタッドボルトを外そうなんてもってのほか、
ハイ~、ヘッドボルト4本全て折れました!(笑
そうきたかぁ、
でもピストン、シリンダー共にキズも無くまだまだ使える状態 思ったよりキレイじゃん、
で、シリンダー外そうとプラハンでコンコン、
何回か叩いて全く反応無し、
しょうがないので金づち持ってきて木っ端を当ててカンカン、
何回か叩いて全く反応無し
3ポンドハンマー持ってきて木っ端当ててガンガン、
全く動きません、シリンダーのフィンが欠けました、
ここまで来ると
「ノーマルシリンダーを外してポート研磨して変化を楽しむ」なんて事はあきらめて「シリンダーを取る」事
に全力投球、
CRCをぶっかけてどうせ欠けるフィンは叩いて割ってハンマーをシリンダーに当ててそこに3ポンドハンマーを思いっ切り!ダブルハンマーで叩きます
文章にすると短いんですが ここまで1時間叩きっぱなし、
こんなに叩いて委員会ってくらい叩きます、
ヘッドボルトはクランクケースに入っていますが「アルミ」ですから そのうち割れるんじゃないか、って位シリンダーを横から叩きました、
この時点でも全くズレても来ないシリンダーに 頭の中では
「オクで中古エンジン出てたよなぁ、」
もうシリンダーは叩き壊して外すってイメージ
ダメになる事を想定してます(笑
ガンガンと吹っ切れたように思いっ切り叩いているうちに
チョット動いた!

ヨッシャー!
少しづつ動きを大きくして・・
取れたぁ~!!

シリンダーが変形するほど叩いた、
生半可な叩き方じゃないよね、
よくボルトがアルミのケースからネジ山壊して抜けなかったな、と、
シリンダーを取ったらクランクケースに付いてる折れたボルトは手でラクラク回して取れました
要はシリンダーとヘッドボルトが固着していたんでしょう、
これで
先が見えてきました、
折れたボルト、コンロッドスモールエンド、スタッドボルト、などを新潟中央部品に注文しました

クランクケース内に破片、サビなどが落ちて・・・シャフト回すと何かガリガリ音が・・、
う~ん、ベアリングに異物が入ったかのかなぁ、クランクケース割らないと?
マグネット使って中に落ちた大きい鉄片は取り出しましたがちっちゃいのは・・ねぇ、
普通だったら
ヘッドのボルト4本で脱着終了の何てことない作業、
こんな事になろうとは・・、
古いジャイロ系のヘッドボルト、危険だなぁ、

あまり楽しく無い作業ですが オイル汚れと各カバーの洗浄をしてみました
さすが8万K走行車 キッタナイ、
かなりオイル汚れが浸透していてマジックリンと高圧洗浄攻撃もなんのその、あまり落ちません
多分樹脂に浸透しているので塗装は出来ないんじゃないかと思います
各樹脂のカバーは取り外してコンパウンドで磨いてみました、
しかし
サイドカバー、リヤパネル、インナーパネル、フロアパネル、
各パネルは複雑に爪で連結されていてコレ外すにはコレ取って、あ、コレ外す前にコレ緩めなきゃ、
みたいな、パズルのようなパネル外しでした、かなりイライラしました
油汚れが綺麗になってやっとサッパリしました
実は後ろに出ているフレームを切ってリヤデッキの長さほ短くする予定だったのですが
洗浄に結構時間が掛かって・・何か当初の勢いが無くなって・・やめました(笑
キャノピー所有にあたってはいじるのにはサービスマニュアルは必要だと思いますが
オクでワッチしていたものの 高額で落とせませんでした
その代わりパーツリストは送料込510円と言うタダみたいな金額で入手しました
もっとも最近の型のパーツリストなんで違っているものもあるとは思いますが
大体の価格と名称、や構成が分かるだけでも結構たよりになります、
パーツの標準交換時間が載ってるのでレバレートで大体の工賃が分かるのも楽しいですね(笑





今日は雨の心配が無いようなので 初めてジャイロ通勤です
仕事帰りにアストロに寄ってタイヤレバー2本購入
そうです、さっさと帰ってタイヤ交換せねば、
日が短くなってきたから急ぎます
ブレーキ・メーター ワイヤー外してシャフトを抜きます、あれっタイヤ取れない
トルクロッド外してない、
あっちゃー、ドラムが外れてしまった、でもタイヤは外れてこない ドラムだけでブラ~ンとしてるので力が入らずナットが緩めらんない
もう一回付けてから緩めてやっとタイヤ取り外し、(´Д`)ハァ…
大急ぎで空気を抜いてタイヤブレーカーでビードを落とす、
あぁ、これチューブタイプなのね、そーだよなこの手のバイクはチューブレスなんて使ってないよなぁ、
チューブ使ったタイヤいじるのなんて何十年ぶりだよ、
新しいタイヤとタイヤレバーも持ってきてから
「何かあまり左右のアブソーバーとタイヤのクリアランスがないなぁ、」
チョット新ヤイヤあてがってみた、
・・・・・(゚д゚lll)・・・・は・い・り・ま・せ~ん!!
ハイ、糸冬 了~~!!
あー、タイヤとタイヤレバー、全くムダでした、
もうまわりは薄暗くなってきてる、大急ぎで元に戻します
蚊の集中攻撃がスゴイ、
虫よけスプレーしたからダイジョーブだよ~ん、と思っていたら
耳 刺された~!
両手・首筋はスプレーしたけど「耳」はしなかった、
うかつだった、今日から「耳なしB太郎」と呼んでくれ(笑
もう暗くて見えない、LEDライトで照らしながらメーターワイヤー付けて、
ブレーキワイヤー付けて・・・・ん?アレがな~い!!
周りは草、これがまたお決まりのように見つからない、
30分位 半泣きしながら探してやっと見つけて取り付け、タイヤに空気いれたら・・
報告します!本日の作業 すべて終了しました!!
貴重なお金と時間、返してくれ~! ((((;゚Д゚))))
耳 カユイし~、 もーヤダ、


仕事帰りにアストロに寄ってタイヤレバー2本購入
そうです、さっさと帰ってタイヤ交換せねば、
日が短くなってきたから急ぎます
ブレーキ・メーター ワイヤー外してシャフトを抜きます、あれっタイヤ取れない
トルクロッド外してない、
あっちゃー、ドラムが外れてしまった、でもタイヤは外れてこない ドラムだけでブラ~ンとしてるので力が入らずナットが緩めらんない
もう一回付けてから緩めてやっとタイヤ取り外し、(´Д`)ハァ…
大急ぎで空気を抜いてタイヤブレーカーでビードを落とす、
あぁ、これチューブタイプなのね、そーだよなこの手のバイクはチューブレスなんて使ってないよなぁ、
チューブ使ったタイヤいじるのなんて何十年ぶりだよ、
新しいタイヤとタイヤレバーも持ってきてから
「何かあまり左右のアブソーバーとタイヤのクリアランスがないなぁ、」
チョット新ヤイヤあてがってみた、
・・・・・(゚д゚lll)・・・・は・い・り・ま・せ~ん!!
ハイ、糸冬 了~~!!
あー、タイヤとタイヤレバー、全くムダでした、
もうまわりは薄暗くなってきてる、大急ぎで元に戻します
蚊の集中攻撃がスゴイ、
虫よけスプレーしたからダイジョーブだよ~ん、と思っていたら
耳 刺された~!
両手・首筋はスプレーしたけど「耳」はしなかった、
うかつだった、今日から「耳なしB太郎」と呼んでくれ(笑
もう暗くて見えない、LEDライトで照らしながらメーターワイヤー付けて、
ブレーキワイヤー付けて・・・・ん?アレがな~い!!
周りは草、これがまたお決まりのように見つからない、
30分位 半泣きしながら探してやっと見つけて取り付け、タイヤに空気いれたら・・
報告します!本日の作業 すべて終了しました!!
貴重なお金と時間、返してくれ~! ((((;゚Д゚))))
耳 カユイし~、 もーヤダ、


いつでも交換できるようにとシリンダーのポートを削ります
ノーマルの排気側、ヒドイ形、でもね、なぜか口径がでかい
付属していたガスケットを当ててみても・・・オイオイ、ガスケットよりでかいってどーよ、
なんだかなぁ、出来が悪いシリンダーですね、
排気ポート、チョット横に広げておきました、
付属のピストンリング、どー見ても同じモノなんですよね、トップとセカンドっておんなじのでいーんでしょーか、
帰宅してキャノで一回りしてきたら飛脚さん
タイヤが届きました、
イノーバです、2,000円しません、ゴムの匂いが・・・そうだ、丸くない安物中華タイヤの匂いだ、
太タイヤでキャノピーにどっしり感が出るか、
以前買っておいた2ストオイル「R30」ずっと探しているんですが見当たらない
草刈機とチェーンソーに入れてニオイを楽しんでいたオイルです(笑
とうとう現車で楽しめるゾっ、っと思っていたのに行方不明、
絶対探してマフラーから煙モクモクだした~い!





ノーマルの排気側、ヒドイ形、でもね、なぜか口径がでかい
付属していたガスケットを当ててみても・・・オイオイ、ガスケットよりでかいってどーよ、
なんだかなぁ、出来が悪いシリンダーですね、
排気ポート、チョット横に広げておきました、
付属のピストンリング、どー見ても同じモノなんですよね、トップとセカンドっておんなじのでいーんでしょーか、
帰宅してキャノで一回りしてきたら飛脚さん
タイヤが届きました、
イノーバです、2,000円しません、ゴムの匂いが・・・そうだ、丸くない安物中華タイヤの匂いだ、
太タイヤでキャノピーにどっしり感が出るか、
以前買っておいた2ストオイル「R30」ずっと探しているんですが見当たらない
草刈機とチェーンソーに入れてニオイを楽しんでいたオイルです(笑
とうとう現車で楽しめるゾっ、っと思っていたのに行方不明、
絶対探してマフラーから煙モクモクだした~い!





今日は越後三輪改のみなさんとプチツー予定だったのですが、やっぱり雨、
残念、
それでもオクで落とした部品を交換しました
なんとも怪しいネーミングの「よこづな」プーリーセットと国産マッシモの標準ベルト、
ウエイトローラーは7gが付属してました、
タイヤを外してシャフトの22ミリナットをタイヤ交換用に買った電動インパクトで緩めます、イイ仕事してくれます(笑
ケースを外しましたがドライブシャフトが一緒に抜けてきます、
慌ててゴムハンで押し込みましたが ベアリングの内径が摩耗しているんでしょうね、
結構なガタもありましたが今回は見なかった、って事に、
プーリーを外すために17ミリのナットを外します、クラッチ側は14ミリ、
これがボックスソケットが見当たらず外せないのであきらめ 最終手段として 指で思いっきりスプリングを縮めて隙間を明け
ベルトを外して装着もまた力技で縮めてベルトをかけました、
外したベルトは純正でそれほど劣化は無くまだ使える状態でしたがせっかくですので入手したベルトと交換ですね、
画像はココまで、あまりにも手が汚れてカメラにさわれませんでした(笑
ブレーキワイヤーなどを元通りに組んで試走、
最初のコーナーでいきなりガリガリ異音、
ナンバーが干渉、巻き込んで曲がりました、バイクの感覚でリヤのクリアランスを考えているとえらい目にあいます、ジャイロはバンクするとナンバーまで干渉するんです、
とりあえずガッツリ上向きにへし曲げて対応ですが
新しくナンバー取ったのにもう曲がってガタガタ状態です、取り付け場所を考えないとね、
家の保管場所、カーポートはキッチリ詰まって満車状態です、
エアクリーナーを外して走ってみたのですが 中速からストールして回転が上がりません
エアクリーナーのボックスを付けると正常に、
パワフィル付けてみたんですがやはりストールするのでとりあえずエアクリーナーのボックスをつけておきました
フィルターなしだとガスがついてゆかないんでしょうか、
、
純正で付いてるキャブ、調整がアイドルアジャスターしか有りません、ニードルに至っては固定で調整も出来ません これじゃ何もできませんね、
何とかキャブも交換して設定泥沼に入ってみたいもんですなぁ(笑
一台増えてカーポートはキッチキチ、
もう増車は出来ません





残念、
それでもオクで落とした部品を交換しました
なんとも怪しいネーミングの「よこづな」プーリーセットと国産マッシモの標準ベルト、
ウエイトローラーは7gが付属してました、
タイヤを外してシャフトの22ミリナットをタイヤ交換用に買った電動インパクトで緩めます、イイ仕事してくれます(笑
ケースを外しましたがドライブシャフトが一緒に抜けてきます、
慌ててゴムハンで押し込みましたが ベアリングの内径が摩耗しているんでしょうね、
結構なガタもありましたが今回は見なかった、って事に、
プーリーを外すために17ミリのナットを外します、クラッチ側は14ミリ、
これがボックスソケットが見当たらず外せないのであきらめ 最終手段として 指で思いっきりスプリングを縮めて隙間を明け
ベルトを外して装着もまた力技で縮めてベルトをかけました、
外したベルトは純正でそれほど劣化は無くまだ使える状態でしたがせっかくですので入手したベルトと交換ですね、
画像はココまで、あまりにも手が汚れてカメラにさわれませんでした(笑
ブレーキワイヤーなどを元通りに組んで試走、
最初のコーナーでいきなりガリガリ異音、
ナンバーが干渉、巻き込んで曲がりました、バイクの感覚でリヤのクリアランスを考えているとえらい目にあいます、ジャイロはバンクするとナンバーまで干渉するんです、
とりあえずガッツリ上向きにへし曲げて対応ですが
新しくナンバー取ったのにもう曲がってガタガタ状態です、取り付け場所を考えないとね、
家の保管場所、カーポートはキッチリ詰まって満車状態です、
エアクリーナーを外して走ってみたのですが 中速からストールして回転が上がりません
エアクリーナーのボックスを付けると正常に、
パワフィル付けてみたんですがやはりストールするのでとりあえずエアクリーナーのボックスをつけておきました
フィルターなしだとガスがついてゆかないんでしょうか、
、
純正で付いてるキャブ、調整がアイドルアジャスターしか有りません、ニードルに至っては固定で調整も出来ません これじゃ何もできませんね、
何とかキャブも交換して設定泥沼に入ってみたいもんですなぁ(笑
一台増えてカーポートはキッチキチ、
もう増車は出来ません





注文していたシリンダーキット、とりあえずピストン上面を鏡面していつもの自己満、
あとはポート研磨、これは後ほど、
優先順位としてはロンホイアダプターです
マフラーたいこが邪魔でボルトが外せないのでマフラーを外します
ナント一箇所のボルトが腐食で痩せてボックスに掛からず回りません、
なにやっても回らないので金ノコで切断、しょっぱなから腕痛いわ、
エンジン取り付けボルト、そのまま外すと・・危険じゃね?
横に寝せて外しました、Bワイヤー、Pワイヤーはモチロン外します
配線、アクセルワイヤーなどは余裕があるのでOk
配線はショックのこっち側に移したほうがイイのかな、
フェールライン、オイルラインの延長してよっこらしょ、で起こして終了、
おぉ~イイじゃん、スペース開いていじるの楽そう(笑
雨が降ってきて試走が出来ず、
キャブなどは汚くていじる気無くなる位汚れているので高圧洗浄機で洗ってあげた、
エアクリーナーボックスを外して マフラーを取り付けて とりあえず終了
付属のBワイヤー、Pワイヤーの延長装置は緊急避難的なものなので何とかしないとね、
今日はこの辺でかんべんしてやる(笑
明日は越後三輪さんたちとプチツー予定だったのですが、どうも怪しい天気模様
キャノピーちゃんのプーリーとベルトでも換えてみっかな、
久々の新しいオモチャで楽しいなぁ
今日、オートウェイでフロントタイヤを注文してしまった、
だって2,000円しないんだよ、中華のイノーバですから、







あとはポート研磨、これは後ほど、
優先順位としてはロンホイアダプターです
マフラーたいこが邪魔でボルトが外せないのでマフラーを外します
ナント一箇所のボルトが腐食で痩せてボックスに掛からず回りません、
なにやっても回らないので金ノコで切断、しょっぱなから腕痛いわ、
エンジン取り付けボルト、そのまま外すと・・危険じゃね?
横に寝せて外しました、Bワイヤー、Pワイヤーはモチロン外します
配線、アクセルワイヤーなどは余裕があるのでOk
配線はショックのこっち側に移したほうがイイのかな、
フェールライン、オイルラインの延長してよっこらしょ、で起こして終了、
おぉ~イイじゃん、スペース開いていじるの楽そう(笑
雨が降ってきて試走が出来ず、
キャブなどは汚くていじる気無くなる位汚れているので高圧洗浄機で洗ってあげた、
エアクリーナーボックスを外して マフラーを取り付けて とりあえず終了
付属のBワイヤー、Pワイヤーの延長装置は緊急避難的なものなので何とかしないとね、
今日はこの辺でかんべんしてやる(笑
明日は越後三輪さんたちとプチツー予定だったのですが、どうも怪しい天気模様
キャノピーちゃんのプーリーとベルトでも換えてみっかな、
久々の新しいオモチャで楽しいなぁ
今日、オートウェイでフロントタイヤを注文してしまった、
だって2,000円しないんだよ、中華のイノーバですから、






