fc2ブログ

三日BOSE2012年07月

よろしく

2012/06   12345678910111213141516171819202122232425262728293031  2012/08

1207291.jpg

MJを100番にしてみる
車速50K~タコで5000~5500位の間で定速走行時にギクシャクした感じ
105番に交換、同じ症状、ここの速度の巡航だけがガスが薄くて不安定な感じ
体が前後するような とっても不快

110番症状変わらす、薄いわけじゃないのかなぁ、と120番、手持ちMJの中で最大、
ところがこれでもダメ、
エアファンネルの形状と合わないのか、
とりあえずはMJの供給量とは関係無いみたい、

そこで禁断のジェットニードル研磨、

1207292.jpg

ニードルを指で触ると段差が有る事がわかります
ドリルにくわえて水ペーパーでストレートからテーパーになる部分を中心に研磨、

テーパーになる部分は何か加工してあるのか広域に研磨しているにもかかわらず
クッキリと線が出てきました、
別にココだけ削ったわけじゃないのに不思議、

削り過ぎは禁物ですがどれくらい削ればいいのかわかりません、
とりあえず段差がわからなくなるまで削って装着しました、

ファンネルから覗くとハーフスロットルで上側の線が付いてる所が出て来るのが確認できます、
でも速度50K位ってスロットルは1/4くらいなもんです、
ニードルのテーパー部分には掛からず まだストレートに見える部分ですね、

試走ではギクシャクが消滅!
あれぇ、こんなに簡単に終わって委員会?

とりあえず120番では濃いのは確実なので110番、と思いましたが
まだ装着したことが無い112.5番君の登板です、

これもギクシャクは改善されています、このまましばらく様子見ですね、

しかし、フィルターからファンネルに交換しただけでこれほど調子が変化するとは思いませんでした、
試しに外したフィルターを口に当てて吸ったり吐いたりしてみましたが当然負荷は有ります、

この若干の負荷がガスを濃いめにし、
電源に例えると平滑回路のコンデンサー的な作用で脈動のある負圧を少しは均一化したのかと、


で、明日 もちょっとニードルのストレート部分を研磨してみようかなぁ、
何事も経験です (キリッ

1207293.jpg
スポンサーサイト



今日は早朝出勤、もちろんお仕事前の個人的なお仕事です、

昨日、再度割ってOリング救出後なんの気なしにドライブシャフトのベアリングを回してみたら
ゴリゴリゴリ と、あっちゃー、要交換 作業増えました(笑
ナンバー見たら6203 

フロントハブと一緒ですね、手持ちは有るのですがこちらはオープンタイプ、
う~ん、シールドベアリングじゃマズイでしょ、
自動車部品屋さんに行ってみましたがやはりシールドタイプしか無く・・じゃ一個ください、

しょうがないので内側のシールを外して使います、ま、問題無いでしょ、

でも、ダメベアリングを洗ってオイル刺したら見事にゴロゴロ感は消えていた、
考えたら あの鉄粉満載のオイルが回ってるんだからそりゃゴロゴロもするわなぁ、


1207241.jpg

1207242.jpg

1207243.jpg

で一応組みました、シリンダー付けてヘッド乗せて、タペットクリアランス調整して、

しかし、クラッチ組む時3個のボールが付いたプレートの真ん中に有るスプリングとそれが収まるスリーブ、
そのスリーブっていうか 筒、が無い、
実はバラす時 外したパーツはアルミのお盆状の上に並べていたのですが 作業途中にひっくり返してしまって・・、

30分位探しまくりましたが有りません、
あきらめて保管してある同じ田中エンジンを引っ張り出してカバー外して部品調達、

さぁ、これでカバー付けて、って時にヤツは出てきました
ノックピンと間違って刺さってました、

ま、間違って刺してたオレが悪いんですけどね、サイズがおんなじなんだよね、
ちなみに片側の穴は絞ってあってボルトは通りませんので間違えて使うって事は有りません、

1207245.jpg

降ろす時あまりに苦労したのでいつもの方法で右側から載せました、
おおちゃくしないで全部外せば早いんだよね、

あぁ、降ろす時に付けたキズが・・・、


作業を始めるとなぜか二度手間が多くなる不思議なチャイナクオリティ、
色々有りますが画像に残したヤツを二つばかり披露させて頂きます

規定トルクで潰れたケースとゴミは取れたけど破れたフィルターです、
 
1207244.jpg

1207246.jpg

夕方 載せて町内一周の試走では問題有りませんでした、
これでやっと本来のキャブセッティングに戻れますね(笑

しかし、ウチのエンジン田中君はニュートラルから前踏んでリバース
R-N-1-2-3
なんですが
1速発信加速中でシフトアップ間違って前踏むとRに入るの?
Nは飛ばすんか、

あ、でもバイクで普通 リターンシフトで
1-N-2-3-4-5 
とかの場合1速からNは飛ばして2速に行くから・・それでイイのか、

ってー事はバックしてる時にペダル後ろ踏むと1速に入っちゃう?
やさしく踏めばNに入るのか?

確かめたいけど
   またこわれるからやらない
1207231.jpg
1207232.jpg
1207233.jpg
1207234.jpg

割ってみました、
悪い方の予想的中で取付けボルトが曲がりケースの取付け部が割れています、

部品取り用チャンリンエンジンが役に立ちます、
ゴロゴロ引っかかりが出ているベアリングを含めてそっくり交換、
取付け部が割れていますが そもそも後ろ向きで走る距離なんて知れていますしボルトはちゃんと効いているので、このままスペアエンジンから部品調達してリビルト、

で、ここから凹む話ですが
Rのキヤ組んでケースを組立、クラッチも付けて、あとはシリンダーとヘッド、

・・・やっちゃいました
シリンダー入る時、Oリングが外れて内部へ・・落ちた、オーマイガー!

テンション落ちますが自分で拾うしか有りません、
かなりへこみますね、

もう一度エンジン割ります、あぁ~、
1207225.jpg

1207226.jpg

交換したハンドル、
曲げたRの部分すべてが結構な潰れ、国産でこんなの見たことないです、
工事現場の鉄筋曲げるヤツで曲げたんじゃねーか、みたいな、

もう交換したんで用無しです、切断して廃棄です、

ま、それはいいとして、

昨日の続きでMJ交換で何度か試走を続けていたのですが
何度目かの試走時、国道信号でのフル加速で2速チェンジで間違えてRに入れたみたいで
ドカンと音に衝撃の後 急減速ケツふり、「ガラガラガラ~」

後続車にはねられないで良かったですが 道路左に寄って停止、エンジンはかかってます
バックは「ガン・ガン・ガン」と定期的に引っかかったようにカラ回り、
でも1・2・3速は異状無しでシフト出来ます、

ソロソロと帰って来ました、

エンジンオイル抜いたら結構な鉄粉、
早速エンジン降ろしました、
いつもは左側にステダンが有るのでエキパイ・チェンジペダルは完全に外して右側から降ろしているのですが
今回は面倒なのでスタッドボルトを外したのみでチェンジペダルもそのまま、
左側から降ろしてみました、

降ろすには降ろしましたが こねくり回してエンジンキズだらけ、腰も痛いし、
やっぱりおおちゃくしないでジャマな物はすべて外してから降ろすのが結果的にラクなようで・・

明日、お昼に割って確認だけしてみますが
状況からRだけの不具合なんで
もしRギヤの単独取付けプレートが逝ってるとケースが割れてるって事なのでそれはもう使えませんから最悪、

Rギヤの欠けだと交換で済むからいいんだけどなぁ~、んなわけねーか、

あぁ、明日が楽しみ、ワクワクして眠れません(笑泣

しかしなぁ~ なんで間違えたんだろ、記憶なし、
1207221.jpg

1207223.jpg

1207224.jpg

雨が降ったり止んだり、
道路が乾いてきて よしっ!と思うととたんにパラパラ、
タイミングが悪いなぁ

まずはフロントスタビライザーのラバーブッシュ交換、
片側が変形してきていたので左右上下共に交換しました、

ハンドルの交換、
今までより若干高めのポジションになりラクになるかな、
オフのハンドルなんで幅が有る、

チョン切ろうかな、と思ったのですがレバーとかサイドミラーとか付けたらギリギリ、
切らないで良かったぁ、
取って付けたようなメーターの位置がチト気になります、(ま、実際取って付けたんですけど)

ブラブラさせていたカウルをステーを作って固定、
左側で合わせて作り、対称のサイズで右側用に作ったらお約束で合わない、
取付けボルトにナットを挟んで取付け、

MJ交換し空の様子を見ながら町内の試走徘徊、
あんまり近間をグルグル回っていておかしなウワサでもたてられるとイヤなので回転上げられず(笑

明日に持ち越しだな、
1207201.jpg

オクでポチったVM22専用のエアファンネルとアルミハンドルが届いた
ハンドル交換は出来ませんがファンネルはすぐに交換出来るので 早速替えて試走、

アレッ、パワーダウン?回転数5000ちょっと下から5500までの間の巡航で頻繁に息継ぎが・・・、

フィルターと交換してからの変化なので原因は交換にともなってのセッティングずれ,
ファンネルの長さが合わないのか、

今まで若干でも負荷になっていたフィルターを無くしたんですからガス濃くなる訳ないよね、
明日MJ97.5もしくは100に交換してみよ、

このファンネル、VM22専用なので当然ですがピッタリ、
でも3本のキャップボルトが どうにも「フランケンの頭」を連想して・・、
も少し短いボルトかイモネジに交換ですな、

ハンドルは「訳有り品」で出品されていたお品で若干のキズを確認、
こんなのは気にしません、どうせ交換時にキズだらけになりますから、

ブレースがナナメに付いていたが これは取付け直しでOKかと、
ちょっとラクに運転しようかと現車より少し高めの形状にしてみました、

さぁ、週末、仕事が出来たぞ!

MJはカブリ気味の97.5番、から95番へ交換してみた
VM22の元々の番数です、

回転フィーリングは軽くなり実際 空ふかしでも回る、
でも登坂、3速であきらかにトルクもパワーも無い、ノッキングでカリカリ言い出す、
ニードルクリップは一番下

2速で8000 9000で走ってらんないし、

街乗りだけだったら95番で不満はないのですが山行くとダメだなぁ、

1207141.jpg

1207142.jpg

早朝は降っていたのであきらめていたら10時頃には道路は乾いてきた
110度CSの周波数が高いチャンネルが映らないので同軸ケーブルの引き直し、

昔のBSアナログ時代の混合分波器、今はセパレーターって言うのかな、原因はコイツ、
以前から不思議に思っていたのですが散々悩んでやっとたどり着いた、

110°CSが始まってから古いラインブースター、BSブースター、が悪さをして映らなくなっていたことがわかって撤去、一部映るようにはなっていた、が 「一部映る」ってのがどうにも理解出来ないでいた、

CS放送もJCSATからの受信の場合は専用パラボラ、専用チューナーで問題は無いのですが
BS放送、110°CSはBSパラボラで受信してから一旦地上波に混合させて一本の同軸に乗せてあるので
TVに入れるには直前にこの分波器で地上波とBS/CS、に分けなければなりません

BS受信には全く問題有りませんがCS放送は周波数がBSより高いので
昔の分波器では低い周波数のCHは映るが高い周波数を使ってるチャンネルでは電波が通らず映らない、となるようです、映らないCHの受信レベルを調べると「0」でエラーコード202を表示します、

映るCHと映らないCHが有って161CH QVCが映らない場合は多分コレが原因かと、
といっても契約してないCHは映りませんけどね、

110°対応のセパレーターを電気屋に見に行ったら一個2,000円近くしました、
2個必要です、ネットでは500円以下のが有ったのに・・・、
お金がもったいないので作業変更、

ウチは家建てる時に通常受信ケーブルとは別にCS用にラインを引っ張って有るので
今回イイ機会なのでこのCS用ラインをBS/CS専用として使い、今までのラインは地上波専用としました、

これで混合させる必要も無くもちろん分波させる必要も無いわけなのでお金は掛かりません
しかも減衰はかなり抑えられ一石二鳥、
浴室の天板外すと混合器やら分配器やらが顔を出すので混合器からラインを引っこ抜いて配線変更、


1207143.jpg

ちなみにウチの浴室TVはアナログTVなのでデジタルチューナーを使って外部入力で見てるわけですが
チャンネル選曲はどーするか、と考えた挙句、
天板に穴を開けてチューナーの前面にあったリモコン受光部を逆立ちさせて密着させて対応しております、

これで壁に貼り付けたリモコンで操作出来ます(笑
1207121.jpg

1207123.jpg

1207122.jpg



ステップの前の方に付いてるガード、(名前分からず)

かなりサビが目立ってきていたので取り外してサンドブラストを吹いておいたのですが
今日、プラサフ吹いて塗装してみました、

あいにくブラックが手元に無く、しょーがないのでシャシーブラック、

この形状、あまり好きでは有りません、ボルト取付け位置も何か不自然、
でもステップ取付け補強の関係で付けないと不安、
だったらスッキリとロッドにしましょう、

パイプの両側を叩いて潰し、穴開けて完成、
このほうがスッキリしています、けど 何かあったら前方から直接脚にぶつかりますね、

中華の場合 「何か有ったら」「想定外の何か」、ってのに遭遇する確率はヒジョーに高いんで・・・、
1207091.jpg

1207092.jpg

1207093.jpg

仕事帰りにホムセンでエンジンオイルを買う、
あれほど有ったTOPオイルが無くなってPASEOなるオイルが山積み

販売はアドバンスドケミカル、ってー事はTOPオイルと同じじゃねーか、
SL規格、新世代ベースオイル、とか効能がやたら書いてあるのもTOPと同じ、
コレ 単に衣替えしただけじゃねーの?

ギョムスーパーでBOSCOのEVオイル
昨日のヤツはまずかったからイチバン出回っているものを選んでみました、


帰って飲んでみたら昨日のオイルよりはイイ、
1207081.jpg

予報では午後から天気良さげだったので期待していたのですが
結局晴れる事は無く寒くは無いものの時より細かい雨がパラパラと、
どーしよーかなぁ、

思い切って往復約20K位の「ジャンクボックス」にハンドル探しへ、

店長、お客対応で忙しそうで声かけらんない、
やっときいたのは材質、状態で値段は違いだいたい1K~2Kって事、

今付けてるのとだいたい同じ形状のが2~3本有ったので今度行った時に聞いてみようと思います、
いつ降って来てもおかしくない空なので寄り道しないで帰宅、

加速が悪いような感覚がしていたのですがやはり リやブレーキディスクが「アッチッチ」です、
キャリパーもさわれませんがシャフトのダブルナット付近も素手では触れないくらい焼けています、
それほど引きずっているわけではないのですが以外なほど焼けています



引きずり気味だったリヤブレーキのキャリパーの取付け直してから
試走で少し離れたギョムスーパーまでオリーブオイルの買出し、

ズッキーニを焼いて食べるのにふりかけるオイルが切れました、

買ってきたのは安いエキストラバージンオイルですが
これが・・やはり美味しくない、

生で使うオイルはやはりおいしいオイルじゃないと、
今使っているオリーブオイルはDHCから出ているヤツ、

背の低いビンのこれがウマイのよ、
ま、オリーブオイル自体クセが有るので受け付けない方もいるとは思うので
「まずくない」って言ったほうがいいかな、
このオイルに塩、ってドレッシングは簡単で最強じゃないかと思えるほど、

オリーブオイルをパンに塗って食べる、なんてのは安いオイルじゃまずくなるだけ、
このオイル、フルーティで「あぶら」って感じがしないんですよ、

衝撃うけますよ、今までのオリーブオイルは何だったの?ってくらい、

キャリパーに引きずり解消、
シャフトはおろかディスクにも素手で触れるほどですから引きずりは無しと言っていいでしょう、
取付けのワッシャの取付け箇所変更でピストンが出るように取付けセットしただけですが
なぜか全く引きずりが無くなりました、信号待ちで少し傾斜が有ると動きだしてしまうほどです、

加速レスポンスもやはりよくなりました、
解消原因を色々考えましたが、よくわかりません、シナリとアソビが丁度イイ具合に作用したのかなぁ、

ま、いいか、結果OKだし 中華だもん、
1207061.jpg

帰宅途中にいつものB級店へ
ズッキーニが2本で100円、4本お買い上げ

結構好きなんです、煮て良し、焼いて良し、炒めて良し、
皮を剥く必要が無いってのは非常によろしい(笑

イチバン簡単なのは輪切りにしてフライパンとかトースターで焼いて塩とオリーブオイル、

以前郊外で借りていた市の家庭菜園で育てた事が有ったが 狭い土地では到底ムリで
それからは絶対「買う野菜」です、

どんなか、って言うと・・一回家庭菜園で育ててみてください、
次の年は多分やめると思いますよ、

包丁で輪切りにする時の感触、感覚、は特筆モン、
きゅうりとは全く違います、
バターを切るような・・・アボカドを切る感触に似ているかな、

ま、切る感触なんて どーでもいい事ですけど、


今、外は雨ザーザー、本気で降ってます
コリャ週末ダメかいな、

一年前の出来事がトラウマになって雨が激しく降る度に思い出してしまう、
今でも思う、「ラダー買っといて良かったぁ」(笑

1107307.jpg

1107302.jpg

1107306.jpg
1207051.jpg

午後から二十年ぶりにコンタクトレンズを買ってきた
理由は
バギーに乗る時に使う

ヘルメットかぶる時は普通にメガネ、
でもノーヘル時はシャイで恥ずかしがりやの私はサングラス、度付きサングラスは20年前から
○番のウェイファラー、

でもやっぱ違うのもかけてみたいワケで、そうするとサングラスを持ち込んで
「コレにレンズ入れてください」という費用が発生、

金かかるわね、

そこでコンタクトレンズが登場する、今は1日使い捨てなるレンズもあるので迷わずチョイス、

とりあえず1っ箇月分、どうせ常時使うわけじゃないので十分です、

お試し用のレンズを装着して帰宅、

時間があったのでリヤブレーキ取付け変更の試走、
約10K ぐるっと回ってきただけなんですがブレーキが若干の引きずり有り、ローターはおろか
シャフトも熱くてさわれません、
一応もう一回エア抜きしてみましたがこれで引きずりが収まらなければ以前の取付けに変更です、

スムーズに回る所と引きずる所が有り、スムーズに回る箇所でブレーキをかけてからレバーを離しても
引きずりは無いところからピストンの戻りは正常、

原因はローターの歪、
以前の取付けだとキャリパーのしなり、とかロッドのアソビが大きくなりクリアランスが大きくなったので
うまくローターの歪を吸収していたのかもしれない、

中華の場合適度に大きいアソビがトラブル防止になってる?(笑


運転時は快適なんですが家に入ってから一転、ウザイ、

理由は明白、老眼が入り始めているので手元が見えずらい、
新聞見えない、雑誌も見えない、

いつもは新聞とか見る時はド根性ガエルの「ひろし」のように頭に乗っけて見ますが それが出来ない、

少しガマンしましたが・・・取りました、

1207052.jpg

このバルブが入ったエア抜きホース、
つかえね~!

結局右手でレバーをニギニギ、思いっきり左手伸ばしてエア抜きしました、

1207053.jpg

1207041.jpg

1207042.jpg

今日は天気がイイのでバギー出勤、
半袖Tシャツ、とんでもない、朝は寒いんです、

今日は速攻で帰宅、
この時期暗くなるのが遅くていいですねぇ、十分いじれます、

ハンドルポストにダイスを入れてネジ切りしますが
エッ!ここネジ切って有りますよね、って位キリコが出てきました、4箇所とも、

ハンドルをステンの50mmキャップボルトで取付け、、
見た目は良いのですがステンボルトはいざって時に折れるのでどーかなぁ、と思ったのですが
4箇所もあるからいいかなぁ、
ってーかこのメネジ部分から抜けるんじゃね?

今回取り外したドライブレコーダーは場所を変えて取付け予定、あまりにもジャマ杉ですんで(笑


今回 ハンドルに重度の酸化を確認、
結構逝ってます、

塗装皮膜でわかりませんでした、 はがしたらこの状態
いつ「ポキッ!」っと来てもおかしくない状態なので
ハンドル交換で物色中です、

2年、10,000キロ経過しましたが点検調整とかで分解すると
絶対なにかしら不具合出てきます

ま、これでメンテナンスフリーだったらもっと「ミニカー」は出回るんでしょうが
それじゃ面白くないワケで、

消耗品はもちろん、考えられない基本的なトラブルも楽しめないと中華とは付き合えません、

今度新しいカテゴリーの乗り物が出来るようですが コレ、ホントにじゃまでしょ?
シニアカーの延長線上の乗り物?

年寄りは自覚ないからね、専用レーンでも設ければ別ですけど、
でも国産車ですからメンテナンスフリーで安心ではありますが、

イチバン心配なのは「ミニカー」カテゴリーがいじられて色々規制が掛かる事ですね、

1207012.jpg

12070100.jpg

1207013.jpg

1207014.jpg

午前中 気になっていたリヤブレーキパッドの交換

以前フロントブレーキセットを買った時にキャリパーも付いていて それを引っ張り出して比べてみたらおんなじ、

早速リヤキャリパーを外して交換 って思ったら取付けキャリパー?プレート?の形状が合わなくて不可能、

今付いてるのはブリーダーの位置が下側でどんなにがんばってもエアは出てきません、なのでパッドだけだと意味ないんだなぁ、
現物を比較してみたらサイズは同じなのでプレートの交換でOKのようです、
サクッと交換、
長めのブレーキホース付けていてで良かったぁ、(笑

見たところ2枚の取付けワッシャは必要ないね、あとで外しておきます

1207017.jpg

1207015.jpg

エア抜きしたついでに左右フロントブレーキもオイル交換しておきます、今までいじってないからね、

タンクキャップ外したら真っ黒オイルが・・・、
底にはヘドロ、ナンダコリャ、
オイル劣化で飴色だったら理解できるのですが 黒のドブ色ってのはどーなの?

ピストンも一応分解してみましたが中は想像よりキレイでインナーパーツが有れば再使用OK、
ま、パーツは有るはずも無く 廃棄ですけど、

1207016.jpg


1207018.jpg

1207019.jpg

ドライブレコーダーがジャマなのでハンドルポスト取付け位置を変更、
タコとスピードメーメーターが映らないと意味ないのでちょっと右寄りにしてみました、

これでナビも見やすくなりました、

でもハンドルポストのボルトを緩めるとき一箇所ヤバイ所が有り、締めるときに
ねじ山ナメました、

なのでここはネジを切り直して更にボルトナットでの処理よていです、

雨が降り出す前に ブレーキの当たりを出すのとハンドルポストのボルトを買いに試走、

雨が降りそうで降らない、
降ってきたら速攻で帰宅、の予定で 結局60Kも試走してしもた(笑

 | Copyright © 三日BOSE All rights reserved. | 

 / Template by パソコン 初心者ガイド