fc2ブログ

三日BOSE2010年09月

よろしく

2010/08   123456789101112131415161718192021222324252627282930  2010/10

仕事帰りにMJを買ってきた
97.5と100
家に帰ってすぐに交換作業開始、少し前までは6時過ぎまで作業できたが
今はすぐに暗くなるので急ぎます

ま、MJ交換するだけなので15分もあれば・・、

キャブを外してフロートチャンバーを外し、交換して組み立て、と言う段階で宅配便が来たので
フロート出したままワイヤーで宙ぶらりん、

さて、続き、と思って手に取ると
フロートがコロンと外れて落ちた、ロッドが抜けたようでニードルバルブも落ちた、

ロッドが見当たらない、探す事10分、エンジン下のアンダーカバーの角にあった、

ここまでで相当イライラしてる、

あの宅配便こなけりゃ今頃試走できたのに!

急いで組み立ててセル回す、回す、回す回す・・・、掛からない、何?

キャブのドレンでガソリン確認しようとしたがヘッドに干渉ギリギリ状態なのでドライバーが入らない、

再度キャブ外してみたらガソリン来てないし、
チャンバー外してコック開けると勢いよく流れてくるフロート上げるとピタッと止まります、

良いじゃん、

再度組み付けセルを回す回す回す回す、掛かりません・・・、

またバラシます、ガソリン来ていませんねぇ、ん~、

フロートが下がらんのか? 動きもいいし・・、

・・・・ひょっとしてフロート逆?

今まで開けた事あるキャブは真鍮の丸いフロートだったので丸い方が下、と自分で思い込んでいました、

丸くない方が下なのか、

ひっくり返して取り付け、

    セル一発始動!

情けない、ただのMJ交換で・・・、あたりは暗くなってしまいました、

購入して初めての夜間走行です、
暗いです、そして壁を照らすと光軸がとんでもなく上を照らしている事がわかります

光軸調整なんて当然出来構造じゃないし、また宿題が増えました、

いじるたびに不具合増えるのは・・・何故?
スポンサーサイト



34Tに交換して先ほどチェーンを詰めて調整、
アジャスターナットが奥にいっぱいいっぱいです、

タイヤを上げてクルクル回してみましたが見事にチェーンが緩んだり張ったりしてます、
スプロケ取り付けボルトを締め直ししてみましたが変化無し、

3速で回してみましたが・・・コワイ、

よくこれで外れないな、と思うような暴れ方で、見ない方が良かった・・・、
500円で落札したからなの?

34T、やはり小さいのでスイングアームに当たり放題、

一応当て物はしてあるので直接スイングアームには当たりませんがしっかりしたスライダーが必要ですので
まな板で製作予定です

試走、エンジンのパワーとのバランスもありますが当局のバギーは34Tで限界ですね、
一緒に買った31Tは試す事無く保管になりました、

坂道はきついですがクルージングはかなり楽です、

回るエンジンでは有りませんが7,000くらいでつないでいけば結構スムーズに流れに乗れます、

街乗りではまったく問題無いのですがフル加速時パンパンとバックファイヤーで頭打ちになるのでガスが薄いのかもしれません、

MJを少し上げてみようか、・・・

キャブいじりのセッティングには泥沼に入り込まないように

   「腹八分目」
ピークではなく適等なところでヨシとする勇気が必要です、

これが難しいんだなぁ、分かっていても、

タペットはIN,EX共に0.05で調整しました、
先回同様エキゾースト側はやりづらくてイライラしましたが
音は見事に解消しました、

たった0.02なのに違うもんだなぁ、と感心




09271.jpg

オクのリヤスプロケが届いたので午後から34Tに交換しようと
シャフトを抜いて、ついでにベアリングをチェックしてみた、

あぁ、ダメですね、ゴロゴロしてます、キコキコ音してたからなぁ、
急きょHセンターに行って6006をチェック、1,350円、シールがメタルのヤツです、

ヒャー!なんでこんなに高いの?
購入せず、最悪オクでの入手と考えます、

昔 自動車整備をやっていた時にお世話になった自動車部品屋さんに行ってみました
離職してからもう30年以上たっていますがまだ昔のままお店はありました、

ベアリングとO/Cを購入、さすがに型番、サイズで そろえてくれます、
たよりになりますねぇ、

09272.jpg

でスプロケ交換がベアリング交換になりました、

シャフトを抜くのは二度目ですので時間はかかりません
サクッとB/G交換、34Tも交換したらチェーンが詰めないと調整しきれません、
取り合えず34Tが使い物にならなかったらイヤなのでダラダラに緩んだ状態で試走、


ヨシッ これでいこう!と思ったのですが
試走から帰ってきたら薄暗くなってきたので仕上げは持ち越しとなりました、

でも明日から雨みたい、

このベアリング、消耗品なので通販で仕入れて置こうと思います
フロントハブのベアリングもヤバイんだろうなぁ、




0926.jpg

ブレーキマスターのインナーパーツを出してみましたが

ラバーカップにサイズ等の記しはまったく無く分かりませんね、
それに販売店からクレーム差し替え品(返品不要ですが)が届いたのでコイツは廃棄です、


朝の通勤はとても寒いです、
今までずっとノーヘルでしたがたまらずフルフェイスをかぶりました、

安全の為ではなく防寒での着用ですね、
ヘルメットかぶるとアベレージスピードが上がります、
走行ノイズが減るので知らず知らすのうちにアクセルを回すようです

ノーヘル60Kなんてうるさくてスロットルを戻してしまうのですが 音が気にならないので
そのまま走行出来るのです、音が無い分振動が気になりますが、

でも、音が聞こえないってのは中華車にはとってもキケン、故障の前兆音が聞こえない、


最近は天気が良いと4~50Kのプチツーになりますのであまりムチャしないようにします、、
DVC00022.jpg


100均にチェーンスライダーの素材にするまな板を買に行ったら信号待ちで
前の前に車高がひく~い車がいるなぁ、と思ったらミニカーのナンバーでした、

追っかけて「みせてぇ~」って声をかけダイソーの駐車場で見せてもらいました、

光岡のキットだそうです、
ムツゴロウみたいですが(笑)完成品だと100万するとか、

  桁が二つ違う!(笑

画像だと大きく見えますが小さいです、

エンジンは2サイクルで無段階
足まわりをチラっと見ただけですが FサスはAアーム キングピンを使っていました、
タイヤサイズは4輪とも スクーターサイズですね、

市内のお店のオーナーらしく 店先に飾ってありますよ、
メッサーシュミットに似たこの前の型K-2も一台持っていて2台あります、とか、

かねもちだぁ~!、

HPを見たらエンジンはミッション、デフとも入った光岡の自社設計とかうたっていますがホントかいな、
そこまでこだわるか、どこぞのスクーター流用じゃないの?と思ったが
デフ装着って言うことはホントらしい、スゴイと思う、

このシリーズ K-4まであるようですがすでに生産終了しているようです、


 うしろ隣のクルマが小さく見えま~す!
このキャッチコピーってサニーだったっけ、カローラだったっけ?

ビンボーな私は
中華コピー出ないかな?

っとまず考えます、
IMG_1725.jpg

富山の業者がID変えて出品していたので
挨拶代わりに入札していたらそのまま落ちちゃったお品、

本日到着、発送は早いんですよね、ココ、

あんまりゴテゴテ付けたくないのですが「エンジン内圧を抜くとスムーズに回る」
なんてのを見るとやっぱ そうかなぁ、 と思ってしまう、

ま、一回買って付けてしまえば気が済むんですから、と自分に言い聞かせて代引き支払い、

明日取り付け予定です、

JINSでメガネを作ってきました、
セットで4,980円、追加料金は0!

品質は悪くありません、2万円堂で並んでいてもおかしくないモノだと思います、

5千円でこんなに品質の高いメガネが買えるんだぁ、
少し前は2万円堂とかめがね市場とか2万前後でも やっす~い!!と思ったものですが、

これじゃメガネ屋さんは年寄り相手に特化するしか生きる道はないわな、

5千円ですよ、レンズ一個の値段くらいじゃね?

お店は4・5人のスタッフが接客してその場でセッティングしてくれる、
早い、安い、たいしたもんだねぇ、



LEDウインカーに交換した時に点滅時完全に消えない状態で
問題が有って交換したリレーですが

廃棄しようかと思いましたが 一応やかましいブザーの配線を切って
取り付けてみました、

ありゃりゃ、なんと、良い感じで点滅しました、

しかも交換したICリレーは点滅回数が確実に120回オーバーな代物で車検があれば多分引っかかるような点滅をしていたのですが
ブザーを切ったコイツは7~80回/分 位でこちらのほうがまともです、

LEDにした時ブザーを切って試してみれば良かったなぁ、

こうやって「予備部品」が増えていくんでしょうね、



0922c1.jpg

0922c2.jpg

オイル漏れの為 オクで左右のマスターアッセンを落として 本日到着、
開封一番、左側のレバーのマイクロスイッチが端子変形、ケース破損、

商品はダンボール箱に左右一個づつプチプチの入れ物に入っているだけで箱と品物のアソビが大きい、

これじゃまともな品も壊れると思うんですけどね、
なんで新聞紙の一枚が入れられないかなぁ、

時間が経つと何かイヤなので即連絡、最低でもスイッチ部は交換してくれると思いますが、

どうせ明日の天気は「雨」
雨の日に屋外でマスターシリンダーなんていじってはいけませんよね(笑

交換したらもれてるヤツを分解してみたいです、
インナーパーツの流用は出来るのか、
Hセンターで入手可能なパーツが使えれば今後送料含めて4,433円は掛かりませんから、

でも左右セットで約4,500円ってとんでもなく安いんですけど、
09201.jpg

09202.jpg

朝、雨降りでしたが日中は雨も上がってそれほど暑くなくバギー日和となりました、

それでは、とハザードスイッチを作ります、

仕掛けは簡単 左右のウインカースイッチの配線をまとめてリレーに結線すれば良いだけの事、

ロック出来るプッシュスイッチがあれば良いのでしょうが手持ちには有りません、
2回路2接点のスイッチを使い ハンドルのスイッチボックスの中の接合部から
直接ハンダ付けして引っ張ってきて配線、
スイッチはホーンスイッチの下、チョックワイヤーを取っぱらった後に超強力両面で接着、

30分の作業でハザード装着です、

ですが、重要な問題が一つあります
走行時のメインキーがON状態での作動ですのでメインキーOFFの状態では作動しません、

ハザード本番では機能しないのです、
あくまでも走行中の「車線にいれてくれて有難う」などの時のコミニュケーションランプとして使います、

3回路有るスイッチだったらリレーの電源をバッテリーからのものと切り替えられキーOFFでも点滅しますので
今度部品やさんに行った時に探して見ます、

色々迷惑掛けているバギーですからコミニュケーションとしてのハザードランプは必要ですね、

試走ついでに新潟部品さんへ、
以前から気になっていた武川ハイスロ、
ハイスロにグリップ、ワイヤーまでセットになって3,600円位

帰ってから即交換しました、

握り直しが無いってのは想像以上に楽です、
入っていた「TAKEGAWA」ステッカーはフロントウイングにペタッっとな、

指摘される前に書いときますが
マスターがカラなのは漏れているせいもありますが
マスターアッセンをオクで落札して到着待ちなのでそのままで、
UP表示が逆なのは納車時からのもので支障ないのでそのままです、

ちなみに左グリップは抜けなかったので取り合えずそのままで~す
09191.jpg

ベアリングは若干キコキコしていますが今のところどこも壊れないのでいじれません、

手持ちのオーディオ用のコンデンサーでホットイナズマもどきを作ってみました、
名づけてホットいなびかりとしましょうか、

でかいのが10,000μF、あと2,200と470を、
まだくっ付けてやろうと思いましたがスペースの関係でこれでカンベンしてやりました、

バッテリー端子間に入れれば良いのでしょうが
常時通電させておくのはトラブルの元との思いでメインスイッチを出た後に分岐させて+はギボシで結線したので
キーのオフで断線します、ちなみに-側はボディアースです、

要はプラスとマイナスの間のコンデンサーが入っていれば良い事ですからね、

取り付け後、試走、

アイドリングは安定し、スムーズな加速、もう放せません、
  注)プラシーボ100%


そんなに効果が有ったらメーカーが採用するでしょ、
車関係、オーディオ関係って眉唾モンであふれてますね、

でも、その効果説明って結構面白いからスキ、
ワケのワカランあいまいな文章で一所懸命素人を説得してますが突っ込み所満載ってのが楽しい、

そしてそれにのっかって試してる事も楽しい
ま、負けると分かっていてもひょっとしたら大勝ちするんじゃないか、というパチンコみたいなものですかね、
届いたバッテリー(7L-BS)に交換しました、
これで一安心、

ヘッドとキャブのクリアランス不足でのキャブ加熱問題、
1mmのパッキンシートを買ってきて切り抜き2枚重ねでヘッド-マニホールドに噛ませて
少し浮かせてヘッドとキャブを少しでも離そうと苦心の作です、
マニホールド-キャブにも2枚、

更に
天気が良かったので気になっていたタペット調整、
インテーク側はやりやすいのですがエキゾースト側が下向きなうえフレームが邪魔して
スペース的にとんでもなくやりにくくてシクネスゲージさえまともに見えません

タイヤを少し持ち上げてやってみましたがやりにくさは変わらす、45度くらい傾けないと変わらないかも、

エキゾースト側だけで30分以上掛かり しまいにゃ適当に・・・、

だいたいオリジナルのエンジンじゃないんだからクリアランスの数値さえ分からず

純正がIN・EX共に0.05とか、
多分チューンエンジンはコレより多いでしょうから 取り合えず両方共0.07にて調整、

試し乗りをかねてひと山越えて栃尾 道の駅まで15K 片道45分位のプチツー、
山はキツイね、のぼり40K以上は出ない、

新榎トンネルも行きはのぼりなのでホントキツかったです、おまけに結構長いし、
そして帰りは楽かと思ったらこれもキツイ、

3速のままだとエンブレかけていても60K以上でてしまう、
何もしないで60Kは怖い、やっぱりブレーキかけちゃいます

今回巡航速度はメーター60Kなので実測55K出ていれば御の字でしょう、
バイパス道路はそれでもビュンビュン追い抜かれましたが比較的すいていたので
それほど怖くなく快適でした、

さて、充分暖まったエンジンのタペット音ですが

調整前とそれほど変わりません(笑
0.07は広過ぎかも、まぁ狭くてバルブに突いた状態よりは良いと思うんですが
どうにもあのカタカタ音が気になりだすとね、

両方とも0.05にしてみようかな、

ツーリングに出ると結構ハザードランプが必要な事が多い、
回路的にはハンドルのウインカースイッチに行っているラインをまとめてリレーに突っ込めば
四つ点くんじゃね?と簡単に考えておりますが・・・、何とかしたいです、
昨日夕方 買い物に行こうとエンジン始動、
少しの間 暖機運転、メーター内のバッテリーランプが点いている、

おかしいな、と思いながら一旦停止、
再びメインキーを回すとメーターランプ、デジタル表示は点灯するものの
セルスイッチを入れると電圧降下で暗くなる状態、

エッ さっきちゃんとセル回って始動したよねぇ、何で?

バッテリーが完全に上がった状態で 何が何だか分かりません


テスターを当てて調べてみた、
メインスイッチを回すと12.5Vから2Vまで電圧降下、何じゃこりゃ、
最初はメインスイッチの接触を疑いました、

でも調べていったらどうもバッテリーらしい、

経験からバッテリー不良になるにはパターンがあるが
今回は未経験、1分前に正常にセルを回して始動していたバッテリーが1分経ったら上がっているんだモン、

普通は前兆があり、段々弱っていくものなのですがね、
はじめは信じられなかったのですが バッテリー以外に考えられません、

ちなみに充電しようとしても「満充電状態」で電流が入って行きません、

たまらずオクで同じようなサイズのバッテリーを落としました、

これまた国産は1万以上しますが
中華は安い、密閉型で最低は1,500円って・・・、
いくら安物好きとはいえ さすがにソレはねぇ(笑

結局2,500位のヤツ、送料入れて3,000円ちょっと、 これでも怖い位充分安い、

散々 中華は怖いとか言っておきながらやはり買うのは中華部品の意気地なしB太郎、


届いたら充電系も含めチェックしてみます、
09111.jpg

昨日 帰宅時、なぜかバッテリーが上がった状態でメーターバックランプがかろうじて分かるくらい、
リレーも作動しないし当然セルは回らない、

溶接用のバッテリーからケーブルでつないで始動、

キーは抜いておいたし、なんで上がったか分からない、お昼に使ったから放置しておいたのは約5時間

で、始動したのでエンストしないように気をつけながら家に帰って放置、

今朝 いつものように元気よくセルは回って始動、何だったのか、

 これはこれとして
以前から気になっていたヒューズホルダーの交換をしました、
純正のヒューズ、15Aが入ってます、

セルは別として車体の電源は全てこの赤線でおぎなっているのですが
これがショボイ線で15Aのヒューズが飛ぶ前にコッチが切れるんじゃねーの?ってくらいチープ、

そしてヒューズホルダーも安っぽく、折れ曲がった事による断線は時間の問題かと、

ま、ココだけ替えてもどうかな、というのもありますが
それでも交換すればこの辺のトラブルはかなり低くなるのでやっぱり交換しておくべき、

注文していたキャブのインシュレーターを取りにジャンクボックスに、

「前に買ったレギュレーター、やっぱりメーカーで端子配列違うみたいで
ヒューズ切れちゃうよ、」
っと言ったらホンダのやつと交換してくれた、

交換してもらったのはSH634A-12で「A]だけ余分ですが互換性はあるようです、

09112.jpg


パソコンネタですが金曜日にサブマシンのFMVが立ち上がらなくなり
リカバリーも途中でストップ、まったく作動しなくなりました

HDからカチカチ音、こりゃHD逝っちゃった?もう5年以上使ってるし保証は今年1月って タイミング悪すぎ、
費用かかるようだったらHオフに投げてくるか、

ってな訳でとりあえずPCデポに行って値段みたら200Gでも結構なお値段、あきらめオクで探る、

お店の中古品、で1,600円で落ちた、送料はエクスパックで500円、〒銀行振り込みで手数料0、

今日届いたので交換してリカバリーかけ Hオフ行きをまぬがれたFMV君でした、

XPなのでアップデートに結構時間がかかります、せっかくですのでデスクトップに
バギーを飾りました(笑
ドライバーやソフトもバージョンアップしていますのでリカバリーはヘタすると1日かかりで疲れるね、
09113.jpg





09091.jpg

IMG_1669.jpg

メーター取り付けをハンドルポスト下側から上側に変更、
下側取り付けの方がカバーからの流れで取り付けバランスは良いのですが
メーターケースがハンドルの左ブレーキマスターのバンジョウボルトが干渉していて
ハンドルを若干左へオフセットして取り付けましたが 
今度はブレーキホースの長さがいっぱいいっぱいで余裕がありません、

悩んだ末 ポスト上側に付けてBホースにも余裕を持たせようと思います、

最初の画像はメーター下付け、次は上付け、

絶対下付けの方がバランス良いと思いますがやはり余裕(アソビ)は大事です、


09093.jpg

昼あんどんのメーター照明を交換してみました
割ってみると 1.5Wのウェッジ球、

点灯している裸電球を見てもまぶしくない、
これじゃ暗いわけだよね、

5Wのウェッジ球に交換、

これでハッキリ見えるでしょ、
sp.jpg

久々にHオフへ、
ジャンクの棚を見て驚いた こんなのが2台鎮座していた、
これは8cm?くらいか、
値段は3,500円くらいだったかな、よく覚えていない、4,000円以下だったのは確か、

それにしても圧巻、こんな妖怪がいたような・・・、

アンプ内蔵、「リモコンがないので入力切替が出来ません、」
そんなもの取っ払ってSPとして聴いてみたい、これだけ数集まるとどうなんでしょうね、
平面SPみたいな特性になるんでしょうか、

一年前だったらコレは即2台購入、でしょうが、
ご存知のように今はちょっとヨソにシフトしてますのでちょっと考えてます(笑

明日 もう一度いってみようかなぁ、気になるなぁ、
糸魚川のフォッサマグナミュージアムの駐車場で開催のクラシックカーレビューに行ってきた、
7時半ころ出発して大体1時間半で到着、

約200台、昭和を満喫だ、

たしかいつも開催時は天気が悪かったような記憶があるが今年はこの天気だ、
古い車は雨が苦手なのでオーナーは良かったね、

でもそれはそれでオーバーヒートの心配が有ってどっちにしても苦労が絶えないんじゃないかな、

国産ではレビン、トレノ、ヨタハチあたりが良い感じ、懐かしのサニーB110 GX-5が一台、

09053.jpg


お決まりのTOYOTA2000GT、でも隣のヨタハチの方が好き、

MGB、カルマンギア、その中でもこのタイプ34は美しい!、エレガントだ、
09051.jpg

マルニも流行ったよね、ターボとか、
09052.jpg

カルマンギアあたりは価格的にはそれほど高価ではないのですが
ビートルの部品がたくさんあるとは言え、やはり怖くて買えませんわね、

今回フィアットのX1-9が見れなかったのが残念ではありました、

09041.jpg

やはりアナログメーターがいい!

デジタル表示はシンプルで良い、と思うのですが やはり昭和のアナログが
安心出来るのは何故でしょう、

デジタルには無い「メーター針の駆動速度や数値ではなく針の角度から見る速度、」
などデジタル表示には無い良いところは一杯有るわけで・・、
そして やっぱりタコは欲しいよね

ツインメーターなるものを落札、

本日届きましたが CJビート、いつの思うのですが結線図までは必要ありませんが 
梱包も簡素、説明書の類は入っていた事はありません、

お決まりの文句で「当社一部のバギーには付きますが 加工が必要になる場合があります」

本体は下部の丸い穴、本来ならばキーシリンダーが入るのであろうが邪魔なのでカット、
鉄部の取り付け穴もハンドルポストの寸法とは違うのでカット、


配線は一個のカプラーの形状が違うのでテスターで当たりながらカプラーから端子を抜き取り現行カプラーに変更、
ニュートラルは0表示に、
Rはメーター側カプラーから黄色端子を抜いて違うカプラーの車体側 赤/白ラインにギボシ接続

タコ配線も青/白ラインを抜き取りコイルへ、

メインスイッチONで照明とデジタル表示が点灯、タコの反応も落ち着いた動きでGOOD!


変更後試走に出たのですがスピードメーターが反応しません 
09042.jpg


スピードセンサーからの配線は3本、配線が違っているようです、
結局こんな感じで反応したので端子を入れ替えました、
黄色、黄色/緑、の配線は信号線に間違いないと思っていましたが実際は違いました、


販売店」も配線図がダメでも各端子が何の端子なのかくらいは紙片で書いておくべきだと思いますが・・・、
車種によって違うとは思いますがこんな配線ワカランよふつう、

CJにも問い合わせがたくさん行っていると思うのですけど、

そのままではステアリングポストには取り付け不可能ですのでメーターの取り付けステーを作って
なるべく低く手前に取り付けます、

暴れる事も無く良い感じでタコの針は反応していますし速度の誤差を確認したら
実速40Kでメーター45K、10%以上の誤差ですがこんなものなんでしょうか、

このメーター私は2K以下で落札しましたが送料1.5Kと言うボッタクリを考慮しても
品質は高いのでお買い得のメーターだと思います、

取り付けはそのままの高さだと前から見るとカッコ悪いので
ETみたいにならないように(笑)取り付けはなるべく低く取り付けました、

あぁ~やっぱメーターはアナログだよね、安心するなぁ、

でもこのメーター トリップが無いんだよね、

更にギヤのデジタル表示は良いのですが左右ウインカー、R、ライト点灯などの表示が暗くて
昼間は確認出来ません、

明るいヤツに変更したい、



09031.jpg

09032.jpg

リヤウイング付けました

当初3.5ミリの鉄板から取り付けステーを切り出す予定でしたが
鉄板厚くて断念、
結局楽な方へいっちゃいます、安価な建築金物ですな、ほんとに安いです、

「切った貼った曲げた」で何とか、
取り付け時フレームのマフラー取り付けボルトを利用予定だったのですが
取り付け時に合わないのでおかしいな、
と計ってみたら左右で1センチも誤差が有りやがってえらい目にあいました、(笑

まーこの辺はさすが中華ってとこですかね、

各所のボルト取り付け穴を大きくして少しずつ誤差を逃がして最後はチカラワザ(笑

鉄棒2本での負荷でどうかなぁ、と思いましたが結構がっちり付きました、
危ないかなと思ったら1本溶接で足せばいいか、

両側の整流板?はアルミは高価なので100均でまな板を買って切った、
1枚買うか2枚買うかで10分悩んだが思い切って2枚買ました、

これでもう付けるもん付けたし・・さすがにもういいか、って感じ、

高速ではフロント、リヤウイングのおかげで路面にピタッと吸い付くように走る・・・
わけないでしょ(笑

購入後 走行1,000kmを越えました、
大きなダメージは有りませんがフロントアッパーアームのガタが増し締めしても取れません
ステアリング左右のふらつきが若干出てきたように思います、

ブッシュ交換時期なのかもしれませんが 中華ブッシュは使いたく有りません

かといって高価なブッシュもこの車にはどうかな?(笑)と・・・、

テンションロッドでも付けちゃう?と考えましたが 前面に取り付けフレーム無いのでダメみたい、


取り合えず爽快に通勤に使ってます、いいですねぇ、トラブル無いってのは、

なぜか故障を期待したり次のトラブルを予想したりするのは中華バギー乗りとして自覚してきたからでしょうか、

  そろっとベアリングの異音来るか!


 | Copyright © 三日BOSE All rights reserved. | 

 / Template by パソコン 初心者ガイド