fc2ブログ

修理・DIY

よろしく

2023/08   123456789101112131415161718192021222324252627282930  2023/10

連日の猛暑もあって 炭酸水の消費が激しく少なくなっていましたが
昨日 とうとう圧が下がって炭酸水が作れなくなったので

酒屋さんへカラボンベを持って行って満タンボンベと差し替えてきました
カラボンベの日付を見たら 20.02.26と 

まぁ製造年月日でボンベ購入日ではありませんが一か月も違わないはず、

ってーことは3年半も持ったんだぁ、
冬はあまり消費しないからかな


2308061.jpg

7,700円でボンベ返還の保証料が5,000円引かれるのは理解できるが
消費税が絡むと複雑でよくワカランが
費用は2,816円


2308062.jpg

購入ボンベは7月14日の製造

2308063.jpg

レギュレーターを装着してバルブを開けてみる

2308065.jpg

ボンベ付属のレベル計は上に張り付いている

2308066.jpg

レギュレーターの圧力計はグリーンゾーン

これで最低1年位は炭酸水飲み放題

2308064.jpg


スポンサーサイト




リビングのTVボードの天板の左右に置いていたAVスピーカーですが
100インチスクリーンを下げると後ろに隠れてしまうのがずっと気になっていました、

今回天吊りにしようという計画です
ハドオフでコントロール1用の天吊り金具を2個購入
中古ですが箱入りで使用感はほとんど無く一個1,650円

ホントはジャンクで探していたんですが ま、そんなにタイミングよく出てくるわけも無く、

2307261.jpg

当家リビングの天井はボードの二重張でビスでの直接取り付けは出来ません
なので 天井ボードにボードアンカーを打ってからネジでの固定となります

右側スピーカーはドアの上なので吊り下げるとドアにぶつかります
丁度良くドアの幅でドア上は合板が貼ってあるのでそこにビス固定しました
天井付けるよりガッチリ付けれました、

左はどこにも合板はないので 天井にアンカーを4か所打ち付けネジ固定しました

このアンカーは下穴開けて挿入して ネジを締めこむとボード内側で傘のように広がり固定させるのですが
その締めこむ力加減がよくわかりません

2307274.jpg


締めればいくらでも締めこめてしまいますが ボードの中では変形してしまいます
普通のネジのようにガッチリ締められないのでチョット不安、

本番前に一度コンパネあたりに穴開けて変形の過程を練習確認したほうがイイかも、


スピーカーは予定通り移設終了

あとは配線

よくあるモールは使いたくありません

考えたあげく 手持ちのベル線に両面テープを付けて直接廻り縁・ドア枠に貼り付けようかと、
両面テープは障子張用で幅5㎜、20m巻で400円位と結構なお値段、
100均テープも考えましたが幅10ミリ以下は無くて・・・、

2307272.jpg

2307271.jpg


ベル線の色がグレーなんで・・・

白色に替えたほうが目立たないかと、後で換えようかな


昨日 天気の心配も無いようなので 以前からやってみたかったリビングのラグを高圧洗浄機で洗ってみた

歴代のラグは洗う事無く数年で買い替えて廃棄していましたが
収入が年金のみの生活になったので 廃棄するんだったらとりあえず一回洗ってみようか、と(笑

今週天気の心配は無いし洗浄日和
カーポートの下スペースを確保して とりあえず平置きにして 考えます

2307231.jpg

まず 洗剤はどーするよ、となって 手持ちの中から 油汚れに強い「セスキ」はどーよ、
100均のセスキ粉末があるので100gくらいの量をバケツに溶かしてあらかじめ湿らしているラグにぶちまける、

奥様が セスキは泡立たないよ と聞いたので
台所用中性洗剤をこれまたバケツ一杯に適量入れてぶちまける

洗車用のブラシで泡立てて洗浄

2307232.jpg

平置きのまま高圧洗浄機でとりあえず洗浄です

が この後 水切りしやすいようにアルミ梯子を渡して そこに引っ掛けて続けて洗浄しようとおもったんですが

たっぷり水吸ったラグがとんでもなく重くて持ち上げるのに一苦労 想定外です(笑

2307233.jpg

それでも何とかやっと引っ掛けて高圧洗浄

水切り対策で斜めにしてそのまま乾燥です、
天気が良いのもありますが 2時間くらいで1/4は乾燥していますが 水分排出の先端部分は湿っています、

夕方 奥様のチェック、
思ったより乾燥していますが
乾燥部分がなんだか手で擦るとベタベタする とかで

う~ん 多分 洗剤が残っているんじゃないかと、
高圧洗浄機は圧は高いが洗い流す水の量は極端に少ないので 残ったのか

セスキの濃度が濃すぎたのか、

2307234.jpg

で 本日 梯子に引っ掛けた形状のまま水道圧の散水ノズルのジェット水流でたっぷり水を使って再度洗浄実施

本日夕方 奥様チェック
ま、昨日よりいいんじゃないか と(笑

ほぼ排水角の他は乾燥していますので明日もう一日乾燥させてみます

完全に乾燥したら丸めて次の冬まで保管することになりました

リビング このラグがなくフローリングだけの状態が広く見えるし
足裏が冷たくて  なんか  無いほうがいい感じ  なんで、

とりあえず無しの状態でこの夏は過ごそうという事になりました(笑


垂木の残りでグリーンライフ物置に屋根をつくってみた

場合によっては一晩で100㎝積る事もある当地
雪の重みで物置が潰れたら大変なので屋根に積もらないように滑らせて落とします、

屋根寸法を測って適当に図面に書き確認 垂木が足らないのでホムセンで安い垂木を買って切って組み立てました

2306191.jpg

一応組んでみましたが この後 短く切った垂木を12個挟んで波板が貼りやすいようにしました、

2306192.jpg

防腐剤を塗って波板は6寸ポリカを2枚 半分に切って4枚のうち3枚を使用、

さぁあとは設置、
後ろの物置場所まで運んでよっこらしょ と乗せてみました

2306193.jpg

なんと垂木一本分足りません

どこで間違ったのか・・・・、
ま よくある事で

2306194.jpg

対策は 垂木1本足します(笑

固定は物置本体後部に転倒防止の金具がすでに2か所付いているので前側に追加で2か所作ります
ビスでもいいんですが 薄い鉄板にビスじゃ頼りないので
下穴開けてナッターでナットを取り付け ボルトで固定しようと思います

2306195.jpg

2306196.jpg

2306197.jpg

2306198.jpg

ついでに スライド扉のこの部分 隙間が気になります
虫などが入らないようにダイソーで隙間テープを買ってきて貼り付けました

2306202.jpg

2306201.jpg

2306204.jpg

これで物置作業はすべて終了
後ろの大きい物置の屋根は後ろに傾斜しているので
何か歪んで出来が悪く変形しているように見えてしまうのが悲しいが

これで降雪準備整った

と思いたいんですが
屋根から落ちた雪が扉を押して変形させるので 寒くなる11月頃に
扉前に落雪対策で板を囲います、

あぁ~夏が来る前から雪の心配かよ、
ホント雪の降らないトコに住みたいな って・・・、

2306199.jpg












2306126.jpg

少しでも工具を収納したいので 大きい物置にも棚増設をしたかったんですが
材木の値上がりが尋常ではなく2mくらいの野縁が一本500円くらいの値段を見るとちょっとやる気が起きない、

そんな高価な材木が置いてある中  えらい安い垂木が・・、
それも6本組で1,080円とな、

あまり質は良くないですが飛びつきます 曲がりの無いものを選んで2組12本を購入

2,160円! 激安です、

2306129.jpg


2306121.jpg

棚板は新設物置のサブロクコンパネで棚板を切った残りでOK 奥行はコンパネ900mmを半分にして幅は1,000mm
棚高さは既存棚とツライチにします、
物置に行って棚の寸法を取って来て板取して組み立て

2306122.jpg

36×45の垂木なんで強度も十分

2306123.jpg

このサンドブラスターの置き場所が無かったんだよね、
下段に入れてスッキリ

2306124.jpg

もう棚増設するところも無いので
あとは分別、処分して片付けが有るのみ

屋根と外壁の塗装をした時にもらった2液型の塗料 一斗缶2個に硬化剤2缶
まぁ、邪魔なんだけど処分するにも費用が掛かるんで 結局そのままで・・、




残るは棚板増設と結露防止のシリコーンシーリング材の塗布

高価になったコンパネをホムセンで購入して寸法にカットしてもらう
4枚取れて1枚あたり約600円 とりあえずは2枚、

棚板取り付け金具は100均やホムセンでそれらしい金具をみて回るがなかなかコレっと思う物がない、
そんな中で100均に有りました、
8個 棚板2枚分で110円って、  もう最高、

一個でも失敗すると足らなくなるので2個購入 シーリング材塗布用のハケとローラーも購入、


2306071.jpg

金具はL型に曲げればいいかな と思いましたが クルッと曲げて90度にペンチで曲げてみた、
設置して棚板を置いてみましたが ガタツキも無く 加重にたいしても十分なようなのでこれでいきます、

2306081.jpg

そもそも この幅の金具が無いのよ
このスチールのフック、 ドンピシャ、自作してもこんなにキレイに作れないしね、

8個で110円って・・・ありがとうダイソー

2306082.jpg

2306083.jpg

物置内部に結露防止にとシリコンシーリング材を薄めて塗ります

クリアは塗り忘れが分からないし 黒は汚くなるし、
ホワイトがそれなりに塗布確認が出来るんじゃないかと思ってシーリング材の色はホワイトにしました

以前購入したタクボの物置は積雪地対応で屋根材内側にウレタンが張り付けてあるタイプで
それにならって鉄板むき出しよりはいいんじゃないかと、

シリコンシーリング材・ペイントうすめ液・ペットボトル

当初灯油で希釈しようと思いましたが 近所に灯油のニオイが漂って騒ぎになったら・・
と思って ペイントうすめ液にしました 
少しくらいニオイがしても
「どっかで塗装してるのかな」で納得するかなと、

ペットボトルにシーラントを1/4位充填してうすめ液を適宜、
あとはシェイクシェイク

市販のペンキくらいの粘度に薄めてからハケで塗りました
ペットボトルで3回か4回作ってシーラントのカートリッジは1本半使いました、

2306084.jpg

ハケ跡が分かります
もうちょっと薄めてローラーで塗ればもうちょっとキレイに塗れたんじゃないかと思いますが
めんどくさいのでハケ一本で押し通しました、

高さが150㎝なんで中腰での塗布は腰痛者にとっては「虎の穴」だぁ (笑

2306085.jpg

午前中に塗布して お昼ご飯を食べ 
チョット乾き具合を確認したら もう結構固まっていてさわっても手に付かない、
心配していたニオイは全く気にならないレベルでした

もういいんじゃね? って思って 棚板付けて外に出していた 道具を収納、

棚板2枚増設でイイ感じ(笑

結露防止のペイントシリコーン塗布の効果は

  わかりませ~ん
自己満ですな

2306086.jpg









歪みから扉が閉まらない物置の調整

150mmの幅の部分で結局コンパネ2枚分のかさ上げでまともになりました

土台ブロック9枚は何だったんでしょう(笑

誤差のいい加減差は最初の沓石の埋め込みから誤差が出てきましたが
所詮 コンクリを敷いて埋めた後では土の盛り上げで修正できるはずもなく・・・・
こういった結末となりました

次に失敗の経験を活かしたいとは思いますが ま、もう無いでしょう(笑


2306049.jpg

コンパネで底板を作ってカバーします
ホームセンターでコンパネ買って指定した寸法で切ってもらい
物置の柱などの部分をジグソーで切ってからはめ込みます

これでキズ・汚れは気にする事無く擦れますね、
でも コンパネ ひところの倍以上の価格にはビックリ、

2306048.jpg

とりあえず物を入れてみました
この物置には スライド丸ノコとエンジンポンプ・エンジンブロアー・エンジンチェンソー、
あとは電動工具類を入れる予定

2306047.jpg

2306046.jpg

入りきらない
もう使う事がないであろう昔のルーターや電動カッターなど結構廃棄処分したにも関わらず入りきれません、

そもそもチェンソー2台も有るって 何に使うんだか、
ま、ちょっと前まで5台も有ったんで少なくはなったんですけど、

溶接機は3台 改造したアストロ溶接機はデカくて重いんですが・・半自動ですし 予備・・、
溶棒使う普通のヤツは もう使う事は無いからいらないとは思います、

これからの予定としては
* コンパネで棚板2枚切って金具自作で設置
* 本体屋根角部分に隙間があるので シリコンシーラントで埋める
* 結露対策でシリコンシーラントを灯油で薄め内側に薄く塗布する

灯油シリコンはスプレーガンを使おうと思っていましたが
近所へのにおい問題と使ったガンの清掃が大変だろうな、と刷毛かローラーを使おうかと、

あ、雪対策でタキロンで屋根作って前側に落ちるようにしないと・・・

  まだ結構作業あるなぁ、




4月で現役引退で年金生活に入りましたが
職場での作業では私物工具での作業がほとんどででした

引退と共に持ち帰った工具の置き場が無く この度 物置を買って
整理する事にしました

ネットで物置をかなり吟味しましたが 購入したのは

グリーンライフ SRM-1515 ピンク

楽天で55,800円でポイントが6,000ポイント以上付いていたので 実質50,000円弱、

もっと安い物置も有ったんですが レビューなどを見るとやはり安いヤツは あまりにひどく コワイほどで、
ま、よく聞くメジャーな物置にすれば安心なんですが 価格が高い、

そんな中 グリーンライフって会社
安過ぎるほどでもなく メジャーブランドよりも安い
何といってもメイドインジャパンを売りにしていて それも金物の町 三条市製とか

調べたら会社所在地は 三条市でも当地長岡市に近い 当家からは車で30分位か、

何か親近感を覚え 決定(笑

2日の注文で本日10時に配達
この時間は母親のワクチン接種の指定時間と重なっていて配達時にはいませんでしたが
帰ってきたら無事配達されていました
解包して確認
思っていたより厳重で特に角はスチロールなどで守られていて普通に扱えば角がつぶれる事は無いといえる、

全部解包して部品は設置場所に移動、


2306032.jpg

2306033.jpg

2306034.jpg

この場所に設置予定
トマト苗が育ってきていますが抜くわけにもいかず(笑

2306131.jpg

昼食を食べ 午後から基礎設置から始めました
土の上でブロック9個をツライチにするのは至難の業
さらに沓石2個をブロックの下に埋めました、

なぜ2個かというと 近くのホームセンターに買いにいったら2個しか無かったからです、

後の2か所は 60㎝位の放置単管を3本打ち込み 単管ベースをかぶせて基礎としました、
今考えると 全部単管基礎にすればよかったかなと、


まぁ素人の基礎施工 時間が経って疲れてくるとはいい加減で
多少の事は目をつぶり終了
床板を置いてみます

2306035.jpg

組み立てはサクサク進みます
すべてのタッピングスクリューは仮止めでグラグラします

2306036.jpg

屋根乗せてからすべてのビスを本締め
前側の扉を付ければ終了です

2306037.jpg

2306038.jpg

ペラペラなスチールではありますが ま、安価な物置ですからこんなもんでしょ
もっと安価なモノはもっとペラペラって事ですから取り扱い注意なんでしょうね、

レビューとかで上がってる変形とか凹みとかは配送途中がほとんどだと思います
このグリーンライフの梱包は配送で角を打ってもへこまないように工夫されて梱包されていて
全く変形・凹みはありませんでした、
とはいえ 平置きで上に重量物を投げられたら高確率で変形するでしょうが、


予想通り一番時間が掛かったのは

 基礎ブロック設置です

これさえなければ組み立ては1時間かかりません


基礎ブロックの左右水平が出ていないと最後 扉を付けた時点で

閉めた時 上下で隙間が必ず出ます、

最後の最後で
 後悔する瞬間です


基礎がしっかりできれば8割終了でしょう、
わかっているのに なぜ出来ないか オレ  OTL





当家の洗濯機 東芝TW-Z380
保証書確認したら2013年1月購入

そうか もう10年かぁ 故障もせずによく頑張ったなぁ
2・3年前に乾燥に時間が掛かるって事で上蓋取ってヒートポンプの送風パイプを取り外して清掃
まあまあ復活していた

今回 乾燥しても何かジメジメしてる っていう苦情があったので
いよいよヒートポンプダメじゃね?

乾燥時このフィルターが浮き上がり シューっていう音と共にまわりから温風が出てくるようになりました
上に重量物を置かないと漏れてきます

ヒートポンプに行っている送風が熱交換器で汚れで詰まって流れなくなり
ここから出てくる っていう予想の元 分解清掃を決意、

2305236.jpg

前回掃除しているホース類はとてもきれいです
で 奥にあるヒートポンプ 熱交換器までばらします

これがまたネジが多いこと多いこと
後ろのパネル外して 熱交換器のカバーを取ろうと思ったら取り付けビスが2本 手が入りません
サイドカバーを外さないとアクセスできないのでビスを外してみたら
サイドカバーを外すにはフロントカバーを外さないとビスが外せません

なんだかなぁ、とてつもない数のビス

やっと熱交換器にたどり着きました

アルミフィンがホコリでほぼふさがっていました
コレを取り除くのが一苦労 掃除機て吸い込みながら100均の真鍮ブラシで擦ります

仕上げはコンプレッサーを使ってエアガンで・・・、
ホコリが舞い上がります、

積み重なっていたホコリは取り それなりにキレイに、

いやぁー大変です ネジ一杯使ってるし 
電動ドライバー使ったんであまりストレスは感じなかったんですが
これ+ドライバーしか持ってなかったらホント地獄です、

そして復元、

あまりのバラバラさに奥様は復元ムリだと思っていたらしく 
電気屋さんで購入の算段していたらしい(笑

ビス3本余ったが ま、許せる範囲 イッパイあったんだから3本だったら上出来、

2305231.jpg

2305233.jpg

2305234.jpg

2305235.jpg

サクサク清掃終わったら ドラムも外して 高圧洗浄機でキレイにするか とか
思っていたらとんでもなかった、
10時頃初めて昼食食べたり100均にブラシ買いに行ったりしたりしましたが
終わったのは16時過ぎで5時間以上つかまってた、疲れた~ 

この型の洗濯機使ってる方は
乾燥時 フィルターが浮いてシューシュー音がして温風が出てきたら

ヒートポンプ 糸冬 了 とお考え下さい、

復元後は順調に乾燥していますが
10年使ったし 次 不具合出たら  

 速入れ替え決定




2.3日前 実家に寄ったらトイレがおかしいので見てくれっていう
洗浄機能がおかしい
便座温度・温水温度は調整出来るんですが
お尻洗浄が最高パワーで出水(笑   調整が効かない

こりゃ痛いわな、

操作が本体ではなくリモコン式なのでリモコンが悪いのか本体が悪いのかわからない、
もう10年位は使ってるし 親は「業者に頼もうか」 とか、

イヤイヤ 訳の分からん水道修理業者に頼んだら90過ぎた老婆 イイ感じにぼられると思うので
自分で取り替える事にした、

ネットで調べると安いのは1万位から10万近くまで幅があります
給湯方法が違うのは理解しましたが ただお尻を洗うだけなのにこの価格差はどうなの、

今使っているトイレ操作と変わらないほうがいいだろうと同じ東芝製でリモコンが同じで型番違いの物を注文、

楽天で東芝SCS-T260 送料無料 19,800円 安いよね、
さらにポイントが1098ポイント付くので奥様の楽天カードで購入(笑


本日お昼前に届いたので早速実家に行って交換してきました
ま、同じメーカーですし同じリモコンを使っているので全く問題が起きるワケもなく・・・、

リモコンは壁から外して新しい物を付けるだけ
便座は裏側のネジ2本を外して取り替えるだけ
給水ホースは使い回しで便座に接続されているのを付け替えるだけ

DIYでは一番簡単の部類で誰でもできます


取り外して廃棄する便座の図
2305011.jpg



 | Copyright © 三日BOSE All rights reserved. |  Next

 / Template by パソコン 初心者ガイド