4月で現役引退で年金生活に入りましたが
職場での作業では私物工具での作業がほとんどででした
引退と共に持ち帰った工具の置き場が無く この度 物置を買って
整理する事にしました
ネットで物置をかなり吟味しましたが 購入したのは
グリーンライフ SRM-1515 ピンク
楽天で55,800円でポイントが6,000ポイント以上付いていたので 実質50,000円弱、
もっと安い物置も有ったんですが レビューなどを見るとやはり安いヤツは あまりにひどく コワイほどで、
ま、よく聞くメジャーな物置にすれば安心なんですが 価格が高い、
そんな中 グリーンライフって会社
安過ぎるほどでもなく メジャーブランドよりも安い
何といってもメイドインジャパンを売りにしていて それも金物の町 三条市製とか
調べたら会社所在地は 三条市でも当地長岡市に近い 当家からは車で30分位か、
何か親近感を覚え 決定(笑
2日の注文で本日10時に配達
この時間は母親のワクチン接種の指定時間と重なっていて配達時にはいませんでしたが
帰ってきたら無事配達されていました
解包して確認
思っていたより厳重で特に角はスチロールなどで守られていて普通に扱えば角がつぶれる事は無いといえる、
全部解包して部品は設置場所に移動、



この場所に設置予定
トマト苗が育ってきていますが抜くわけにもいかず(笑

昼食を食べ 午後から基礎設置から始めました
土の上でブロック9個をツライチにするのは至難の業
さらに沓石2個をブロックの下に埋めました、
なぜ2個かというと 近くのホームセンターに買いにいったら2個しか無かったからです、
後の2か所は 60㎝位の放置単管を3本打ち込み 単管ベースをかぶせて基礎としました、
今考えると 全部単管基礎にすればよかったかなと、
まぁ素人の基礎施工 時間が経って疲れてくるとはいい加減で
多少の事は目をつぶり終了
床板を置いてみます

組み立てはサクサク進みます
すべてのタッピングスクリューは仮止めでグラグラします

屋根乗せてからすべてのビスを本締め
前側の扉を付ければ終了です


ペラペラなスチールではありますが ま、安価な物置ですからこんなもんでしょ
もっと安価なモノはもっとペラペラって事ですから取り扱い注意なんでしょうね、
レビューとかで上がってる変形とか凹みとかは配送途中がほとんどだと思います
このグリーンライフの梱包は配送で角を打ってもへこまないように工夫されて梱包されていて
全く変形・凹みはありませんでした、
とはいえ 平置きで上に重量物を投げられたら高確率で変形するでしょうが、
予想通り一番時間が掛かったのは
基礎ブロック設置です
これさえなければ組み立ては1時間かかりません
基礎ブロックの左右水平が出ていないと最後 扉を付けた時点で
閉めた時 上下で隙間が必ず出ます、
最後の最後で
後悔する瞬間です
基礎がしっかりできれば8割終了でしょう、
わかっているのに なぜ出来ないか オレ OTL
スポンサーサイト
当家の洗濯機 東芝TW-Z380
保証書確認したら2013年1月購入
そうか もう10年かぁ 故障もせずによく頑張ったなぁ
2・3年前に乾燥に時間が掛かるって事で上蓋取ってヒートポンプの送風パイプを取り外して清掃
まあまあ復活していた
今回 乾燥しても何かジメジメしてる っていう苦情があったので
いよいよヒートポンプダメじゃね?
乾燥時このフィルターが浮き上がり シューっていう音と共にまわりから温風が出てくるようになりました
上に重量物を置かないと漏れてきます
ヒートポンプに行っている送風が熱交換器で汚れで詰まって流れなくなり
ここから出てくる っていう予想の元 分解清掃を決意、

前回掃除しているホース類はとてもきれいです
で 奥にあるヒートポンプ 熱交換器までばらします
これがまたネジが多いこと多いこと
後ろのパネル外して 熱交換器のカバーを取ろうと思ったら取り付けビスが2本 手が入りません
サイドカバーを外さないとアクセスできないのでビスを外してみたら
サイドカバーを外すにはフロントカバーを外さないとビスが外せません
なんだかなぁ、とてつもない数のビス
やっと熱交換器にたどり着きました
アルミフィンがホコリでほぼふさがっていました
コレを取り除くのが一苦労 掃除機て吸い込みながら100均の真鍮ブラシで擦ります
仕上げはコンプレッサーを使ってエアガンで・・・、
ホコリが舞い上がります、
積み重なっていたホコリは取り それなりにキレイに、
いやぁー大変です ネジ一杯使ってるし
電動ドライバー使ったんであまりストレスは感じなかったんですが
これ+ドライバーしか持ってなかったらホント地獄です、
そして復元、
あまりのバラバラさに奥様は復元ムリだと思っていたらしく
電気屋さんで購入の算段していたらしい(笑
ビス3本余ったが ま、許せる範囲 イッパイあったんだから3本だったら上出来、




サクサク清掃終わったら ドラムも外して 高圧洗浄機でキレイにするか とか
思っていたらとんでもなかった、
10時頃初めて昼食食べたり100均にブラシ買いに行ったりしたりしましたが
終わったのは16時過ぎで5時間以上つかまってた、疲れた~
この型の洗濯機使ってる方は
乾燥時 フィルターが浮いてシューシュー音がして温風が出てきたら
ヒートポンプ 糸冬 了 とお考え下さい、
復元後は順調に乾燥していますが
10年使ったし 次 不具合出たら
速入れ替え決定
2.3日前 実家に寄ったらトイレがおかしいので見てくれっていう
洗浄機能がおかしい
便座温度・温水温度は調整出来るんですが
お尻洗浄が最高パワーで出水(笑 調整が効かない
こりゃ痛いわな、
操作が本体ではなくリモコン式なのでリモコンが悪いのか本体が悪いのかわからない、
もう10年位は使ってるし 親は「業者に頼もうか」 とか、
イヤイヤ 訳の分からん水道修理業者に頼んだら90過ぎた老婆 イイ感じにぼられると思うので
自分で取り替える事にした、
ネットで調べると安いのは1万位から10万近くまで幅があります
給湯方法が違うのは理解しましたが ただお尻を洗うだけなのにこの価格差はどうなの、
今使っているトイレ操作と変わらないほうがいいだろうと同じ東芝製でリモコンが同じで型番違いの物を注文、
楽天で東芝SCS-T260 送料無料 19,800円 安いよね、
さらにポイントが1098ポイント付くので奥様の楽天カードで購入(笑
本日お昼前に届いたので早速実家に行って交換してきました
ま、同じメーカーですし同じリモコンを使っているので全く問題が起きるワケもなく・・・、
リモコンは壁から外して新しい物を付けるだけ
便座は裏側のネジ2本を外して取り替えるだけ
給水ホースは使い回しで便座に接続されているのを付け替えるだけ
DIYでは一番簡単の部類で誰でもできます
取り外して廃棄する便座の図

洗浄機能がおかしい
便座温度・温水温度は調整出来るんですが
お尻洗浄が最高パワーで出水(笑 調整が効かない
こりゃ痛いわな、
操作が本体ではなくリモコン式なのでリモコンが悪いのか本体が悪いのかわからない、
もう10年位は使ってるし 親は「業者に頼もうか」 とか、
イヤイヤ 訳の分からん水道修理業者に頼んだら90過ぎた老婆 イイ感じにぼられると思うので
自分で取り替える事にした、
ネットで調べると安いのは1万位から10万近くまで幅があります
給湯方法が違うのは理解しましたが ただお尻を洗うだけなのにこの価格差はどうなの、
今使っているトイレ操作と変わらないほうがいいだろうと同じ東芝製でリモコンが同じで型番違いの物を注文、
楽天で東芝SCS-T260 送料無料 19,800円 安いよね、
さらにポイントが1098ポイント付くので奥様の楽天カードで購入(笑
本日お昼前に届いたので早速実家に行って交換してきました
ま、同じメーカーですし同じリモコンを使っているので全く問題が起きるワケもなく・・・、
リモコンは壁から外して新しい物を付けるだけ
便座は裏側のネジ2本を外して取り替えるだけ
給水ホースは使い回しで便座に接続されているのを付け替えるだけ
DIYでは一番簡単の部類で誰でもできます
取り外して廃棄する便座の図

職場で使ってる私物チャリのタイヤがそろっとヤバくなってきていつパンクしてもおかしくない状態、
アマゾンで安物タイヤを入手して交換してみました、
シンコー オフロードタイヤ、20インチです
シンコーなんていうと日本のメーカーみたいなブランド名ですが
1本1,079円の安価な自転車タイヤ 当然大陸製です、
夜に注文した次の日届きました いつもアマゾン発送には感心します、
タイヤのサイズに不釣り合いの段ボールに1本ずつ入って2個、
組み換えまでは箱から出し ビニールから出して玄関に置いておいたんですが
夕方 奥様からクレームが・・・、
あぁ やっぱり臭いのね、
中華タイヤのあの臭さ、自動車タイヤの時と同じ、
なんで中華タイヤって臭いのかね、ゴム素材が日本タイヤと違うんでしょうが臭すぎ、
って事で玄関内から外へ放置Pでした、

パンクしなかったのが不思議なくらいでこんなに減ってました、
タイヤを外すとタイヤにチューブが張り付いていて剥がすのに苦労しました(笑

外すのはタイヤレバーが必要でしたが
このブロックタイヤ 柔らかくてレバーいらず 手で組めました(笑 ダイジョーブかよ、
ただ 組んだまま空気を入れるとビードの収まりが悪く 偏心したままなので
少し空気を入れ 手で平均にしてあげないと丸くなりません
回転方向があるパターンなので矢印が有るかと思って探したんですが見当たりません
ま、どっちでもイイって事でしょう、
気にする事も無いでしょうから たまたま入れた向きで組みました、


試走してみましたが
いたって普通です コレといって不満もありません
タイヤ内側に鯛焼きの羽根みたいなビラビラがイッパイ残っていてまぁ雑な作りではありますが
値段からすれば 上出来なタイヤでしょうね
バギーの中華タイヤの場合1年でひび割れしてきましたから 耐久性はまだわかりませんが・・・、
1年か2年持ってくれれば御の字って思ってます、
もう一台20インチ折り畳み自転車が有るんですが
同じシンコーのスリックタイヤを狙ってます(笑
コチラはタイヤとチューブとリムバンドがそれぞれ2個セットで3,280円
こちらも安い!
あと カラータイヤも面白そうだなぁ、
アマゾンで安物タイヤを入手して交換してみました、
シンコー オフロードタイヤ、20インチです
シンコーなんていうと日本のメーカーみたいなブランド名ですが
1本1,079円の安価な自転車タイヤ 当然大陸製です、
夜に注文した次の日届きました いつもアマゾン発送には感心します、
タイヤのサイズに不釣り合いの段ボールに1本ずつ入って2個、
組み換えまでは箱から出し ビニールから出して玄関に置いておいたんですが
夕方 奥様からクレームが・・・、
あぁ やっぱり臭いのね、
中華タイヤのあの臭さ、自動車タイヤの時と同じ、
なんで中華タイヤって臭いのかね、ゴム素材が日本タイヤと違うんでしょうが臭すぎ、
って事で玄関内から外へ放置Pでした、

パンクしなかったのが不思議なくらいでこんなに減ってました、
タイヤを外すとタイヤにチューブが張り付いていて剥がすのに苦労しました(笑

外すのはタイヤレバーが必要でしたが
このブロックタイヤ 柔らかくてレバーいらず 手で組めました(笑 ダイジョーブかよ、
ただ 組んだまま空気を入れるとビードの収まりが悪く 偏心したままなので
少し空気を入れ 手で平均にしてあげないと丸くなりません
回転方向があるパターンなので矢印が有るかと思って探したんですが見当たりません
ま、どっちでもイイって事でしょう、
気にする事も無いでしょうから たまたま入れた向きで組みました、


試走してみましたが
いたって普通です コレといって不満もありません
タイヤ内側に鯛焼きの羽根みたいなビラビラがイッパイ残っていてまぁ雑な作りではありますが
値段からすれば 上出来なタイヤでしょうね
バギーの中華タイヤの場合1年でひび割れしてきましたから 耐久性はまだわかりませんが・・・、
1年か2年持ってくれれば御の字って思ってます、
もう一台20インチ折り畳み自転車が有るんですが
同じシンコーのスリックタイヤを狙ってます(笑
コチラはタイヤとチューブとリムバンドがそれぞれ2個セットで3,280円
こちらも安い!
あと カラータイヤも面白そうだなぁ、
2階トイレ 便座のふたの下がり方がおかしい、と奥様からの報告、
「何か割れてるみたい」との事
ブログ確認では2018年6月にタンクからの水漏れで交換しています
「パナソニック CH-931 SPF 送料込みで12,900円」とか(笑
早速不具合を確認してみると
開けて下げる時 負荷が掛かりながらゆっくり降りてくるのが
一気に「バタン」と落ちてきました
ふたをはずしてみると この部分が割れています


割れた所がこの部分に入って 回転に負荷が掛かりながらゆっくり降りてくるんですが
割れているので負荷が掛からず落ちてしまっているようですね

割れた部分を接着して修復できれば修理はできるんですが
このふたの裏に素材の表記が・・・、

ポリプロピレン
車両のバンパーと同じ素材です、接着出来ません
じゃぁバンパーみたいに同じPP素材で溶着出来るじゃね?
と 以前購入している温度設定が出来るはんだコテの登場です、
たしかPPは250度くらいだったような・・・、
素材をあてて溶け方を確認しながらかなり高いですがこの温度
割れている部分をV型に削って 同じPPであろうダイソーの結束バンドで固定してから
ニッパーで切った先っちょをコテで溶かして流し込みました、

何か焦げて黒くなってきて・・・冷えたらバリバリになって割れて分離、
設置して上げ下げしたら 「パキッ」っと割れました、ダイソー結束バンドってPPじゃないんか?
結局 補修失敗 コレPPじゃねーだろ、

身の回りでPP素材を探します
DVDのケースにPP表示を発見 色も白でgood
梱包用のPPバンドもありましたが色が青とか黄色だったんで・・、

ハサミで棒状に切って溶接のように溶かし込みます
ダイソー結束バンドと違って焦げる事なくきれいに溶着出来ました

補修完了 便座に復元設置
強度的には経過観察ですが まぁ問題ないでしょ、
温度設定出来る半田こて、役に立ちました(笑
お家の水回りで先回キッチン水栓を交換しましたが
20年以上手つかずだった洗面台もそろそろ交換じゃね?
扉の表面がはがれてきたし・・・デザインが昭和だよね、って事で
洗面台をネットで探しまわる
当然交換はDIYのつもり
リクシルのピアラっていうシリーズで
ベーシックなタイプから ミラー、収納方式と扉の表面処理を変更して
一番価格が安かった楽天で注文、
扉の表面を+6,000円位で変更 それでも価格は84,000位
ホムセンのコメリでどう見ても同じだろ、っていうINAXのK1シリーズが展示されていたが
調べたらこのK1シリーズは量販店向けのモデルのようだ
照明とか扉の色設定が微妙に違うがほとんど同じ
リクシルのショールームでの価格よりグンと安く設定されているので
取り付けも依頼するんだったらこのシリーズもいいかな、と思う、
いつも思うが ハウスメーカーや水回りのメーカーの価格設定はおかしい
5割6割引きは当たり前、
業者も さも頑張りました みたいに値段を言われても・・・、
ダイヤモンドのセール価格みたいに9割引きとかよりマシですが、
ヤマトさんが2個口の荷物を持ってきたのでゆっくり交換します
古い洗面台の取り外し、
正面のミラーを外します、コーススレッドで固定されていたので外しました

扉を外して中の物を出します

止水してホースを外します
洗面台本体もコーススレッドで固定されていました
画面止水栓の根本の丸いカバーが内側から入っているので洗面台が前側に抜けません
この丸いカバーより大きい穴をカッターで無理やり開けて引き出しました

洗面台の隣の置く棚も作りました
ホムセンで30×200×2000の杉のカフェ板というのが1,280円で売っていたので4枚購入、
スライド丸ノコの出番とばかりにホゾを切り部材をそろえて組み立て

キャスターを含め 高さは洗面台の80センチにしたので ツライチですっきりしたと思います
洗面台右の壁は汚れ防止で何か貼ろうと思っていたんですが
廃棄する古い洗面台のミラーを剥がして貼り 壁との際はシーリング処理しました、
これでまた20年いけるか
(生きてるかどーかワカランけどね)

古い洗面台の処理はミラーは再利用
貼り付けてあった樹脂の部分はグラインダーで切って市の「燃やさないゴミ」
陶器のボウルは水栓などをすべて外し 市の指定業者へ持ち込み処理
重さ30㎏で800円ちょっとだったかな、
扉やボウルを取った土台は木なので丸ノコで切って細かくして市の「燃やすゴミ」
排水管の位置や給水管の下調べをしていればそれほど面倒な作業ではありません
とはいえ壁からの給水管取り外しはトラブルの元になるので
ホースの取り外し、取り付け以外一切触りませんでした(笑
20年以上手つかずだった洗面台もそろそろ交換じゃね?
扉の表面がはがれてきたし・・・デザインが昭和だよね、って事で
洗面台をネットで探しまわる
当然交換はDIYのつもり
リクシルのピアラっていうシリーズで
ベーシックなタイプから ミラー、収納方式と扉の表面処理を変更して
一番価格が安かった楽天で注文、
扉の表面を+6,000円位で変更 それでも価格は84,000位
ホムセンのコメリでどう見ても同じだろ、っていうINAXのK1シリーズが展示されていたが
調べたらこのK1シリーズは量販店向けのモデルのようだ
照明とか扉の色設定が微妙に違うがほとんど同じ
リクシルのショールームでの価格よりグンと安く設定されているので
取り付けも依頼するんだったらこのシリーズもいいかな、と思う、
いつも思うが ハウスメーカーや水回りのメーカーの価格設定はおかしい
5割6割引きは当たり前、
業者も さも頑張りました みたいに値段を言われても・・・、
ダイヤモンドのセール価格みたいに9割引きとかよりマシですが、
ヤマトさんが2個口の荷物を持ってきたのでゆっくり交換します
古い洗面台の取り外し、
正面のミラーを外します、コーススレッドで固定されていたので外しました

扉を外して中の物を出します

止水してホースを外します
洗面台本体もコーススレッドで固定されていました
画面止水栓の根本の丸いカバーが内側から入っているので洗面台が前側に抜けません
この丸いカバーより大きい穴をカッターで無理やり開けて引き出しました

洗面台の隣の置く棚も作りました
ホムセンで30×200×2000の杉のカフェ板というのが1,280円で売っていたので4枚購入、
スライド丸ノコの出番とばかりにホゾを切り部材をそろえて組み立て

キャスターを含め 高さは洗面台の80センチにしたので ツライチですっきりしたと思います
洗面台右の壁は汚れ防止で何か貼ろうと思っていたんですが
廃棄する古い洗面台のミラーを剥がして貼り 壁との際はシーリング処理しました、
これでまた20年いけるか
(生きてるかどーかワカランけどね)

古い洗面台の処理はミラーは再利用
貼り付けてあった樹脂の部分はグラインダーで切って市の「燃やさないゴミ」
陶器のボウルは水栓などをすべて外し 市の指定業者へ持ち込み処理
重さ30㎏で800円ちょっとだったかな、
扉やボウルを取った土台は木なので丸ノコで切って細かくして市の「燃やすゴミ」
排水管の位置や給水管の下調べをしていればそれほど面倒な作業ではありません
とはいえ壁からの給水管取り外しはトラブルの元になるので
ホースの取り外し、取り付け以外一切触りませんでした(笑
暇なんでスライド丸鋸の確認をしてみた
まず、昨日の再確認としてスイッチを再度割って端子を磨いてシーソーの端子を逆に取り付け
復元してスイッチON
やっぱりブレーキは効きません
モーター取り外し

コイルは焼けてはないようです
が外側ベアリングがダメです カクカクして重い
内側も軽く回りますがシャーって音がします
シールドタイプではなく片側がオープンになっているのでモリブデングリスを少々、
今回はこのまま使います

内側ベアリングは608Z
ホムセンに買いに行こうと思ったんですが
バギーの時 エンジンの整備で使ったような気がして 物置を確認
あったあった!
多分横型エンジンのクラッチかな、役にたった、
一家に一台 必需品のベアリングプーラーで取り外し
新品は適当なソケット使って叩いて入れる、


コミュテーターも黒かったのでちょっとペーパーで擦ってキレイにしてから復元
組み立ててスイッチオン
変わりなし 直りません
ですが ブレーキ掛かるのがちょっと早くなりました(笑
何が作用したのか、
次の作業を考えてみました スイッチ端子を削って減ったので接点圧力が減ったんじゃ?
コミュテーターをキレイに削ってみたら変わるかも、
とか 色々考えてみるわけで・・・ う~ん・・・・、