手持ちOリング代用でしたが
調べると16φ以上あるようで 本体高圧ホースの取付穴は15φ
やはりフィットしたほうがトラブルないしイイんじゃね、って事で
Hセンター ムサシに行って一番近いOリングを入手交換してみました、
価格は2個入りで150円くらい、
交換すると力ずくで装着していたホースはすんなりと入ってくれます
もちろん HPC701にも問題なく装着、
次に買う事があるかもしれないので 一応 備忘録として画像保管(笑
まったく水漏れが無くなって快適なHPC701 Mario ですが
動作中に圧が掛からなくなる症状は治りません、
しょっちゅうじゃないのでとりあえず
壊れるまで使ってみよかと・・・、



調べると16φ以上あるようで 本体高圧ホースの取付穴は15φ
やはりフィットしたほうがトラブルないしイイんじゃね、って事で
Hセンター ムサシに行って一番近いOリングを入手交換してみました、
価格は2個入りで150円くらい、
交換すると力ずくで装着していたホースはすんなりと入ってくれます
もちろん HPC701にも問題なく装着、
次に買う事があるかもしれないので 一応 備忘録として画像保管(笑
まったく水漏れが無くなって快適なHPC701 Mario ですが
動作中に圧が掛からなくなる症状は治りません、
しょっちゅうじゃないのでとりあえず
壊れるまで使ってみよかと・・・、



スポンサーサイト
職場で使っているアイリスオーヤマ製の高圧洗浄機の具合が怪しいので
オクで物色していたんですがみんななかなかの価格で落ちていきます
あきらめてジャンクで探します
ケルヒャーのK2あたりが欲しかったんですが状態のイイのがない
ブラック&デッカー 1200Wで最大吐出圧力は9Mps
本体のみの出品で付属品無し
高圧ホースの接続がネジ式なんでアイリスオーヤマの洗浄ガンが使えるって前提で入札、
開始価格1,000円、1,500円で入札して寝て 朝起きたら他に入札者は無く
1,000円で落ちてた、(笑
送料2,000円、


ジャンクが届きました
プチプチでグルグル梱包してあるのを切って取り出しました
非常にキレイです、これがいいのか悪いのかわかりませんが使用感があまり有りません、
当然ですが本体のみ
アイリスオーヤマ機で使っていたネジ式の高圧ホースを当ててみます
やっぱりネジピッチ、φは同じです、何の苦労も無く装着
統一規格かもしれません
水道蛇口から入れてスイッチオン、
高圧ホース接続部から派手な水漏れ あぁやっぱり、
アイリスオーヤマ機の洗浄ガンのホース接続部のOリングが無いんです(笑

やっぱ漏れるかぁ、
手持ちのダイソー ホースジョイントのOリングを外して装着してみましたが
内径 外径ともに若干大きいようでホース装着が出来ない


とりあえず外径を紙やすりで削って小さくして装着し無理やりホースをセット、
無事作動確認しました、水道入水カップラ部が若干グラグラしてるかなぁ、とは思いますが
水漏れとかポンプの異常などの不具合は無く 一応安心

頻繁に使う事は無い高圧洗浄機ですが
駐車場コンクリ床、玄関タイル、ウッドデッキなど
やり始めるとやめられない
楽しいです(笑
水を当てた所があまりにもキレイになって差がでるので
途中でやめると虎模様になり
みっともなくてやめられないってのがほんとのトコですけど(笑
オクで物色していたんですがみんななかなかの価格で落ちていきます
あきらめてジャンクで探します
ケルヒャーのK2あたりが欲しかったんですが状態のイイのがない
ブラック&デッカー 1200Wで最大吐出圧力は9Mps
本体のみの出品で付属品無し
高圧ホースの接続がネジ式なんでアイリスオーヤマの洗浄ガンが使えるって前提で入札、
開始価格1,000円、1,500円で入札して寝て 朝起きたら他に入札者は無く
1,000円で落ちてた、(笑
送料2,000円、


ジャンクが届きました
プチプチでグルグル梱包してあるのを切って取り出しました
非常にキレイです、これがいいのか悪いのかわかりませんが使用感があまり有りません、
当然ですが本体のみ
アイリスオーヤマ機で使っていたネジ式の高圧ホースを当ててみます
やっぱりネジピッチ、φは同じです、何の苦労も無く装着
統一規格かもしれません
水道蛇口から入れてスイッチオン、
高圧ホース接続部から派手な水漏れ あぁやっぱり、
アイリスオーヤマ機の洗浄ガンのホース接続部のOリングが無いんです(笑

やっぱ漏れるかぁ、
手持ちのダイソー ホースジョイントのOリングを外して装着してみましたが
内径 外径ともに若干大きいようでホース装着が出来ない


とりあえず外径を紙やすりで削って小さくして装着し無理やりホースをセット、
無事作動確認しました、水道入水カップラ部が若干グラグラしてるかなぁ、とは思いますが
水漏れとかポンプの異常などの不具合は無く 一応安心

頻繁に使う事は無い高圧洗浄機ですが
駐車場コンクリ床、玄関タイル、ウッドデッキなど
やり始めるとやめられない
楽しいです(笑
水を当てた所があまりにもキレイになって差がでるので
途中でやめると虎模様になり
みっともなくてやめられないってのがほんとのトコですけど(笑
2007年くらいに買ったウチのデスクトップのEマシーンのJ4476
何年か前に上位CPUの換装してメモリ増設 SSDに変えてカリカリもなくなって気分良く(笑
ビスタを捨て 7をインストールしてから無償UPグレードで10にしてそこそこ走っていたんですが
最近 立ち上がりの途中で電源が落ちる現象が多発していて
どこぞのコンデンサーでも吹いたか抜けたか、って思って開けてみました

CPUの横に並んでいるこのコンデンサーが膨らんで何か出てます
すぐにパーツ屋さんに行って同規格のコンデンサーを10個入手 2,000円以上の出費です、
ボードを取り出し サクっと交換して・・・と思ったんですが
これがまた 基盤のハンダが解けない、ハンダゴテ30Wじゃ熱量足らんのか
60Wで当ててみましたが 思うように溶けずコンデンサーの足が抜けません
吸い取り線にも入りません
がっつり当てて何とか抜いたんですがホールのハンダが残って思った以上に苦戦
考えた末 0.6ミリとか0.8ミリとか多分バギーのメインジェットの穴開けに使ったドリルビットが
あったのでそれでハンダ部分の穴開けしました、
買ってきたコンデンサーはオリジナルのコンデンサーより大きい
ふつう同容量だったら小さくなるのはよくある事ですが 大きくなるって・・・、
ですのでキレイに一列で付きません
でハンダが基盤に乗りません しつこく当てて何とか・・・
もうこの時点で 多分ダメだろな・・・ と


ハイ、予想通り失敗しまして電源すら入らなくなりました(笑
SSD・HD・メモリは取り出してから廃棄
老体に鞭打って働いてくれたのでこの辺で引退です
まさかビスタの自分が10まで背負わされるとは思ってなかったでしょう笑ね(笑

で250GのSSDを120Gノートに換装
クローンしてからSSDを交換して立ち上げますが250Gの容量が有りません
ディスクの管理からパーテーションの拡張をしようとしても グレー表示で出来ません
どうも右側じゃないと拡張はできないようで 10の機能ではパーテーションの移動は出来ないとか、
で、調べると フリーソフトでコイツをインストール

ついでに元々のHDDにもクローンして
両方とも拍子抜けするほど簡単に右側に移動させたのち ディスクの管理から無事拡張させる事が出来ました
このイーザスってフリーソフト 当方はEaseUS Todo backupをディスクのクローンでも使っていて
使いやすいんですが
なんか サイトによっては「中国ソフトなんで危険」とか 「裏で何か動いているようで怖い」とか
導入にはそれ相応のリスクが有りそうですね


何年か前に上位CPUの換装してメモリ増設 SSDに変えてカリカリもなくなって気分良く(笑
ビスタを捨て 7をインストールしてから無償UPグレードで10にしてそこそこ走っていたんですが
最近 立ち上がりの途中で電源が落ちる現象が多発していて
どこぞのコンデンサーでも吹いたか抜けたか、って思って開けてみました

CPUの横に並んでいるこのコンデンサーが膨らんで何か出てます
すぐにパーツ屋さんに行って同規格のコンデンサーを10個入手 2,000円以上の出費です、
ボードを取り出し サクっと交換して・・・と思ったんですが
これがまた 基盤のハンダが解けない、ハンダゴテ30Wじゃ熱量足らんのか
60Wで当ててみましたが 思うように溶けずコンデンサーの足が抜けません
吸い取り線にも入りません
がっつり当てて何とか抜いたんですがホールのハンダが残って思った以上に苦戦
考えた末 0.6ミリとか0.8ミリとか多分バギーのメインジェットの穴開けに使ったドリルビットが
あったのでそれでハンダ部分の穴開けしました、
買ってきたコンデンサーはオリジナルのコンデンサーより大きい
ふつう同容量だったら小さくなるのはよくある事ですが 大きくなるって・・・、
ですのでキレイに一列で付きません
でハンダが基盤に乗りません しつこく当てて何とか・・・
もうこの時点で 多分ダメだろな・・・ と


ハイ、予想通り失敗しまして電源すら入らなくなりました(笑
SSD・HD・メモリは取り出してから廃棄
老体に鞭打って働いてくれたのでこの辺で引退です
まさかビスタの自分が10まで背負わされるとは思ってなかったでしょう笑ね(笑

で250GのSSDを120Gノートに換装
クローンしてからSSDを交換して立ち上げますが250Gの容量が有りません
ディスクの管理からパーテーションの拡張をしようとしても グレー表示で出来ません
どうも右側じゃないと拡張はできないようで 10の機能ではパーテーションの移動は出来ないとか、
で、調べると フリーソフトでコイツをインストール

ついでに元々のHDDにもクローンして
両方とも拍子抜けするほど簡単に右側に移動させたのち ディスクの管理から無事拡張させる事が出来ました
このイーザスってフリーソフト 当方はEaseUS Todo backupをディスクのクローンでも使っていて
使いやすいんですが
なんか サイトによっては「中国ソフトなんで危険」とか 「裏で何か動いているようで怖い」とか
導入にはそれ相応のリスクが有りそうですね


LD→DVDの送り出しで使ってるパイオニア LCD-R6Gですが
一階リビングのTVボードの棚の奥で発見されました
当時はLDの映像を見る為だったんでしょうが 実際は稼動する事は無く
そのうち雑貨に埋まって忘れ去られていたようです
ま、当然 私が設置した とは思うんですが 覚えていません(笑
10年ぶり位でしょうか 火をいれたのは
ローディングベルト劣化で滑っていてモーターが空回りし 指アシストで使っていますが
いつまでもそれじゃマズイので交換してみました
いつものバンコードで、と思ったんですが いつも行くホムセンでOリングが小刻みのサイズで出てきたので
近いサイズがあれば それを使ってみようか と、
外したベルトはノギスで測ると 内径 約32ミリくらい
太さ2ミリの断面丸の近いサイズを2種類買ってみました
このへんのサイズは現物合わせなんでね、


結果 31ミリでもOKなんですが負荷が掛かりすぎな感じがしないでもないので
31.5ミリを装着
備忘録として残します
LCD-R6Gは無事よみがえりました、スムーズに動きます
しかし よく作ったよね 見るたびに関心するわ このLD両面再生機って、
このベルト交換はトレーを抜くだけで作業できるので超カンタンです
電源入れて一旦 トレーを出してからコンセント抜いて電源切り
トレーの両側に付いているのストッパーらしい画像赤丸の「J」形のツメを内側に押しながら
引っ張るだけでトレーは外れます


このLDP どーしましょ
一階リビングのTVボードの棚の奥で発見されました
当時はLDの映像を見る為だったんでしょうが 実際は稼動する事は無く
そのうち雑貨に埋まって忘れ去られていたようです
ま、当然 私が設置した とは思うんですが 覚えていません(笑
10年ぶり位でしょうか 火をいれたのは
ローディングベルト劣化で滑っていてモーターが空回りし 指アシストで使っていますが
いつまでもそれじゃマズイので交換してみました
いつものバンコードで、と思ったんですが いつも行くホムセンでOリングが小刻みのサイズで出てきたので
近いサイズがあれば それを使ってみようか と、
外したベルトはノギスで測ると 内径 約32ミリくらい
太さ2ミリの断面丸の近いサイズを2種類買ってみました
このへんのサイズは現物合わせなんでね、


結果 31ミリでもOKなんですが負荷が掛かりすぎな感じがしないでもないので
31.5ミリを装着
備忘録として残します
LCD-R6Gは無事よみがえりました、スムーズに動きます
しかし よく作ったよね 見るたびに関心するわ このLD両面再生機って、
このベルト交換はトレーを抜くだけで作業できるので超カンタンです
電源入れて一旦 トレーを出してからコンセント抜いて電源切り
トレーの両側に付いているのストッパーらしい画像赤丸の「J」形のツメを内側に押しながら
引っ張るだけでトレーは外れます


このLDP どーしましょ
ハドオフに行ってみた
かなり品数が増えていて・・スゴイな、
ジャンクコーナーもあふれている こいつら最後はどーなるんでしょうかね 廃棄でしょうか
ジャンクの値付けがおかしい、半値にすればはけるのになぁ
コモドールPETがフロッピーディスクドライブとセットで置いてあった、
「起動しました」
4032って事は32Kモデルですね、フル装備かな ノーマルは8Kか16Kあたりか、
なんたってフルで32Kですからね、これで動いていたってのがすごい
54,000円
これを安いとみるか高いとみるか、
これ 未来的なデザインでかっこ良かったなぁ
そして手に取ったのが「チェックライター」
小切手発行するときに金額を入れるヤツですね、
昔 自動車の修理代とかは月末に集金に行っていましたが
会社関係だと経理に行って現金や小切手をもらってきます、
その時に目の前でガチャンガチャンと小切手を打つのを見てあこがれてました
そんなのを思い出して・・・つい・・、
要修理ですが ガチャンガチャンしてみたい、


かなり品数が増えていて・・スゴイな、
ジャンクコーナーもあふれている こいつら最後はどーなるんでしょうかね 廃棄でしょうか
ジャンクの値付けがおかしい、半値にすればはけるのになぁ
コモドールPETがフロッピーディスクドライブとセットで置いてあった、
「起動しました」
4032って事は32Kモデルですね、フル装備かな ノーマルは8Kか16Kあたりか、
なんたってフルで32Kですからね、これで動いていたってのがすごい
54,000円
これを安いとみるか高いとみるか、
これ 未来的なデザインでかっこ良かったなぁ
そして手に取ったのが「チェックライター」
小切手発行するときに金額を入れるヤツですね、
昔 自動車の修理代とかは月末に集金に行っていましたが
会社関係だと経理に行って現金や小切手をもらってきます、
その時に目の前でガチャンガチャンと小切手を打つのを見てあこがれてました
そんなのを思い出して・・・つい・・、
要修理ですが ガチャンガチャンしてみたい、


ジャンクエンジンポンプのキャブを外してO/H
かなりの放置Pだったらしく結構な汚れで Gタンク内も同様にガム状の汚れが・・・、
エンジンオイルを交換しようとドレンボルトを外したんですが 一滴も出てこない!
発送にあたって抜いてくれたのか・・だと良いのですが・・・、
このエンジンも例の「ガバナ」機構が付いていました
とりあえずキレイ とはいかないまでも各所支障の無い程度に洗浄して始動してみました
あっけなく始動して送水OKです ガバナの調整も必要ありませんでした、
パワー有るし やっぱエンジンは良いわ!
さっさと修理終了してしまったので キャノピーでもいじりますか、
0-発進時に7500で加速してから一旦5000まで下がってしまうのが面白くないので
WRをい5g×6に換えてみました
交換前は5g×3 5.5g×3 だったと思うのですが記録してないので確認取れません
5×6でフィーリング確認です、試走は明日かな、

かなりの放置Pだったらしく結構な汚れで Gタンク内も同様にガム状の汚れが・・・、
エンジンオイルを交換しようとドレンボルトを外したんですが 一滴も出てこない!
発送にあたって抜いてくれたのか・・だと良いのですが・・・、
このエンジンも例の「ガバナ」機構が付いていました
とりあえずキレイ とはいかないまでも各所支障の無い程度に洗浄して始動してみました
あっけなく始動して送水OKです ガバナの調整も必要ありませんでした、
パワー有るし やっぱエンジンは良いわ!
さっさと修理終了してしまったので キャノピーでもいじりますか、
0-発進時に7500で加速してから一旦5000まで下がってしまうのが面白くないので
WRをい5g×6に換えてみました
交換前は5g×3 5.5g×3 だったと思うのですが記録してないので確認取れません
5×6でフィーリング確認です、試走は明日かな、

金沢行く前にエンジンオイル点検したらえらい汚れていたんですが 間に合わなかったんで
本日帰宅後 近くの自動車屋さんに交換に行ってきた、
帰ってきたらちょうど飛脚さんが荷物持ってきた
オクで落としたジャンクのエンジンポンプ、
有ったらいいな、と思っていたんですが 新品は高いし中古もそこそこのお値段で・・・、
オクで物色、ちょうど1K~で出ていたんでとりあえず2・5Kで入札、
一人くっついてきた方がいましたが深追いしてくる事もなく2Kで落札となりました、
送料2Kで総額4K円 これでまたしばらく遊べる(笑
ブツはプチプチで何重にも巻いてからラップでグルグル巻いてあり
結構丁寧で驚きました、
ひどい出品者だとジャンクに梱包はもったいないみたいな方もおられますのでね、


今日は代休だったので午前中は娘②宅へ行って以前から頼まれていたスライド棚の取り付け
午後からジャンク耕運機いじり、
雨だから涼しくてちょうどイイネ
キャブは各スクリュー、Mジェットなどは外して清掃、エアで吹きました
外したキャブのフロート室の劣化したパッキンですが Hセンで適合するモノが見当たりません、
線径3ミリのヤツは有るのですがさすがに太すぎ、2ミリじゃないと入りません、
通販で買おうか、と調べました、色々規格が有るんですねOリング
単価は安いんですが送料高いんだよねぇ、
費用掛けたくないし時間ももったいないので たしか2ミリのバンコード有ったよなぁ、
繋ぎ合わせてとりあえず2本作ってみましたが
「ウレタンコード」です、ガソリンに耐えてくれるかどうかはわかりません、
ホムセンへ行ってギヤオイルを買ってきました
当然一番安いヤツです
ドレンボルトはありません、調べたらギヤケースの下側カバーを外して抜くみたいなので前に倒して取り外し、
当然一気にドバーッ!っと出てくるので
下にしっかりオイル受けを設置しないと大惨事になります
エンジンオイルも交換しました
ドレンボルトのすぐ上に給油プラグが有り300cc位しか入りません
エンジンかけました
回転が下がりません
普通スロットルワイヤーは直接キャブに配線して上げたり下げたり回転の調整をするのですが
どうも この耕運機に関しては直接ではなく ガバナと呼ばれる遠心力を使った機構でキャブのスロットルを開け閉めしています
耕運作業中 負荷が掛かって回転が下がるとガバナの作用で回転を上げて
一定の回転を保とうとする装置らしいです
バイクなどの場合は坂道とかで回転が下がればスロットルを回せばいいわけですが
耕運機の場合 ひんぱんなスロットル操作ができない事からこんな装置が付いたのでしょうか、
自動車、バイクなどのエンジンしかいじった事がないので ちょっと理解するのに時間がかかります、
アイドリング回転を下げると今度はハンチングが始まりました、ガバナの調整で何とか抑えましたが
このガバナの調整は非常に繊細なんですが ウチの機だけかな、
実際耕してみたいのですが もうその時期はおわっているので試運転出来ません
秋の収穫終わってからだな(笑








午後からジャンク耕運機いじり、
雨だから涼しくてちょうどイイネ
キャブは各スクリュー、Mジェットなどは外して清掃、エアで吹きました
外したキャブのフロート室の劣化したパッキンですが Hセンで適合するモノが見当たりません、
線径3ミリのヤツは有るのですがさすがに太すぎ、2ミリじゃないと入りません、
通販で買おうか、と調べました、色々規格が有るんですねOリング
単価は安いんですが送料高いんだよねぇ、
費用掛けたくないし時間ももったいないので たしか2ミリのバンコード有ったよなぁ、
繋ぎ合わせてとりあえず2本作ってみましたが
「ウレタンコード」です、ガソリンに耐えてくれるかどうかはわかりません、
ホムセンへ行ってギヤオイルを買ってきました
当然一番安いヤツです
ドレンボルトはありません、調べたらギヤケースの下側カバーを外して抜くみたいなので前に倒して取り外し、
当然一気にドバーッ!っと出てくるので
下にしっかりオイル受けを設置しないと大惨事になります
エンジンオイルも交換しました
ドレンボルトのすぐ上に給油プラグが有り300cc位しか入りません
エンジンかけました
回転が下がりません
普通スロットルワイヤーは直接キャブに配線して上げたり下げたり回転の調整をするのですが
どうも この耕運機に関しては直接ではなく ガバナと呼ばれる遠心力を使った機構でキャブのスロットルを開け閉めしています
耕運作業中 負荷が掛かって回転が下がるとガバナの作用で回転を上げて
一定の回転を保とうとする装置らしいです
バイクなどの場合は坂道とかで回転が下がればスロットルを回せばいいわけですが
耕運機の場合 ひんぱんなスロットル操作ができない事からこんな装置が付いたのでしょうか、
自動車、バイクなどのエンジンしかいじった事がないので ちょっと理解するのに時間がかかります、
アイドリング回転を下げると今度はハンチングが始まりました、ガバナの調整で何とか抑えましたが
このガバナの調整は非常に繊細なんですが ウチの機だけかな、
実際耕してみたいのですが もうその時期はおわっているので試運転出来ません
秋の収穫終わってからだな(笑







