fc2ブログ

オークション

よろしく

2023/08   123456789101112131415161718192021222324252627282930  2023/10

オクで買ったプロジェクターがもう届いた

EPSON EMP-TW200H
2004年あたりの発売 VW10HTは1999年だから5年くらい新しくなった(笑

1万3000~5000円で出品されていた上位機種のTW600と迷ったがランプアワーと出品者の評価、
リモコンの有無 などを比べて
ハイビジョン対応ではあるがHDMI端子の無いTW200Hを選択 アワーは76時間

TW600はランプ5~600時間くらいの個体が多かった 
中には0時間とか(笑
新品つけるわけないんだから そりゃリセットしたんでしょ(笑

早速パールハーバーのDVDを入れて映してみた
ん~ ビデオ入力だからかピントが合わない感じで何かぼやけている

VW10HTのほうがハッキリしてるなぁ

1911071.jpg

1911072.jpg
1911073.jpg


これから色々とカラーモードや環境設定でさわってみます

値段は送料込みで10,000円を切ってますから安いと思います、

何か色々ケーブルが同梱されてました 出品者の心意気を感じます(笑

本体5,000円ってとこでしょうかね
ダイソーのケーブルにはちょっと吹きだしてしまったけど(笑

1911074.jpg

プロジェクター中古って安くなってるんですね
ま、15年落ちですから相応って事でしょうけど
この頃はガンガン性能アップして値段・大きさ はダウンしていた頃ですからランプ交換費用考えなければ
安価で入手出来ます、

コイツも10,000円で ハイビジョン100インチ見れれば安いモンですわ、

    1インチ100円ですからね(笑

スポンサーサイト



久々にシアター鑑賞しようと思ったら
なんとプロジェクターが・・・・、
色々スイッチをさわってみましたが そういう問題じゃないようで、

SONY VW10HT 発売1999年
そうか ウチの建った年に発売したんか じゃ20年もたってるんだ

ハードオフで買ったんだよな 
たしかPSE施行か何かで全品半額になっていて5~6万で買ったんだと思う
安く買えて喜んだ、
その前のシャープZ4000なんかはやっぱりハードオフで25万くらいだったからね

比べたら画質が雲泥の差で 
スゲー綺麗で驚いた

VW10HT ランプを新品にしてから50時間も見てないはずだからもったいないけど、

原因だれかわかる方いませんかね
基盤のここのコンデンサー替えると簡単に治るよぉ とか(笑

1911051.jpg

1911052.jpg

1911054.jpg

ただ今オクで物色中です
SONYかEPSONのホームシアターで1万~2万(笑

調べたら今は65型の液晶4Kで13万くらいであるのね、
2Kだったら75型が18万くらい
中華ではありますが もうすでにニッポンなんて飲み込んでますから
ハイセンスなんて東芝エンジンつかってるようだし、

しかし75型ハイビジョンで18万ってスゲーな
65型と75型を比べると結構大きさ違う やっぱ75は大きい でもやっぱ100はまったく違う
ウチのスクリーンは4:3の100だから16:9の映像だと実質90くらいになるのかな、

50万くらいでプロジェクター買って80インチスクリーンに映すんだった液晶に行っちゃうと思う

そのうち液晶100型あたりやすーく出るんじゃね?

プロジェクターは衰退、するんでしょうね、








今までヤフオクしか利用した事なかったんですが
楽天フリマの「ラクマ」を使って購入してみました、

個人で送料込みの出品が多いみたいで・・今回は落札なんで手数料はかかりませんが
出品だと結構なパーセントでかかるようですね、

面白いのは 落札しようとしても出品設定で「購入申請」してあると出品者が落札者を選べるって事らしいので、
出品者の承認がないと買えないってスゴイなぁ、

今回落札したのは 送料込みで5,800円 ジャンクとしての出品されています、
 取説  ステイック 電源アダプター が付属

コレには付属していませんが ハイハットとバスドラのキックパッドのうち
バスドラが反応しないとか 

届いて点検しましたが バスドラについては 反応していましたが 出力が小さいみたいです、

こういった機種は取説無いと途方にくれる事が多いので付けてくれるとホントありがたい

ま、今時はネットでDLできるものもありますので機種によりますがね、


ちょっといじった限りでは 機能満載で楽しいかな

ま、たまに来る孫 のオモチャでしょうがね、

1807056.jpg
予備をかねてオクで落としたドラムの端末が届いた

前から思っていたんですがキック専用のパッドじゃなくて普通のパッドでも反応するはず、と思って
フレームに取り付け キックパッドとして使ってみた

私のような超初心者が使うぶんには
全く問題なく キックパッドとして機能してくれます
当然音をだしながら打面のスポンジシート等で微調整は必要ですけど、

買ったのはTP65 1,000円+送料で1,600えん位、
純正のキックパッドじゃなければ・・という方は除いてのハナシですが

高額なキックパッド買うんだったら設置に四苦八苦するかもしれないけど代替でフツーのパッドつかってもいんじゃね?
そん色ない音出るし・・・、

1807054.jpg

1807055.jpg
金物切断で安物代表のSHINKO切断機を使っていたのですが
付いていた165ミリチップソーの歯がダメになってからは使っていませんでした

切断用のディスクを付けようと思ったらコイツ取り付けの穴径が20ミリで150ミリくらいのディスクは
対外22ミリでダメなので以前から興味があった手持ちのディスクグラインダーを使う切断機を購入してみました

安いんですが 結構しっかりしてました,
でも 105ミリのディスクですから単管の切り落としは出来ないと思う、
それに切断に使う時にサッと取り付けてセッティング ってわけにはいかないですね

グラインダーは専用にして付けたままにした方が ってゆーか
そうしないと使えません(めんどくさくて)

SHINKOの切断機は165ミリのチップソーが付いていたんですが そんなモンはホムセンには有りません
取り付け口径20ミリですし、そんなディスクは見た事ねーぞ!

とりあえずディスクの隣にぶら下がっていた150円くらいの「22-20変換リング」買ってきた、
取り付け口径を合わせる作業ですね、


1806203.jpg

1807011.jpg

1801182.jpg

1801292.jpg

ドライブレコーダーはショップに電話して対応を相談、
同じ物を送ってもらっても仕様は大丈夫なんでしょうね、と聞いてみましたが
結局 キャンセル扱いという事になり 楽天の購入履歴からキレイに消えていて
解像度や仕様が違う事をレビューで書こうと思っても書けなくなりました、

返す刀でKORG電子メトロノーム 

なんに使うかと言うと
オクで落としちゃったんです 電子ドラム YAMAHA DTX

ちなみに 自身はドラムの経験はまったく有りませんし叩いた事も無いです、

何だかなぁ、急に叩きたくなったので・・・、

以前もあったなぁ ピアノ、
Hオフで電子ピアノが目に入ってきて なんだかひきたくなって・・買った、
ピアノは小学校の時 遊びで猫踏んじゃったをひいたことあるくらい、

ハウツー本もオクで買った、で・・・・すぐ飽きた、っつーか出来ないので挫折した、

コイツも奥様にはナイショで買った、事前に聞いたら絶対反対されるからね

電子ピアノの前科が有るし

奥様の言葉は タイトルのとおりです

ま、今回もだめでも 孫のオモチャとしてはイイか

男の子は「棒」を持たせるとそこいらじゅう叩くからちょうどイイんじゃね?



1707091.jpg

先回交換したLBLコントロール1のエッジですが
触るとすぐに分かるほどゴムの厚さにバラつきがあるっていう品質でした、
値段が値段なので ま、こんなもんでしょ、と思いながら交換は済ませてはみたものの

コーンを指でストロークさせると薄い所がひずんでシワになり
この品質が「今回入手したエッジだけなのか扱っているエッジの品質がすべてこの状態なのか」
確認してみたいのもあって
評価を一つ落として品質の報告(クレームではありませんよ)
そして もう1セットオ オクで落としてみました、

同じ業者だと同じ品質のものが届く確率が高いので同じような販売形態の他社、
オクの場合 同じ業者が別 IDで出品している事が多いんですが それはそれであきらめます、

かんたん決済で手続きをしていると オークションの件で と電話がきました、

エッジの販売業者だというその方は「評価を見て電話した、エッジの厚さが均等ではない不良エッジは当店では販売していません」
当初 評価を下げて品質に対しての報告をした事の業者からの文句 だと思っていたんですが

話をきいていると どうも違う、
最初に購入した業者の販売しているエッジはウチが大元ではあるがウチでは廃棄するような品質の低い商品です、
ウチとしても困っている、とか、
だったら卸さなければいんじゃね?とか思いますが 何だか関係がよくわかりません、

結局あとからオクで落とした業者さんだったのですが 何で評価を変えて品質のクレームを書いたのを知ってるのか、
評価を変えてからすぐに電話が来たんですが随時見てるって?
品質について書いてあったので電話させてもらいました、って ???、

要は同じ宮城の発送元なんで間違われて迷惑してるって事か、そっちの品質の悪いエッジの方が売れていて気分が悪いって事か、
同じような価格で低品質エッジを売ってるってのがカチンとくるのか、

今回落としてもらったエッジと特別に比較の為に品質の高いエッジも一緒に送るので使ってみてください、とか
良心的?な販売店です、

何だかよくわからないまま届いた2セットのエッジが届きました
手で持っただけで品質の高い事がわかる
スピーカーメーカーの純正と言われても疑わないような素晴らしいラバーエッジ1セットと

先回注文して問題が有ったエッジと同じラバーエッジですが
気にならない程度の厚さのバラつきがある商品でした、

結果 画像で品質はわからない、という勉強させていただきました

しかし 残念ながらエッジ劣化のコントロール1は当家にはもう無いので交換できません

オクに出てるエッジは品質の等級なんて書いてないのでわからないんですよねぇ、
ちなみに 2件の業者ともに評価は100% 非常に良い なんでなおさらです、


1707061.jpg

1707062.jpg

1707063.jpg

1707064.jpg

屋根裏整理で出てきたJBL コントロール1とスピーカーユニット2個
当然両方エッジは朽ちているんでとりあえずお試しという事でオクでエッジ調達、2枚で1,200円
ほんとはウレタンが欲しかったんですが安価でゴム製があったんで そちらを注文、

本日手元に届いたので交換してみた

ケースを割ってスピーカーユニットの取り出し、
エッジを綺麗に取り除いてお掃除、久々だなぁ、

もう一つのユニットを保管してあったヤツはエッジは綺麗に取り除いてあり
箱に緩衝材として新聞紙が詰まっていて綺麗に並んでました、
広げてみると 2002年、
15年前 一所懸命作業して大切に保管していたんでしょう(笑

出勤時 久々に出ました
EPC表示点灯!

アクセル踏んでも加速が悪くなって制御がかかってる感じ
一旦停止してエンジン停止して再始動すると 出てきません、

2回こんな事やって職場到着そのまま放置

以降 出ない、この症状は以前 点灯したまま乗っていてエンジンの形のエンジンチェックランプが点灯するパターンか、

リセット目的に以前買って保管してあるアイツの出番はあるのか(笑


1704171.jpg

1704172.jpg

1704173.jpg

14日夜 dv6700 CPUがT8300 2.4G HDD120G メモリは4Gとか
6700って最高2Gまでじゃなかったん?
HDDは初期化しました、ってお品 程度良さげだったんで ついポチっと入れたら落ちちゃって

即 振込、次の日発送連絡が来ました、 んで 日曜日到着! 早いねぇ、

現物確認 キーボードのテカリが無い あまり使ってなかったのかな、
とりあえずBIOSで確認したら

わぁ、ホントに4G積んでる 

さてWIN7インストールディスク入れて・・・・・・・・、
読んでくれません、何度やってもダメです
press any key って出てきてるのになぁ

「BOOTBGR is missing」そりゃまぁHDDは初期化してあるらしいから読めないのはわかるが
DVDに行ってくれよ、
BIOSで設定すればDVD読むかな、などと思いながら 色々やってみるが 変わらず、

諦めて他のdv6700からSSD外して換装してみたんですが
今度は「operating sistem not found」 OSが見当たらないですよ~って事かいな、

イヤイヤちゃんと入ってますよアンタ、よく探してみてよ、
う~ん 困った、 

こりゃ当局には手に負えんか、

最初のHDDを「ディスクの管理」で確認しても異常なしで とりあえずもう一回フォーマットしとこか、
クローン保管していたHDDに替えてBIOSでアチコチ見てると defaultとかあったのでそれやって、

そしたら 何だかしらんがインストールディスク 読んでくれたぁ!

もう何でもいいや、 やっとWIN7入りま~す、
でも すでにWIN7入ってるHDDなんですけど・・、
インストール終了、やっぱりHDD空き領域少なっ! Win oldのフォルダになっているので削除

身軽になりました、 これからドライバーとかソフトとかのインストール地獄かぁ、

今日中に終わるかな、メンドウだなぁ、

こうなると やっぱ必殺クローンでしょ(笑

他のWin10入れてあるdv6700のSSDをHDDにクローンして入れてみて普通に走ってくれる事を確認してから
SSDに換装、 クローンしたHDDは元のdv6700へ、

途中 何が何だかわからなくなりそうでしたが

無事クローンSSDに換装 終了!  \(*^▽^*)/

すぐにメール送受信、DVD作業、印刷 など今までどおり出来るので
全くストレスありません(クローンですから当たり前)

おっと プロダクトキーの変更を忘れずに、
1701271.jpg

1701274.jpg

1701275.jpg



オクでHPノートパソコンdv6700を見ていたら画面にラインが2本入った実働機が出ていたので
ポチッとしたら落ちちゃった
あわてて電源アダプターとUPグレード用にWin7を買う

で、昨晩 飛脚さんが持ってきて全部そろったのでチェックしてみた

dv6700 当然Vistaです
Intel Core2Duo T7250 2.00GHz RAM2G HDD240G マイクロソフト オフィス2007添付
バッテリーは生きてますしスーパーマルチドライブも読み込んでくれました、

電源入れて 立ち上がったのは懐かしいビスタの画面
とりあえず無線LAN設定でネットにつなぎました

早速Win7のUPグレードします ディスクを読み込ませていくと何やらSTOP、
どうやらこのVistaはUPデートしていないらしくSP1が入ってないのでUPグレード出来ません、って事、

しかたないのでメニューからウィンドウズアップデート を選んでUPデート開始、
一時間たっても変わりなく確認中、

あきらめてそのまま就寝、朝6時 変わらず確認中の表示

さすがにこりゃダメだと思い中断して出勤、

本日 再度挑戦です
同じ事してもダメなのは分かったので
まず、マイクロソフトHPに行ってVistaのSP1を探し出し ダウンロードしてから実行、
再起動を何度か繰り返しながら小一時間で無事UPデート終了しました、

そしてまた7のディスクを入れるが ダメじゃん!

今度はSP2を入れてみる なにせサポートは終了してるので探すのがタイヘンだね、

SP1と同じ位時間をかけてインストール、
7のディスクを入れ、やっぱダメじゃん!

ブラウザIEが古すぎでダメですよ表示が出るのでとりあえずIE9をUPグレード、
SP1・2が入ってないとIE9のインストールも拒否されましたんでね、

ところがIE9の設定とかが英語で出てくる始末で、ランゲージを日本語に変更して変わらずで、
Winアップデートをしれとか、また無限地獄をイヤなので・・・もういいか、

オフィス2007が入っていたのでこのままUPグレード出来れば、と思っていただけで
時間をつぶすのはもったいないのでストックしている120GのSSDと換装しましょうかね、

続きは明日、

 | Copyright © 三日BOSE All rights reserved. | 

 / Template by パソコン 初心者ガイド