fc2ブログ
よろしく

2023/02   12345678910111213141516171819202122232425262728293031  2023/04

アマゾンで注文していたベアリングが届いたので早速交換してみた

届いたのは例のシマノ安物リールFXに装着しようと思って中国発送のベアリング
MR117ZZ 5個で635円、もちろん送料込み、これまた激安

ホントはNTNなど国産メーカーのベアリングを探していたんですが
やはり 値段につられて・・・、

中国発送なんで発送到着に20日かかりましたが まだシーズン入ってないので
いくらでも待てます(笑

リールを分解します
ハンドルのシャフトのこの青い樹脂カラーをベアリングに替えます
2302251.jpg

こういう事ですね
2302252.jpg

ベアリングをケースに入れた状態からだとスプールの真ん中に行っているシャフトに
引っかかった入りません、なのでシャフトに入れた状態で装着

でも今画像を見ながら考えると スプールに行ってるシャフトのベアリングは簡単に抜けるので
それを抜けばシャフトは若干上にずらせるからすんなり入ったんじゃね?
ま、今更ですけど・・これから検証する為にばらす気にもなりませんが、
2302253.jpg

手持ち3個のFXのカラーからベアリング交換終了
ハンドルは両側ベアリングになり 3ベアリング仕様となりました
これで20センチオーバーのアオリが掛かって負荷が掛かっても
スムーズに巻けるか(笑

ベアリング残2個
2302254.jpg





スポンサーサイト




追加で注文していたHDケースが届いた

気になっていたダイソーの300円PEが釣り具コーナーにぶら下がっていたので0・8と1.0を2個ずつ購入
更に魚の長さを測るフィッシングスケールも購入 コチラは100円、


PEは100mですが エギングの場合思いっきり竿振っても多分50mも飛んでいないじゃないかと思うので
チョット使ったら逆にまき直して新しい糸がもう一回使えます、

コスパいいんじゃないかな、

国産の0.8 PEより若干太いような気もしますが まだ使ってないんで強度などや使用感はわかりません

早速シマノの最廉価リールのFX2000にダイソーの100円道糸3号の下糸入れてから0.8を装着

準備OK!(笑

CIMG6144.jpg

CIMG6157.jpg


アマゾンでHDDケースを注文したのが次の日に届いた

CIMG6130.jpg

「ORICO」価格は814円 かなり前に買って使っていた「CENTURY」のケースに
手持ちの1TbのHDDを入れUSBメモリ代わりに運用しようとしたんですが
どうやっても認識してくれないのであきらめ USB3.0対応のこのケースにした、

なかなか作りは良いですしさすがUSB3.0 動画保存のスピードが倍くらい早いので感激、

ケーブルも30㎝くらいで余裕
ちなみにCENTURYは3㎝ (笑

高級感溢れるケースのデザインカット
ふたの開け閉めが結構キツイですが ま頻繁に出し入れすることも無いから、

 もう一個買っとこうかな(笑

アマゾンで注文したRAMとSSDが届いているので装着してみた
8G×2枚と512GのSSD 合計8,130円って安くねっ?

3日午後から注文したのに4日に来るかね普通、すげーな、

CIMG6117.jpg

当局が今使っているのは不治痛のAH77Hで10年くらい前のモデル
第三世代のi7
それでもSSDに,
LANカードをAC7620に交換してnからacで高速化、更に2.4GHzから5GHz対応にしたら効果テキメン

8G内蔵なんで値段も下がってきたことですしそろっと16Gに、
裏ブタ開けて差し替えるだけなんでものの数分、ひょっとすると秒かも、


SSDSのクローン
入手した512GのSSDをUSB接続して「ディスクの管理」から初期化

クローンツールは「EaseUS Todo Backup Free」のバージョン12・0
この12.0が大事で
このバージョンだとクローン出来るがFree最新バージョンはクローン出来ないようです、

以前アップデート画面が出た時に更新したらクローン出来なくなって・・・
調べたら そういう事かと、
なんで古いVrを探して入れてあります

プログラムを開くとアップデートに誘導画面が出てきますが当然スルー(笑

このほかにもFreeソフトで2つインストールしてあるんですが
やっぱ以前から使い慣れたコレになっちゃいます、

結構な時間をかけてクローン終了しSSDを差し替えて確認
なぜか保存画像を表示させると真っ黒で表示しません
そのうちエラーがでる始末で、
色々いじるよりやり直しが良かろうとSSDをまた差し替えて再度クローン実施

CIMG6119.jpg

2回目はWINの画面にも行けずに修復中・・・・・・修復出来ませんでした、と表示、

差し替えて3回目は接続ケーブルを交換して実施・・ダメ

あきらめかけて差し替えた4回目祈るように電源スイッチ入れると・・・なぜか普通にWin10立ち上がる、
何が悪かったのかわからないがクローン成功(笑

そして480Gから512Gに増えた事に寄って若干の未使用領域が発生
コレがまた簡単に領域拡張出来ない仕組みで
以前もなぜ出来ないのか苦労したが
「ディスクの管理」で確認すると 「回復パーテーション」が間にあって邪魔してるので
コイツを右隅に移動させないと拡張は出来ない
Winにその機能はないので 外部ソフトのお世話にならねばならない

それが「EaseUS Partition Master」 もちろんFreeで
これでいとも簡単に移動出来るので右隅に移動させ
「ディスクの管理」で確認してから拡張させる、

しかし素人がいじる程度のヤツはほとんどFreeソフトが有ってイイよね

経験上パソコントラブったらあーだこーだと試してみても元に戻る事はほぼ無いので
クローンメディア交換で一発!

定期的にクローンして書き換えないと全く同じ状態には戻りませんが
一番リスクが少なく簡単ですし 安心して少々の冒険も出来るのでよろしいかと(笑



2023年に向けて門松を作った

緑に塗った片ダンの松と同じく片ダンのコモ、扇子、以外は使い回しですが(笑

来年3月でリタイヤ予定なんでこれが最後か、

CIMG6113.jpg
オクで買ったバッテリー デサルフェーターを収めよう市内唯一のパーツショップ「ユーピット電子」でケースを買った
TAKACHI のSW-55
このケースに合わせた基盤らしいので さすがにピッタリです

降圧コンバータも入るかな、と思ったんですが少しケースが小さい

なので 1サイズ大きいSW-65、
これでケースも揃った、

CIMG6077.jpg

CIMG6087.jpg
[降圧コンバータ TAKACHI SW-65]の続きを読む

車でドラレコの電源をシガープラグではなく直接12Vから取ろうと
アマゾンで注文した降圧コンバータが届いているので電圧を設定してみた

5個で999円、一個200円って激安!
しかもヒートシンクまで付いてるなんて、
38Vまでの入力で入力電圧以下の電圧、5Aまでという優れもの、

5個とも安定化電源で14Vを入力させ基盤のネジを回して5Vに設定

一応付属していたヒートシンクを張り付けておく、
じゃないと絶対無くすからね(笑

急いで必要としないのでここから作業は進まない
このまま保管
保存袋に5V調整済みと書いておくが

多分存在自体このまま忘れる可能性は高い(笑

CIMG6042.jpg

CIMG6053.jpg



職場で使ってる私物チャリのタイヤがそろっとヤバくなってきていつパンクしてもおかしくない状態、

アマゾンで安物タイヤを入手して交換してみました、
シンコー オフロードタイヤ、20インチです

シンコーなんていうと日本のメーカーみたいなブランド名ですが
1本1,079円の安価な自転車タイヤ 当然大陸製です、
夜に注文した次の日届きました いつもアマゾン発送には感心します、

タイヤのサイズに不釣り合いの段ボールに1本ずつ入って2個、

組み換えまでは箱から出し ビニールから出して玄関に置いておいたんですが
夕方 奥様からクレームが・・・、

あぁ やっぱり臭いのね、
中華タイヤのあの臭さ、自動車タイヤの時と同じ、
なんで中華タイヤって臭いのかね、ゴム素材が日本タイヤと違うんでしょうが臭すぎ、

って事で玄関内から外へ放置Pでした、


CIMG6039.jpg


パンクしなかったのが不思議なくらいでこんなに減ってました、
タイヤを外すとタイヤにチューブが張り付いていて剥がすのに苦労しました(笑

CIMG6045.jpg

外すのはタイヤレバーが必要でしたが
このブロックタイヤ 柔らかくてレバーいらず 手で組めました(笑  ダイジョーブかよ、

ただ 組んだまま空気を入れるとビードの収まりが悪く 偏心したままなので
少し空気を入れ 手で平均にしてあげないと丸くなりません

回転方向があるパターンなので矢印が有るかと思って探したんですが見当たりません

ま、どっちでもイイって事でしょう、
気にする事も無いでしょうから たまたま入れた向きで組みました、

CIMG6048.jpg


CIMG6049.jpg

試走してみましたが
いたって普通です コレといって不満もありません
タイヤ内側に鯛焼きの羽根みたいなビラビラがイッパイ残っていてまぁ雑な作りではありますが
値段からすれば 上出来なタイヤでしょうね

バギーの中華タイヤの場合1年でひび割れしてきましたから 耐久性はまだわかりませんが・・・、
1年か2年持ってくれれば御の字って思ってます、


もう一台20インチ折り畳み自転車が有るんですが
同じシンコーのスリックタイヤを狙ってます(笑
コチラはタイヤとチューブとリムバンドがそれぞれ2個セットで3,280円
こちらも安い!

あと カラータイヤも面白そうだなぁ、



予報では波も無く風も弱く天気もイイ、

こりゃ最後に行かなくちゃ、

いつものポイント 4時から投げました・・・が 反応無し

8時に もうボーズでもいいや、と帰り支度をしてポイントをずらして投げたら・・・
何と2投目に15センチが上がりました、

シーズン100杯目、最高にうれしいです

それから1時間また反応が無く 終了としました、


日の出時刻から後約10分後のポイントから見える磯には釣り人の影が・・・

IMG_2054.jpg

IMG_2037.jpg

帰りに撮影したポイントの画像 
釣りの条件は最高! ただイカがいないだけ(笑

IMG_2080.jpg



10月も半ば過ぎるてくると風とか波・うねりなどアオリ釣りの条件が良い日が少なくなります、
昨日の予報ではうねりが0.5メートルで風は午前中は南の風で釣り場では背後からの風、

ガマンできず有給取って行ってきました(笑

5時到 暗いのでヘッドライトが必要ですがポイントにはさすがにだれもいません、

5時過ぎから竿を振り始めますが反応が無し、6時ちょっと前の日の出タイムの画像
いわゆるマズメ時ですか、

IMG_1989.jpg

日の出時間を5分過ぎたら雲が照らされ赤くなってこれがまたキレイ、
結局6時半ころ13センチが上がったものの それきりで・・・、

IMG_1998.jpg

今日がシーズン最後かな・・・、
9時までねばってみましたが釣果上がらず
風が横風になり波も高くなってきたので 終了、

竿振ってる自分の岩場背後も波が入るようなロケはチト怖いよね、

IMG_2004.jpg

シーズン通算99杯でした、あと一杯 もう一回海いくか(笑

10㎝以下はリリースしてましたが11㎝位からは持ち帰り おいしく頂いてます

ハッキリ言って12・3㎝のアオリが柔らかくて一番おいしいと思います(笑


 | Copyright © 三日BOSE All rights reserved. |  Next

 / Template by パソコン 初心者ガイド